LAPACK入門(仮),とりあえず最低限の見直しはできたのだが,最終章の内容がいまだに決まらん・・・つか,内容は当初の予定通りなのだが,肝心の陰的RKルーチンがちっとも早くない上に使い物にならないので,ちと困り果てているのである。さして速くない上に停止則の出来がイマイチ。だもんで,線形ODEに限定しようかなぁと日和見中なのである。
 つーことで,最終章はドイツ帰国後に考えるとして,それ以外の章については大体みっともないところは最低限の修正を施して一旦木綿停止とするのである。つか,いい加減いやんなってきたのでここらで一休みしたいのであります(今まで散々休んどったんやないかいという声は聞こえないのだ)。

 つーことで

  • 最終章の内容固定化
  • Linux, Windows環境におけるLAPAKCE, CBLAS環境構築マニュアル

の2点が課題として残っており(章立てダイアグラムは前書きに付記済),これを何とか9月にはやっつけたい(また伸びたの?という声も聞こえない)。

・・・という現状なので,まずはひとまずFさんご勘弁願います。明日の福井行で関係者に配布してご意見拝聴するのである。

T.Kouya

Share
Published by
T.Kouya

Recent Posts

1/5(日) 駿府・晴

2025年1月の富士山 明けま…

1か月 ago

12/31(火) 駿府・曇後晴

 毎年恒例の旨煮を作って一息つ…

1か月 ago

12/29(日) 駿府・晴

 沸騰している地球とはいえ,こ…

1か月 ago

minerva(cs-tklab3) has been updated in Ubuntu 24.04 LTS

 予告通り,まずはminerv…

1か月 ago

12/1(日) 駿府・晴

 猛暑の夏の名残が11月まで続…

2か月 ago