5/28(月) 駿府・曇一時豪雨

 今日はイマイチ天気がすぐれないな~,と言うだけで一日終わるかと思いきや,帰りがけ,掛川で豪雨に見舞われる。職場を出発して掛川駅に向かう途中でいきなりだから心の準備なし。川のようになった道路を渡って駅構内に張った時にはずぶ濡れである。
 こりゃ,静岡も酷い事になってそうだなぁと神さんに電話すると,確かに降るには降ったが今は止んでいるとの事。一極集中的にスコールを降らせる積乱雲が東から西に高速移動していったらしい。ワシの普段の行いの悪さのせいか? 濡れ鼠のワシは誰一人傘を差していない静岡駅をとぼとぼと帰宅したのであった。
 まぁよい。本日は注文していたGTX 680カードが届いたのだからな。
zotac_gtx680box.JPG
 何だ,4GBメモリのつもりだったのに2GBだったか。まぁよい・・・
DSC_1062.JPG
 取り付けである・・・が,これがまたでかい! 手持ちのPhenom II X6マシンのHDDがつっかかって入らないので,急遽ずらして何とか収まった。
DSC_1063.JPG
 早速CUDAサイトからツールを落としてシコシコサンプルを動作させる。行列積は・・・なるほど,随分高速であるが,単精度が1TFlopsあるのに倍精度はその1/10ってのはなぁ。ちと手抜き過ぎないか?
magma-dgemm-sgemm-gtx680.jpg
 Linux環境にMAGMA 1.2.0を突っ込んで動かしてみたが,Timovさんのホームディレクトリのフルパスがmake.incに書いたままになってたり,どーも追加のライブラリが必要なパターンもあったりして少し手間取ったが,Intel Compiler用のmake.incを使って手直ししたら無事コンパイルできた。まぁCUBLASレベルでよければToolkitに入っているものを使ったほうがよっぽど速いようである。とはいえ,LAPACKレベルのものを必要とする場合は代替物がないので,現状はこれを使うしかないのだな。
 つーことでLU分解も動かしてみると,さすがに行列積に比べると相当落ちる。
magma-dgetrf-gtx680.jpg
magma-sgetrf-gtx680.jpg
 とはいえ,倍精度でもCPUの三倍は高速なんだから,確かに使う価値はあるなぁ。みんな飛びつくはずだ。
 GPGPUを一通り堪能したところで寝ます。

5/26(土) 駿府・晴

 ん~,ボチボチ日中は汗ばむ気温に上昇するようになってきた。とはいうものの,朝晩はまだ肌寒い。衣替えには躊躇するところも残る今日この頃,皆様如何お過ごしでしょうかと条件反射的に書いてしまうのは日本人の悲しい性なのである。まぁワシの衣替えはせいぜい靴下を薄手のものに取り替えるという程度なので,いつやってもいいぐらいなのだが,神さんの夏物は収納する場所がないのでまだ実家に置きっぱなし。衣装ダンスを増設する必要があるが,置く場所がない。TV用のでかいダッシュボードを置くのを諦めて,タンスに変えるしかないかなぁ。ベッドルームに置くのは地震を考えるとちと怖い。暫くは家具問題で悩む今日この頃皆様如何お過ごしでしょうかとどうしても書いてしまうワシはバカです。
 ここ2週間ばかり,ずーっとプログラムを書いていた。後期は講義で漬けで死にそうになる予定なので,出来るだけ前期に研究仕事は前倒ししているせいもあるが,今まで懸案だった事柄がするすると解決してしまった,という要因も大きい。まぁ大御所の仕事をトレースしているだけ,とも言えるが,バカには分からない所をバカにも分かるように説明できて自家薬療中のものとした(大げさ),ということは言えるかも。その辺は追々喋って纏めていく予定。9月までにあと2本は論文書きたいな~と希望する次第であります。
 しかしここんと急に論文の2重投稿の基準が厳しくなったわねぇ。きっかけは東北大前総長の問題のようだが,報告書を読むと,ごく最近,アメリカでの業績稼ぎ競争激化をうけての基準強化の動きに影響されて,全世界的に厳しくなってきたようだ。日本の場合,日本語で書いた論文を英語に直して別雑誌に投稿,というのはふつーに行われてきたし,情報処理学会の場合,優れた邦文論文を英語にして再掲載,ということは制度として行われてきたのだが,昨今ではそれもまずいという事になりつつあるようである。まぁ純粋まっすぐ君が歴史的事情も分からずに騒ぐのは無視していいとしても,25%ルールだの30%ルールだの,文化も基準も曖昧模糊としているところで問題視されても,この報告書(PDF)みたいに「本人が認めて取り下げたことは遺憾」という程度のことしか言えんわな。
 時代の流れで2重投稿基準が厳しくなるのはやむを得ないとしても,困るのは日本語論文雑誌の方。何せ,一旦日本語で論文書いちゃうと,それを英語に直すだけではダメ,となれば,「じゃぁ最初から英語で書いておこう」となるのは必然。おかげで,間口の広い英文雑誌に投稿が流れ,日本語論文誌は衰退の一途を辿る。日本語でしか読めないという読者は置いてきぼりになる・・・というのはいいことなのかどーか。まぁこれも時代の流れで,そんな日本ドメスティックな輩は消え去るのみ,ということになるのかなぁ。日本語論文主流の編集委員としてはモヤモヤが消えない昨今なのであります。
 つーことで,前倒しついでにZotacのGTX 680カードを研究費で購入。メモリが4GBあるってんでこれにしたんだが,その直後にOC製品が続々出てきて早まったかな~,と。まぁ追加の予算が認められて,GPGPUによる高速化の見通しが立てばGTX 690カードを追加購入ってのもありか。どーせ新しいTesla K20買う余裕はないし,K10なら買う価値ないし,むしろ690の方がコンシューマー用途にも使えて便利かと。CUDAの勉強がてら,ボチボチやっていく予定。ま,後期の息抜き仕事になるかな~。
 ということとは平行して,このblogも含めたサーバ移転計画発動中。この土日で一気にDNS, mail, Web, MySQLは移動させたいが,さてどーなりますやら。
 ボチボチ神さんの飯支度ができそーなので今日はこの辺で。ぷちめれも再開したいな~。

5/11(金) 駿府->大阪->駿府(予定)・晴

 本日は情報処理学会の論文誌編集委員会が阪大であるので,職場に寄ってから出かける予定である。「面白い恋人」が売ってたら神さん用に買ってきたいのだが,あの裁判,どうなっちゃったのかな? 吉本側は示談にしたいという意向だったが。
 何だか,Google botが存在しないURLばっかりつっついてきてイヤな気分になるのである。

crawl-66-249-72-166.googlebot.com – – [11/May/2012:05:07:08 +0900] “GET /albums/Tanzania2006/Ndutu%20Day%205/slides/CANON_2006.02.14-0250-orig.html HTTP/1.1” 404 344 “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)”
crawl-66-249-72-166.googlebot.com – – [11/May/2012:05:07:12 +0900] “GET /albums/france05/Cycling/slides/CANON2005.07.08-0004.html HTTP/1.1” 404 330 “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)”
crawl-66-249-72-166.googlebot.com – – [11/May/2012:05:07:14 +0900] “GET /albums/TofC2008/Prologue/slides/CANON_2008.02.17-0204.html HTTP/1.1” 404 332 “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)”
crawl-66-249-72-166.googlebot.com – – [11/May/2012:05:07:16 +0900] “GET /weblog/archives/2009/12/maui_vacation_1.php HTTP/1.1” 404 317 “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)”
crawl-66-249-72-166.googlebot.com – – [11/May/2012:05:07:19 +0900] “GET /albums/Tanzania2006/ HTTP/1.1” 404 294 “-” “Mozilla/5.0

 リンク元が分からんから想像するしかないけど,あら探しロボットのお先棒を担がされてるのか知らん?
 朝飯食ったら出かけます。

5/5(土・祝) 駿府->富士->駿府・晴

 論文投稿,無事受け付けられたとの連絡を貰って一段落。郵便の住所を送れという指摘にはすぐに返信したので無問題らしい。一ヶ月で査読結果が帰ってくるらしいので,もしacceptされたら温泉か高尾山に行くつもり。初めての雑誌なので様子が分からず,どーなりますことやら。ま,待つしかない。
 本日は神さんの運転で岩本山公園へ。我が家の玄関先に鎮座しているみうらじゅん謹製フィギュアに見送られて一路富士へ。
DSC_1029.JPG
 公園自体はレストランがある以外は木々が生い茂っているだけの簡素なもの。景色がいい,と歌っているわりにはちと眺望がよろしくない。むしろ,公園に行く途中の茶畑から見える富士山がとても良かった。
DSC_1043.JPG
 さて,来週〆切の数値解析シンポジウムの予稿,ボチボチ取りかからないとなぁ。もうちっとで結果が見えてきそうなので,明日少し頑張ってみよう。うまくいけば来年のSciCADE2013に行きたいと思っているが,さてどーなりますやら。
 明日に備えて寝ます。

4/29(日) 駿府・晴後曇

 ようやく朝方も暖房が不要な気候になってきた。桜にとっては,少し冷え冷えとした方が花の持ちが良くなるようだが人間にはよろしくない。そろそろ衣替えの準備をしようかという頃に冷え込んでしまうと,体の方が追いつかない。おかげで風邪引きさんが増えてしまう。5月病ってのは,新年度のドタバタが一段落したという精神的なものにプラスして,4月のこの気温の変動の激しさも影響しているのではないかと思う次第なのだが皆様如何お過ごしでしょうか?
 ようやっと本棚が一竿完成して,ワシの引きこもり部屋の段ボールが半分ほど片付いたところである。
my_bookshelf_no1.JPG
 ニトリの突っ張り組み立て本棚なのだが,なかなかの安普請で,棚板を振るとカラカラと音がするし,可変式の金具はすぐに取れる仕様。本棚として機能するギリギリまでコストダウンしているのがよく分かる。逆に,ちゃんとした組み立て済み本棚がいかにコストがかかっているかがよく分かる。今度持ち家に引っ越す時には本棚だけはケチるまいと決意。伊藤理佐のように三百万円もかけるつもりはないが,前のマンションに作った注文本棚程度の費用は覚悟しておこう。
 ま,一応収まったので,もう一竿来週買い足して全ての本を収納してしまおう。いつまでも段ボールに囲まれた生活はイヤである。
 何とか必要最小限の資料が引っ張り出せるようになったし,GWなので,やっと「あまあま漫画祭り」が出来るようになった。明日から順次更新していくのである。ま,人生この時期しか出来ないしね。
 昨年12月末に投稿していた論文,ストレートすぎるって事でrejectを食らう。そーゆー雑誌とも思えなかったけど,論文として体裁を整えるだけの実用性のない応用を書くのもイヤだったので,まぁ今回は仕方ないという事で潔く諦める。元々,別テーマで書く予定だったのがまとまらず,以前書いたものの焼き直し程度というものになってしまったのも敗因の一つ。まぁ「英語がダメ」と言われなかっただけマシになったと思う事にしよう。
 で,別雑誌に投稿。掲載は来年以降になるだろうが,まぁ無駄にするのも何だし。英語で書いておくとあちこちに出せるってのがありがたい・・・が,こうして論文の数だけ増えるのもいいのかなぁという気もするが。
 つーことで,別内容のものを英語にして昨日インド人校正に投げる。PDF原稿はdouble spacedにしなきゃ行けないのを忘れてイチャモン食らうが,Google Driveで職場のファイルを同期させておいたので,家でもシームレスに作業が続けられ,さっさとコンパイルし直して送信。事なきを得る。
google_drive@myhome.PNG
便利な世の中になったと感慨に耽りつつ,Big Brotherにワシの情報を握られるようになったのだなぁとあきらめの境地にもなったりして。Cloud時代になれば当然のごとく,ファイルを握っている奴が中身まで覗き出す事は自明の理。益々この傾向は強まっていくことであろう。ただより高いモノはなし,と。
 5/1には校正が戻ってくるので,5/2には投稿できるだろうが,さてチャレンジングな所に出すか,安全パイを狙うか,どっちにしようかしらん? 少し悩む事にしようっと。何にせよ,当分は英語でしか論文書かないからな。
 ボツボツ更新頻度を上げていきたいと思いつつ,神さんのブックマークにここが登録されているのを発見してどうも書くのがためらわれる・・・けどまぁいいか。文章がいつの間にか改編されていたら「察して欲しい」のである。
 では「あまあま漫画祭り」を仕込む事にする。