LAPACK 3.6.0が出たので早速試す。今まで別パッケージだったCBLASが同梱されているので,ソースからコンパイルした素のLAPACK/BLASを使いたい場合は重宝しそう。

 以下インストール方法 with gfortran & gcc or ifort & icc on Linux

1. lapack-3.6.0.tgzをダウンロードして適当なディレクトリに置く
2. 解凍 -> lapack-3.6.0ディレクトリ生成 -> lapack-3.6.0へ移動(以下,カレントディレクトリを./と表記)
3. ./INSTALL/make.inc.gfortran (gfortran & gcc用) or make.inc.ifort (ifort & icc用)を./make.incにコピー
4. cd BLAS/SRC; make でBLASコンパイル -> librefblas.a生成
5. cd ../../; cd SRC; make でLAPACKコンパイル -> liblapack.a生成
6. cd ../; cd TESTING; make でLAPACKテスト -> libtmglib.a生成
7. cd CBLAS; make でCBLASコンパイル -> libcblas.a生成
8. cd ../../; makeLAPACKEコンパイル -> liblapacke.a生成

 ちなみに,5と6は./でmakeでもO.K.

 gfortranの場合,TESTINGのコンパイル時にetime関数がないとうエラーが出る。その時にはmake.incで”TIMER = NONE”を指定しておく。副作用として時間計測はできなくなる。

T.Kouya

Share
Published by
T.Kouya

Recent Posts

1/5(日) 駿府・晴

2025年1月の富士山 明けま…

1か月 ago

12/31(火) 駿府・曇後晴

 毎年恒例の旨煮を作って一息つ…

1か月 ago

12/29(日) 駿府・晴

 沸騰している地球とはいえ,こ…

1か月 ago

minerva(cs-tklab3) has been updated in Ubuntu 24.04 LTS

 予告通り,まずはminerv…

1か月 ago

12/1(日) 駿府・晴

 猛暑の夏の名残が11月まで続…

2か月 ago