春らしい陽気になってきた。あとは桜が咲くだけである。我が家の灯油が使い果たせるかどうか,微妙なところである。
ほほう,M$が同志社大学(正確には三木研究室と,か)とWindows HPCコンソシアムを作るそうな(Enterprise Watch, Microsoftのプレスリリース)。ふーん,MPICH2がいち早くWindows対応になったのは,そーゆー訳か,と納得。ユーザとしては,統合環境をパッケージングにしてくれた方がうれしい。MSDNユーザならクライアント数制限なしで使用可ならもっと言うことなし。CCSで遊んでみたいけど,今それどころじゃないんだよねぇ・・・。暫くはFC4とそろそろ出そうなFC5だけで手一杯。一応,昔やった代物はこちらにあるんで,ご参考までに。
官僚答弁というものがある。よく言われるのは「前向き」「善処」「さまざまなご意見を伺う」という言葉はちりばめてあるものの,具体的に何をどうするといったことは何も見えてこない,当たり障りのない応答のことである。
ワシも一応は税金で飯を食わせてもらっていた身であるから,本物の官僚答弁を少しは読みかじったことがある。実際の答弁はそんなに抽象的でもなく,割とできることできないことをハッキリ述べているものが多く,巷間伝えられるほどヒドイものではない。むしろ,官僚ではない方々の方が,中身のない空疎な,それでいて相手をうまく持ち上げ,自分は低姿勢を保つ,という言葉のレトリックを使う機会が多いのではないか。
先ほど,某MLで流れた文章はまさしくそれであった。いろいろ言っているが,煎じ詰めれば
・まだ予定の段階であり,具体的なことはこれから詰める
・要望があったので一応の応対はしたが,何をどうするかはこれから詰める
・全ては事後に公表する(つまり,事前には何も知らせるつもりはない)
ということである。文章の最後は「皆様方のおかげで云々,当方は非力で云々」と締め括って持ち上げるところなんぞは,実に心憎い。こうやって,世の中うまく渡っていくんだなぁ,この人は,と感心,とゆーか,呆れさせて頂いた。
春は異動の季節である。ほほう,あの人も,あの人もこの人も動くのか,と,静岡に根が生えちゃった中年はのんびり眺めるのみ。昔と違って,業績があって雑用もこなせて将来性のありそうな人がキチンと出世していくシステムが出来上がっているから,「あ,やっぱし」と思うこと多し(ね?>このページを見ている該当する先生方)。良いことである。・・・という漠然とした話しかできないところが,この話題の難点である。漠然といえば・・・ああ,近頃,「ヲトナの話」が増えてきちゃってねぇ。おっほっほ(何を言いたい)。
次年度は4年生の就職担当なので,さまざまな情報が集まってくる。へぇ~,ほぉ~,と言うようなことも多いのだが,それ以上はヲトナの話になるのであることもまた多い。しかしこれは言ってよかろう。「てめぇら,もっと動け」。
しこしこと某論文の原稿の下書きの下書きを藁半紙に書き付ける。暫く真面目なアルゴリズムの話を書いてなかったから,勘がなかなか戻らない。来週,ワシの大師匠の所に持参せねばらならない奴なので,今日明日中に下書きを完成させて,土日には形にする予定。う~,全然春休みじゃないよ~。しかしこれ,重要な論文なので,rejectされました,では撤退,とは行かないんだよねぇ。とゆーことで,保険をかけておかねばならないから,仕事量が2倍になる予定。ああ,計算しているのは楽しいのに,まとめる作業はどーしてこーシンドイのであろうか。それはね,ワシにプレゼン能力が欠けているから。納得。
風呂入ってちょっとやっつけて寝ます。
3/6(月) 掛川・曇時々雨
掛川に戻ってきてから30肩に悩まされている。そんな言葉があるかどうか知らんが,左肩を上に上げると,首から肩甲骨の間の筋肉に痛みが走る。それが治った思ったら今度は右肩が同様の症状に陥っている。で,今はビクビクしながら右腕を使っているという次第。運動不足のせいか,それとも草加煎餅並みに硬くなってしまった我が家のセンベイ布団のせいか。どういう訳か,左耳に水が入っているような妙な違和感も続いており,この30肩と関係があるのかしらん? まあ仕事に支障をきたすほどではないので,今のところほったらかしているが,ある日突然頓死したら,「ああアイツはこんなことをblogで書いていたな,あのせいか」と思い出して下さい(大げさな)。
査読報告書,取り急ぎ書き上げて投函。期限ぎりぎりいっぱい。文句多々。投稿者の反論,どうなるやら。泥仕合になったりして。面白い内容なんだけど,イマイチ有用性が分かりづらかった。「面白い」というレベルならオッケーじゃん,という主義なので,あんまし実用性やら新規性やら声高に主張しなくてもいいっちゃいいんだが,まるきりなしなんだもん・・・そのまま通しというわけにもいかなくてねぇ・・・すいやせん(何故謝る)>多分この人が投稿したんだろうと思われる方
今週も予定が詰まっているんで記事更新を休もうかと思ったが,書いているほうが気がまぎれることが判明したので,つらつらと愚痴を書き連ねさせていただきやす。
つらつらとやることやって寝ます。あ,もう風呂に入らんと。
3/1(水) 札幌->掛川・雪後雨
ふひー,研究発表は予想通り厳しい指弾を受けて玉砕。でもまあベンチマーク結果は結果なので,そのうちここで公開します。結構検索して見に来る人もいるしね。ま,あくまで一例ってことで。
で,戻ってきたら,早速某所から「締め切り延長するから投稿してちょ」という哀願メールが届く。査読するてぇから,単なるベンチマークじゃダメなんだろ,と思っていたのでほったらかしていたのである。通れば御の字だが,どーすっかなー,微妙なラインだと思うので,今週末に時間があれば書いてみることにしよう。ちょーどデータも溜まったところだし。
更に,アパートに着いてからのんびりしていたら,再投稿していたreject論文が通ったという連絡が届く。喜ぶ間もなく,共著者に電話連絡し,顔写真と経歴を送ってくれるようにお願いする。ああくそ面倒クセェ。今週から来週いっぱい仕事仕事で明け暮れること確実。殺す気かおんどりゃぁ(誰に言っているのか)。
今回の出張では行きの羽田,帰りの千歳と羽田でポケモンジェットに遭遇する。一機しかないと思っていたのだが,複数機なのかなぁ。偶然にしては頻繁すぎるよーな。B747だから,ドル箱路線の千歳・羽田間に就航する機会が多いのかもしれん。
頭がくらくらしてきたので,もう寝ます。暫く日記は休むかも。
2/26(日) 札幌(予想)・まだ冬
この記事は前日に羽田空港にて書いている。だってまだ搭乗時間まで間があるんだもーん。少しでもクリエイティブ(どこが?)に過ごしたい。
当サイトのアクセスを見ていると,個別のディレクトリに固定客がつき始めたことがわかる。このblog(weblog/)はもちろん,nasoft/やna/,今月になって,初めてtutorial/がアクセス数のベスト30に上がってきた。gsl.htmlはググってもかなり上位に来るようになっちゃったからこれもディレクトリに格上げすべきか。エロ皆無にも関わらず,全体として一日平均2000アクセスのサイトってのは,結構いい線行っていると思うのだが如何?
札幌から戻ってからの仕事予定を書いておこう。例によって有限不実行の確率はかなり高いので期待しないように。
0. 某論文の査読 -> 3/6(月)送付予定
1. 某数値計算関係の論文準備 -> できれば3月中に投稿
2. 某数値計算テキスト(どこが某だ)の修正・拡充 -> 3月後半にちょろっと
3. 某並列計算テキスト(某じゃねーって)の拡充-> 3月はこれメインで
重要度の高い割り込みが入った場合はその限りにあらず。さて4月になってどこまで約束を果たせているか?
明日は研究会本番。「いい加減なこと言ってんじゃねーぞ」「ここをどこだと思っている」「なめるな」という怒号を浴びて凹む事態にならないことを祈るのみ。
2/25(土) 掛川->札幌・晴
昨日は2名の卒業生来訪があり,その合間に発表用資料を作成しつつ足りない計算やデータ整理を行った後,通常営業時間を大幅延長させたいきつけの理髪店にて散発を行ってもらうという慌しい一日であった。2ヶ月間延ばし放題だった髪の毛をばっさり落とし,青々しいうなじを愛でる余裕もなく,そのままばったり就寝。たぶん,ワシ担当の床屋さんもばったりであったろう。なんか疲れてよれよれだったもんな。どーも無理言ってすいませんでした。
教師として,卒業生が元気にやっているというのは嬉しいものである。デブになって貫禄がついた奴もいれば,まだ卒業してないのか?と思うほど初々しい奴もいて,人それぞれである。
以前いた職場は短期大学校だったので,二十歳になりたての学生を送り出すに際しては,能力不足よりも社会経験不足の方が心配であったことを思い出す。その点,四年生大学だと,まあ企業の方から見ればまだまだのレベルであろうが,さすがに成長の度合いが違っている。具体的に言うと,「怒られ慣れしている」のである。自分が至らないために叱責されたときはそれなりに反省し,相手に理がない時には無難にやり過ごす,という術をそれなりに身に付けている奴が多くなっている。これをオトナ語で言うならば,「コミュニケーション能力が上がった」のである。やっぱし4年間という期間が,社会に出て行くための助走期間としては最低ラインなのかなぁ。
さて本日。冷蔵庫の中身を一掃する内容の朝飯をかっ込み,昨日仕入れていた実家へのみやげ物兼宿泊代金と発表用資料と修理上がりのLet’s Note R3をリュックに突っ込んで9時39分掛川発のこだまに乗り込む。発表用PPTの最終チェックでもやろうかと思ったが,買っておいた文庫本にやっぱり手が出てしまい,羽田に着くまで読みふけってしまった。その本のぷちめれについてはまた後ほど。結局,出発の3時間も前に羽田に着いてしまった。で,今は空港第二ターミナル52番搭乗口でFlets Spotを利用してこれを書いているという次第。いい時代になった・・・のかなぁ。場所によっては電波の弱いところもあるようだが。
明日は妹のPC買いに付き合わねばならないらしい。これで結局,今回の札幌滞在中の休養は一切なくなってしまった。しくりん。まあ仕事で行くんだから当然といえば当然なのだが。
では今日はこの辺で。あ,成績の通知は3/1に戻るまで待ってててね>S岡大学の諸君