10/23(金) 袋井・雨後晴

 大学祭準備のための休日であるが,折角の金曜日なので出勤してこまごました用事を済ませている。最近の論文査読,査読者の皆さん真面目なので,締め切り前にレポートを上げておられる。ということでワシもこれから第2回目の査読報告書を書く予定。ま,誠実に直してあるので「このままでもオッケー」と書けばいいんだけど,修正点のチェックはやらなきゃならんので,ある程度手間はかかるかな。

 2011年に出版した「情報数学の基礎」,めでたく11月下旬に第2版が出ることと相成った。これもひとえに本学だけでなく,他大学等で教科書採用して頂いたおかげである。どこがどう変わったかは,発売日以後にこちらで告知がてら書きつけることにするが,第1版を持っている人も悔しがることはなく,値段は据え置きだし(感謝したまえ!),記述そのものもさほど変わっていないのでご安心を。

 ところで「Python数値計算入門(仮)」,演習問題と解答以外の本文は完成したものをお送りしてあるので,11月以降は現状のものを手直しして学内で使用しちゃいますですよ。2月には内部テキスト印刷の〆切なので,年内にはお返事よろしくです。>某さん

 にしてもコロナ禍は長引くなぁと,皆さんと同じ感想をワシも持っている。この日記,新型コロナウイルス感染症対策本部の尾身・新型コロナウイルス感染症対策分科会長の感染防止策の具体的な説明を聞きながら書いているのだが,東京の感染者が200人/日で安定して生成されていることから,GoToなんちゃらの勢いも手伝って地方に感染が飛び火するという構造らしく,日本全体の感染者数もちっとも減らない。激増しないのは,小林よしりんのような暴論を皆聞かず,真面目にマスクしつつアルコールで手指消毒しているからで,公衆衛生的には理想なのだろうが,教育関係者としてはヒヤヒヤしっぱなしである。首都圏とは違って静岡県内ではせいぜい日に数人程度の感染者数で済んではいるが,誰が掛かってもおかしくない状況であることには変わりなく,用心に越したことはないのである。まぁ「コロナ論2」が出たら買うけどね。「コロナ諭」については話題が古くなりすぎて,ここで取り上げる気にならない。よしりんにサイエンス的な議論を期待する方が間違いなのは承知しているが,どうも医療関係者との見解の相違が大きすぎて,トランプ大統領同様,よしりんコロナ論を支持する気にはならんなぁ。

職場のメインマシンを20H2にアップデートした証拠

 Windows 10 2004がちっともやってこないのでおかあさんあのあっぷでーとどうなったでせうねとやきもきしていたら,次の20H2がやってきた。相変わらず手持ち環境のWindows Updateではお誘いがないので,手動updateを強行して成功。ちょっとExcelが重たくなったかなぁというぐらいで,今のところ正常に使えている。ボチボチNote PCの方にも突っ込んでいくことにするか。

 そういや,このサイトのPHPもバージョンアップをしないとイカンのだった。一旦,全部対比してCentOS 6→Ubuntuに挙げる必要があるのだが,クソみたいなサービス品質に成り下がっちゃったWebArenaとの付き合いを考え直したいし,いっそのこと丸ごとさくらに鞍替えしちゃおうかなぁ・・・とも考える。年度末までに結論を出すかな。

 面白い本を何冊か読んだので,10月中にもう少し記事の更新をしてみたいというだけのテストで終わるかも。さて査読に戻ります。

映画「サイレンス」「舟を編む」

 HDDがPCのバックアップデバイスに成り下がり,メイン用途は家庭用録画機材の積読ならぬ「積録(つんろく)」のためのメディアになって久しい。我が家でも2TB・48時間分の外付USB HDDをパナソニックの旧型DIGAに取り付けてあるが,残り10数時間となっている有様であったので,この四連休中に「一回見た」「もう見ることは無さげ」なモノは消去して,「一度見ておけば消去可能」なモノを片付けることにした。映画「サイレンス」(原作・遠藤周作,監督・マーチン・スコセッシ)と「舟を編む」(原作・三浦しおん,監督・石井裕也)はそのうちの二本である。世評は高かったので,こちらの期待も高かった分,消さずに残しておいたのだが,どちらもこの期に見て良かった。ここでこの映画の感想を書きつけておく。ちなみにどちらも原作は読んでいない。

「サイレンス」

 江戸時代初期,一人のイエズス会宣教師フェレイラが日本で消息を経った。経過を記した文書にはフェレイラは棄教し,日本人として妻子と共に暮らしていると書いてあり,それも年単位で前のことだという。敬虔なフェレイラを師とする若い二人の宣教師は文書を信用できず,フェレイラの真の消息を知ると共に,神父がいなくなった日本でキリスト教を維持するために,漂流者として流されてきたキチジローを案内人として日本に密入国し,隠れキリシタンとなっていた五島列島・平戸方面で,最初は二人で,そのうち一人ずつ別れて密かに神父としての責務に励むも,そのうち幕府の役人らに信者の村人共々捉えられてしまう・・・というのが前半のストーリーだが,後半は捕まった神父の一人にひたすら棄教を迫る精神的拷問と説得に占められ,最期はフェレイラ同様,日本人として幕府の貿易業務の手伝い(キリスト教関係品の選り分け作業など)をしながら余生を過ごすことになるのだが,全編音楽なし,セミの声,波の音・・・ひたすら自然音を淡々とバックグラウンドミュージックとして用いる地味な演出ながら,深い信仰心というモノをこれでもかと突きつけてくる演出に引き込まれ,終了後はジーンと頭の中が痺れてしまったのである。
 感心したのは,残酷極まりない信徒への貼り付け,ミノ踊り(藁ミノで包んだ信者に火をつける),長く苦痛が続く逆さ吊り・・・と,神父を慕う信者の拷問を見せつけつつ,長崎奉行・井上(イッセー尾形)や配下のインテリ(浅野忠信)が叩きつけてくる「日本がこれほどキリスト教徒を弾圧する理由」の説得力の強さだ。奉行以下,江戸幕府の残酷さに憤る向きは多いだろうし,確かにそれは分かるのだが,バランスを取るように弾圧者の理屈も述べられていて,神父もその政治的理路は理解しているという描写が実に巧みである。それでいて,何度も裏切っては安直に懺悔をするキチジローが,ラストで信仰を貫いたことを見せたり,屈服した元神父は,日本の土に帰るものの,助けを求める信者や自身に対する何の救いももたらさない「神の沈黙」を受け入れ,更に深い信仰を秘めていたことを歪んだクロスに象徴させている。全く,いろんなモノを詰め込むだけ詰め込み,激しい肉体的精神的葛藤をもたらす信仰というものの正体を観客に突きつけているような映画である。
 どんな神でも,現世の人間が願う安直かつ直接的な救いなどは寄越さないものであり,それを持って神は死んだと言うのは簡単なことであるが,信仰そのものが救いどころか完全なる害悪をもたらすものであっても,それを人間は手放すことができるものなのか,ワシはかなり疑問である。ソビエト連邦ではあれだけ弾圧したロシア正教を根絶やしすることはできなかったし,隠れキリシタンも明治まで細々ながら生き残った。中国でもそう簡単にコトが運ぶとはどうしても思えない。むしろ迫害が精神的紐帯を強めてしまうことも井上ら奉行所一同はよく理解しており,それ故の神父の棄教を迫っている。だがしかし根絶やしには結果としてできなかったということの「信仰の強さ」を理解する教材として,この映画ほど雄弁に語ってくれるモノはないとワシは確信しているのである。

「舟を編む」

 広辞苑(岩波書店),大辞林(三省堂)といった分厚い国語辞典を10数年に渡り,担当編集者の世代交代を経つつも編んでいく様を淡々と描いた日本映画である。ストーリーに余計なモノを持ち込まず,適度にウェットな演出を挟みつつ,最後はハードウォーミングに落とすという邦画にありがちの映画であるが,編集責任を全うできなかった国語学者(加藤剛)が病床まで日課となった語彙再録作業を辞めなかったというあたり,つい先日に恩師を亡くしたワシとしてはちとウルっときてしまったぜよ。
 辞書編さんという,地味だが長期の取り組みが求められるビッグプロジェクトを「舟を編む」とタイトル付けした三浦しおんはさすがだなと思うが,それを主演の松田龍平,オダギリジョー,はな,宮崎あおい等の芸達者な俳優陣を揃えることで魅力的な映像に仕上げたのはさすがだなと感心させられた映画であった。

9/14(月) 駿府・晴

 朝晩は25℃を下回る気温となり,日中は暑いが,空気から湿気が抜けて爽やかな秋風を感じるようになってきた。これからの台風シーズンが思いやられるが,猛暑日を今後は経験せずに済むかと思うと一安心である。

 大師匠が先週逝去され,本来ならイの一番に駆けつけてご葬儀の手伝いなどすべきところ,このコロナ禍の中,東京へ出かけることも憚れる上に,一度出かけてしまうと家族にまで迷惑が及ぶので,不詳の弟子ということでご勘弁願うことに。代わりに香典だけでも兄弟子に届けてもらおうとう現金書留で送ったら日曜日に返送されて大慌て。電話番号が同じだったので住所も変わってないかと思ったら引っ越しされてたとのこと。今度はご遺族の住所をきちんとうかがって本日再送,明日には届くかなぁとは思うが,誠に間抜けは話である。あの世で大師匠が「あらあら」とほくそ笑んでいるさまが見えるようである。とまれ,ほぼ100年間の人生お疲れさまでした。思い出話はまだ改めてここにでも書きつけることにする。

往生際の悪い本日の朝顔一輪

 プランターの朝顔,全滅かと思いきや,後からヒョロヒョロ伸びてきた輩がしぶとく生き残り,数日ごとに花を咲かせ続けている。ぐんぐん伸びて四方八方に弦を這い回しまくった先人はとっくに枯れて種を残しているのだが,後塵を拝した輩はその枯れたツルの上にはい回って今頃活躍を始めるという大器晩成タイプ。まぁ長く楽しめるのは良いことなので,全ての朝顔が枯れ切るまで付き合うことにするか。

 さて,Python本は一段落したし(校閲はゆっくりでいいですよーと言っておく),二本目の査読は〆切日にぎりぎり間に合わせたし,Springerの冊子に掲載予定の論文の校閲も終わったし,現在気が抜けている有様。次年度以降のPython実習計画なぞをひねくり回しつつ,SIMD命令の勉強を今更ながらしている所である。参考になるかなと今頃Pythonのテキストを買ってきてパラパラめくっているのだが,やっぱり望洋先生のが一番しっくりくるかなぁ。感想はまた後程まとめてここに書きつけることにしよう。

 さて新首相が誕生間近,えっマジかってなモンだが,だからって今の日の本が劇的に変わる訳じゃなし,そもそも国民が見たいものしか見ていないっていう有様だから・・・という宮台真司の皮肉な論説が一番しっくりくる現状,予防的ワクチンがしっかり機能してコロナ禍が終わるまではまぁ世の中ひっくり返るようなことは起こりそうもないな。いいんだか悪いんだか。

 さて,明日からまたゆるゆると頑張ります。そーいや,ワシが大師匠と初対面したのは還暦過ぎだったよなぁ・・・それに引き換えワシは50過ぎにしてへばってたりして,元気さが違うわなぁと反省しております。

8/30(日) 駿府・晴

 

ミュシャミュシャしてたのでムシャムシャ堪能した「みんなのミュシャ」展

 怒涛の如き8月も終わりになろうとしている。夏休み中の宿題は,宿便の如く付き纏っていた50ページ以上の論文査読完了,Python数値計算入門(仮)の懸案の部分の全面書き直しを経て一応の完成となり,残りは一番大事な3倍精度計算の最適化だが,これはまだまだ先になりそう。ベンチマーク用の計算機環境としては第10世代のCore i9 10900Xの組み立てとEPYCの発注は終わったので環境だけは整えた。後期は計算に勤しむことになりそうである。GPUは若いモンに任せたワイ。

 ということで,コロナ禍の最中ではあるけれど,ミュシャ展に出かけたり,オンライン有料配信を楽しんだりして,それなりに忙しくも楽しい日々を送れている。コロナウイルスについても,感染状況が落ち着いてきたので,小中高に続いて大学でも全国的に対面講義を緩々とスタートさせていくことになりそうだ。当然,感染者が入って大騒ぎになるということは今後も続くだろうが,学内の防止策が正しければクラスターの発生は防げるわけで,水際対策と両輪で進めていくほかないだろう。はてさてどうなりますことやら。

 コミティア存続クラウドファンディング,開始されたので五千円振り込み。予定額を思いっきりオーバーして寄付が集まっているようで何よりである。

 コロナ禍でオンラインでファンディングやら配信やらが行われているが,吉田豪さんが指摘するように,今まで積み上げた評判や人気によってどのぐらいの支援が行われるか,集客があるかが一目瞭然となっている。コミティアの活動がどれほど支持されているかが解ろうというものだが,翻って自分はどうかと考えると忸怩たるものがあるな。まぁ人格的に尊敬されようと努力した覚えは一度もないので当然ではあるんだけど,色々な動きを見ていると自身を客観視できていないなという情けない事例がチラホラあるので,周囲の支援を期待できないワシみたいは向きは自力で頑張る他ないと思い知った次第。何にしろ,有効なワクチン摂取ができて,コロナウイルス感染状況が落ち着いたら,体力が続く限りビッグサイトをウロウロしたいものである。

 長く続いた安倍政権が9月には終了する見通しとなった。病気については退任後にゆっくり静養して下さいという他なく,お疲れ様でしたと申し上げたい。誰がやっても大変なトップ職,3度の国政選挙は敵失もあって大勝,経済政策も日銀におんぶに抱っこでリフレ策が功を奏して株価はコロナショックを挟んでも2万円の大台をキープ,これで公文書改竄や検事総長人事や桜を見る会に怪しげな人物多数招待みたいな下らないスキャンダルがなければ完璧だったが,政治の世界は歴史を振り返っても光と影がセットになっているもので,長続きしたこと自体は素直に褒めておきたい。毀誉褒貶あることが名宰相条件であるからして,その一員になったことは間違いなかろう。
 にしても,経済政策に関しては「三本目の矢」がとうとう放たれなかった,というより矢の構想すらまとめられなかったことは残念だし,今後の日本の衰退ぶりを考えると,今後の長期停滞っぷりを確定したと後世言われそうである。ICTのうち,ビジネスになりそうな所は米中にガッチリ押さえられ,日本政府のデータもAWSに吸い上げられるということを思うと,もう政府や所属する組織・企業にはせいぜい必要最小限度の「お付き合い」に留めておき,個人ができる範囲で面白いところを掘り起こして楽しみつつも生活基盤を積み上げていくしかないんだろうなぁ。

 さて,次週からは心機一転,やり残しの課題に取り組みつつ,後期講義の準備をしないと。だいぶPythonには慣れたので,面白そうな応用事例をチマチマ積み上げていくこととしよう。でないと定年までに単なる昔話しかできないロートル化するしかないからな。

 ではラーメン食べに行ってきます。

8/2(日) 晴後曇・駿府

 ふひ〜,何とか7月最終週,怒涛の如く押し寄せてくる書類作成(本来業務でないものも含む),研究発表講演@Zoom,最終対面授業,最終卒研ゼミが終わって気が抜けている。あとはPython本の手直しをチマチマ,1日1スクリプトを基本に地道に手直ししていくことに傾注しつつ,夏休みの宿題としての3倍精度演算のSIMD化手法を考えていかねばの娘。手がかりはありそうなので,頭使って考えないとなぁ。あ,今週末までに講演予稿を上げねばの息子。讃岐うどんの如く伸ばしに伸ばした査読レポートも書かねばの従兄弟。結構やり残しがあったりする。まだまだ「夏をあきらめて」とはいかないなぁ。

 先日は山下達郎のオンラインコンサートをApple TV 4Kで楽しんだ。我が家のTVはハイビジョン止まりなので無駄なスペックではあるが,その分余裕があるのか一度も途切れることなく過去のコンサート映像集を楽しむことができた。

出待ち状態の山下達郎オンラインコンサート@Music/Slash

 それに引き換え,本日見た三谷幸喜の新作劇「大地」の配信では,埋め込み動画をApple TVに飛ばすことができず,あれこれ試行錯誤しているうちに冒頭数分を見逃す羽目に陥った。結局,MacBook Airの全画面表示で約3時間の公演を観劇することになった。後で気がついたが,全画面のAirPlayミラーリングなら可能だったかもしれない。何にしろ,eplusのお試し動画では問題なく埋め込み動画を直接Apple TVに飛ばせたので,何かしらの制限をかけるのであれば,視聴環境もその制限をかけておいていただきたいものである。

これを全画面表示して観劇することに


 公演そのものは豪華な役者陣の演技を堪能でき,特に終盤のドタバタ喜劇幕や,クライマックスの主演・大泉洋の叫びと嘆きには圧倒され,満足できた。三谷幸喜の群像劇にありがちの複雑な伏線はほとんどなく,収容所という制限付きの環境に置かれた「演劇人の業」と「才能という宿命」という二つに絞ったテーマを重厚に見せてくれた作品であった。次こそは大画面で見てやろうと待ちかねている。コロナ禍終了後にオンライン配信をしてくれればの話ではあるが。

 次のApple TV活躍の場は古舘伊知郎のトーキングブルース であるらしい。山下達郎以外は全て神さんの趣味で有り,ワシは専属セバスチャンとして奉仕するほかないのである。まぁ面白いからいいけど。今週はもう少しマメにここを更新したいけれど,最近はPHPのバージョンを上げてくれとWordPressがうるさいのである。

PHP 7.0ではもうダメと言うことらしい

 CentOS6の環境でこれ以上PHPのバージョンが上げられず,WebArenaのクソトラブルが短時間で3回も起き腐ったので,全面的にさくらインターネットに移行してやろうかという画策もしている。クラウドサービスも価格と質が問われる時代になってきたなぁ。

 さて,これからカレーを作ります。