5/25(水) 掛川・晴

 例によって,ドタバタした一日につき,天気も失念していたのだが,Mさんからいい天気であった旨連絡があり,思い出した次第。持つべきモノはメル友である(大げさ)。にしても,暑いと思ってたらいきなり寒くなるわ,気温の変動が激しいこの頃,鼻をぐずぐず言わしている不健康な輩が跋扈するのは致し方ないとはいえ,頼むからワシに移してくれるなしっしっあっちいけ,な気分である。
 Yahoo! Japanのスポンサードサーチ機能に,掛川の深蒸し茶の宣伝が出るようになってた。
sponsored_search_by_kakegawa_green_tea_corp.png
金かけてるなぁ・・・っていくらなのかは知らねど,少し感動。
 自分が担当していた論文の査読報告書が整ったので,さて結論を出さねばならない・・・が,明日は土曜日のSSH講座のテキストを一気に書き下ろせねばならないし,今日は今日とて,PBL受講生にアカウントを発行して説明したり,講座用のPC12台分の動作チェックをしたり,ちと暇がない。まぁ来週水曜日までにアップすればいいので,まだ余裕はあるのだが,こんな時に限って別の論文査読をお願いされたりするのである。世の中ままならないのである。つーことで,金曜日に何とかしようという予定であるが,はてさてテキストが明日中に上がるかどうか,甚だ自信がないのであった。さてどーなりますやら。
 ところで,CentOS 5.6 x86_64では引っかかるような動きが出て不調極まりなかった職場のPhenom II X6マシンであるが,Scientific Linux 6 x86_64に変更したらだいぶマシになった。UnixBenchのデータも取ったので,後で比較しておこう。
 しかし,本家のRHELが6になったのに,未だ追随できないCentOSってもうダメかしらね。開発の中心人物が捨て台詞を吐いて辞めちまったし,一昨年はプロジェクト管理者が一時雲隠れしちゃうしで,いいことないな~。UbuntuAndroid&Chrome OSがこの先,Linuxの中心Distributionにのし上がるのかしらん?
 腹筋だけでもヒロミ・郷計画を発動して半月経つが,いっかな腹がへっこまない。内臓脂肪は確実に減って維持できているのだが・・・もっとハードに鍛えないと,このキューピーさんのような腹はへっこまないのであろうか?
 寝ます。

5/21(土) 掛川->静岡->掛川・晴

 あつあつあつ。浜岡原発が止まって,急に節電ムードが高まってしまった中部電力エリアであるが,JR東海は別段節電を積極的にするでもなく,東海道線車内では寒いぐらいに冷房をかけていた。我が家でも初クーラー始動となった。さてこの先どーなることやら。今年の夏も暑いという予報も出ているようだし,計画停電が必要な事態にならないことを祈りたい。
 本日はMさんとしりあがり寿の展示物を見てきた。
DSC_0351.JPG
 本年一年をかけてこの偉大な漫画家をバックアップしようという希有壮大な試み,という触れ込みらしいが,そのわりには全然現物客がいない。駿府城で展示されていたインスタレーション(昨年京都の二条城で展示されたものらしい)はかなりの客がスルーしていた。
DSC_0352.JPGのサムネール画像
DSC_0354.JPG
 つーことでここはさっさと通過して,すぐ近くのCCCで開催されている「しりあがり寿の歴史資料館(笑)」へ移動。
DSC_0355.JPG
 「(笑)」と付けるぐらいで,まぁ何というか雑然としまくっていて,どうやって見るんだこれ,というぐらい,展示物(?)が所狭しと並べられている。送付の際に使用した宅急便の伝票付き段ボールや,全く脈略のないこたつとマネキンが展示室の真ん中に置かれていて,しかも展示担当者の旦那(笑)の靴下をはかせてあったりする。とはいえ,しりあがり寿の学生時代の制作物(クロッキー帳とか),キリンビール勤務時代の紙芝居とか,ファンなら一度は見てみたいというモノが大量に積み上げられているのは壮観である。ワシは例のサザエさん漫画の実物を見られたので満足満足。
 しかし展示室にはワシら二人のみ。その後も全く来訪者なしの様子。全く静岡市民の無関心さは想像を絶してすばらしいモノがある。まぁ,しりあがり寿のファンは大都市に偏在しているのであろう。しかしおかげでたっぷり見ることができたのは良かった良かった。
 つーことでしりあがり寿を知りたい人にはうってつけの展示会,もったいないので一度は見てみて欲しいものである。
 あっと忘れてたが,この4月から5月にかけてはずいぶん仕事のペースが高まっている。金曜日には久々にスクラッチビルド原稿を書き,その勢いで6月に論文投稿をもくろむ。7月にも一つお仕事を上げて,8月には審査付きの発表会に出席が決まっている。当分は毎月何かの原稿を書いている状況になりそうだ。多分,テキストを発行して手離れしたことで気分が変わったせいだろう。この調子でメインのゴールを目指して頑張りたいなぁ。
 寝ます。

5/12(木) 東京->掛川・?

 火曜日はやたらに暑い日で,教室も冷房ライン(28度)ギリギリまで室温が上昇していた。公立の小中高校では教室に冷房がないところも多いので,贅沢を言ってはいかんのだが,しかし暑いものは暑い。つーことで早々に衣替えをしたところ,一転昨日は気温が4月並みに低下。片づけたばかりの冬物を再び引っ張り出さねばイカンのかと思いつつ,面倒なので夏物の上着を重ねて東京に出てきた。まぁちょっと肌寒いが,ちょうどいい感じではある。揺り戻しはあれど,季節は確実に夏に向かっているね。
 つーことで,昨日から東京に来ている。まずは3月にお流れした第129回HPC研究会で情報収集(+内職)。
hpc129_altenative.JPG
 すっかりGPGPUが定着した感があるなぁ。ソフトウェアライブラリもガンガン更新されているようで,ワシも触ってみたくなるが,今の人的パワーではちと無理。多倍長計算はどうだという質問も出ていて隔世の感があるね。
 森北出版から発行部数を告知する正式な書類が届いた。
number_of_printed_textbooks.JPG
 ・・・そんなに売れるのかしら? コミケなら大手サークル並みであるが。
 今日はJapan IT Weekを覗いてから秋葉でZ68 M/Bを拝んで帰宅予定。
 寝ます。

4/30(土) 掛川->東京(予定)・晴

 ああああ,長かった~。やっと原稿脱稿。今年に入ってから長く懸案だった依頼原稿,ようやく上がったのである。これで今日からの東京小旅行が安らかに執り行える~。
 長くかかった理由については又後ほど(こればっかりや)。
 新茶の季節になり,茶畑が青々としている。
tea_plantation_in_fukuroi20110429.JPG
 浜岡原発がすっとんだらこの茶畑も放射能まみれになるんだなぁ。深蒸し茶ならぬセシウム茶ってことで売り出せないのかしらん?
 節電アプリを作れと卒研生に命令した手前,今のPCがどんくらい電力を食うのが確認したくなったのである。で,動作が怪しかったAthlon64 X2マシンのM/Bを取っ替えてPhenom II X6マシンに衣替えさせて,MPI使って並列アプリケーション作成。
phenomII_6cores_running_at_210w.JPG phenomII_4cores_running_at_173w.JPG
 CentOS 5.6 x86_64 で平常運転中は74W,4コア使用して並列計算させると173W,6コアだと210W。ずいぶん違うものである。これでGPU計算なんぞした日には,SLI使っているとこたつ並になりそうである。
 さてボチボチ新幹線の時間であるのでこの辺で。GW中,ぷちめれもいくつか書きたいがさてどーなりますやら。
 では,いってきます。

4/15(金) 掛川・晴後雨

 日中は汗ばむ陽気になるも,夜に入ると一転どしゃ降り。日中太陽に照らされて温まったアスファルトに降った雨が蒸発して湯気が立ってた。むぅ,デジタルに冬から春になったという感じ。夏も近いか?
 CentOS 5.6に突っ込んだPHP + unixODBC + brodbc環境,コマンドラインからPHP-cliを使う分には普通に接続できるのに,何故かWebからPHPスクリプトを呼び出すとODBCデータベースにつながらない。あれこれ試しても原因が分からなかったが,結局,odbc_connect関数の前にputenv(“ODBCINI=/etc/odbc.ini”)を呼び出してunixODBCの設定ファイルの場所を教える環境変数を無理やり設定してやると繋がった。どうもunixODBCの設定,Apache経由のPHP呼出には対応していない模様。理由は分からんが,ボチボチODBCなんて使うのやめた方がいいような気がしてきた。ともあれ,この件は一件落着。
 auからIS03向けにAndroid 2.2のバージョンアップのお知らせが出たので早速インストール。アップデート用のWindowsソフトはproxyにも対応していたので,職場からでも問題なく接続できた。45分の辛抱ののち,無事インストール終了。
is03_screenshot_of_android22.png
 以前の画面はこの記事参照。
 メニューが微妙に変わっているとか,ちょっと引っ掛かるような動きになるのは気になるが,既存のアプリは問題なくそのまま動くのはありがたい。昨日入れたばかりのEasy Tether Proも問題なし。
 つーことでこのBlog記事はコメダ珈琲袋井店で,Tetheringしながら書いている。ほほほほほほ,快適快適・・・とまではいかないが,あの帯域制限つきのクソe-mobileに料金を払わずに済むというだけでも十分元は取れるし,精神衛生上も大変よろしい。
macbook_air_tethering_through_is03.JPG
 Tetheringしながらも,IS03からは普通に写真が取れて送信もできる。どういう仕組みになっているのやら・・・って,AndroidもLinuxだから当たり前ではあるな。何より,MacBook Airから充電しながら通信ができるので,バッテリがヨワヨワなIS03でも長時間の通信が可能になるのはありがたい。
 しかしまぁ,これでau 3G回線につながらない山奥にでも逃げない限り,仕事ができない言い訳が不可能になったわけで・・・。
 NIFTY-Server 25周年かぁ。何もかも懐かしい。こんな駄文で帯域費やしていられるなんて,あのころはだれが想像したやら。
 さて,スポーツクラブで汗流したら寝ます。