全章が一応形になってきたので,講義をやりながら加筆修正を施すことになった。つーことでチマチマここでその履歴を書き残すことにする。

 LAPACK/BLAS入門は分量的に物足りないという声が多かったそうなので(ワシもそう思う),多倍長数値計算入門(仮)はたくさん書いてよろしいということになった。で,遠慮なくガシガシ加筆していくことにする。

 今日までに講義で使った3章と4章の手直しを行う。Winogradのアルゴリズムを章末問題に追加,演算量計算の間違い修正,mpnカーネル関数の演算プログラムの修正など。

 MPFRマニュアルの翻訳,1/3のところで停滞中。ガシガシ進めなきゃ。こういうのは加速度がつくとすぐに終わるんだけど,もう一度ギアチェンジせにゃ。

T.Kouya

Share
Published by
T.Kouya

Recent Posts

4/10(木) 北摂・曇

 日中の寒暖差はまだ激しいが,…

1週間 ago

3/13(木) 茨木・晴

 これ書く直前にMySQL(M…

1か月 ago

1/5(日) 駿府・晴

2025年1月の富士山 明けま…

3か月 ago

12/31(火) 駿府・曇後晴

 毎年恒例の旨煮を作って一息つ…

4か月 ago

12/29(日) 駿府・晴

 沸騰している地球とはいえ,こ…

4か月 ago