四方田犬彦「先生とわたし」新潮社

[ Amazon ] ISBN 978-4-10-367106-0, \1500
master_and_me.png
 昨年(2007年)に出た単行本だが,先日風邪で寝込む前まで積ん読状態だった。人文系の素養が乏しいワシにはちょっと重いかな・・・と,最初の数ページを読んだだけでうっちゃらかしていたのである。それを熱が引いて小康状態になった時にたまたま手にとってベッドで読み始めたら,一気果敢,殆ど徹夜で読みふけってしまったのであった。文筆の才には定評のある四方田の書いたものであるから面白いのは当然だが,一応今でも師と呼ぶ人を持つ身であると同時に師と呼ばれる人間でもあるワシとしては,我が身に照らして考えさせられることが多かった,と言う事情も手伝っているのだろう。本書で言うところの「先生」つまり英文学者・由良君美と四方田の出会いと(由良側からの)決別,東大定年直後の由良の死去による永遠の別れまでの経緯が,四方田の博識と徹底した資料調査によってアカデミックな面白さを伴ったドキュメンタリーとして描かれている本書は,「師と弟子」という古来からのテーゼにまた一つ,貴重な材料を加えたものとして記憶されるべき読み物である。
 学者世界における「師と弟子」という関係は,小中高における「先生と生徒」という木訥なものとは全く異なる一面を持つ。基本的にはアカデミックな競争社会なので,スポーツにおける先輩後輩同様,時間の経過と共に,師は弟子に乗り越えられてしまう運命にある。容易に乗り越えられないような偉大な師を持つことは,弟子にとって,そしてその偉大な師にとってももあまり好ましいことではない。お友達じゃあるまいし,関係性の停滞というのは学問の停滞を意味するもので,ハッキリ言えば,目上の人間に気兼ねしてモノが言えなくなるぐらいだったら学者なんて止めた方がいいのである。
 もちろん人に出し抜かれるというのは,センシティブな人間であればあるほど不快なものだ。ましてや自分が格下に思っていた弟子から思わぬ反撃を受けたりすれば,なおのこと平静ではいるのは難しい。難しいが,そこを何とかやり過ごすのが大人の態度いうモノであろう。・・・とエラそーに言っているワシがそれを実践できているかと言えば,甚だ怪しい。最近はマシになってきたと思うが,昨年まとまった査読論文が出るまで悶々としていた数年は,ハッキリ言って八つ当たりに近い言動が多くて酷かった。酷いという自覚がありながらも当たらずにはいられない精神状態が更に自己嫌悪を催し,更に深みに嵌っていくという悪循環。ワシが酒飲みであったら,間違いなくアル中手前まで行っただろう。これであの論文がrejectされていたらと思うと,心底ぞっとする経験であった。
 東大受験に失敗し,心ならずも学習院大学へ進んだ由良は才能を認められ,慶応大学院へ進学し学者の道に進む。そして東大駒場の助教授として,かつて入学に失敗した大学へ招かれるに至った。・・・と,学者としては出世の頂点に上り詰めた感のある由良だが,同時に,深刻な悩みも抱えてしまったようなのである。この辺りの四方田の洞察は当たっていると思う反面,もうちょっとハッキリ書いてもいいように思い,もどかしさを感じた。多分,純粋東大出身者の四方田としては書きづらいところがあるんだろう。
 つまり,由良には外様モノにはありがちの劣等感がつきまとうようになっていた,ということなのである。単に東大受験に失敗したというだけのことではなく,本業の英語能力においても実際弱いところがあった・・・という証言を四方田は得ている。批評眼においては図抜けたセンスを持っていた由良が,自身持つこうした傷に鈍感でいられたはずがない。まして,そのセンスを最も受け継いたとおぼしき弟子の四方田が,軽やかに国際的な場で活躍するようになっていったのを平静に見ることが出来るか・・・となると,由良先生に同情する点がないではない。
 結果として定年間近に至るまで由良は,講義にも支障を来す程のアル中状態に陥ってしまう。最後は回復するものの,恐らくはその深酒がたたって,まとまった著作も出せないまま,定年直後に死去することになるのである。
 商売柄,東大出身の方々と接する機会は多いが,つき合いが深くなると,内に秘めた「エリート意識」というものが垣間見えてきて興味深い。これを害と見るか益と見るかは人によるだろうが,競争というものをベースとした社会に生きている以上,その頂点を極めたという高揚感は,人間であれば当然持ってしまうものだろう。エリート意識なるものに敵意を持つのは勝手だが,それは恐らく誰しもが持ち得る「エリート意識」そのものの作用によるモノだ,ということを自覚している人は恐ろしく少ない。ハッキリ言えばジェラ心であって,適度になだめて,人の持つ真の実力を見極める眼力を磨いた方が得策である。
 しかしその東大において内部抗争が発生したりすると,エリート同士のぶつかり合いに,少数ながらも外様部隊も混じってきたりして話がややこしくなる。中沢新一の登用で教授会がもめたなんてのは最近の話だが,古いところだと牧野富太郎の「事件」がある。括弧付きで書いたのは,これはあくまで牧野の自己申告によるものであって,ワシから言わせれば,万年講師だった牧野が東大植物学教室から定年を言い渡された,というだけのことに過ぎない。講師にとどめ置かれたのだって,つまるところは牧野の業績が問題だったというだけのことであろう。いくらエリート意識の高い所だとは言え,周囲にぐぅと言わせぬ程の業績があれば万年講師にしておくはずがない。周囲の目が活動を鈍らせたという意見もあろうが,その程度で萎縮して活動できなくなるようなら,それもまた実力の内,その程度の学者だったというだけのことである。
 四方田によると,由良のような貴族精神の持ち主にはドショッコツ的生き方は無理だったということである。それでも曲がりなりに東大教授として定年が迎えられたのだから,日本社会の人生偏差値としては相当高い部類に入るのは間違いないだろう。ましてや,嫉妬と劣等感の狭間でアルコールに浸った時期もあったにせよ,四方田のような文筆家の愛情溢れる文章で評伝が紡がれたのだから,ちょっと,いや相当羨ましいなぁと,思ってしまったのであった。

李纓・監督「靖国 YASUKUNI」

[ 公式サイト ]
yasukuni.jpg
[警告]以下の文は,相当なネタばれが含まれますので,これから見ようという方は読まない方が得策です。
 自民党の一国会議員・稲田朋美が騒いだせいでかえって前評判が高まった,という皮肉な効果を生んだ映画である。ただそれだけならワシもDVDが出るまでは待っていようかと思っていたのだが,どうも見た人の反応を聞くと,左寄りの方々の評価が高いのは当然として,右寄りの方々の評価も悪くない。ほほう,それならウヨクなワシも楽しめそうだな,と,出張(旅費は自腹だよ言っとくがな)の帰りに渋谷の小さな映画館,シネ・アミューズで本作を見てきたのであった。
 で,率直な感想だが・・・なるほど・・・血沸き肉踊るという類の面白さとは真反対の,静かにジワリとくる荘厳さが感じられる作品になっていた。荘厳さの一因はバックグラウンドミュージックに重苦しいクラシック音楽が使われていたためだろうが,それ以上に,この映画が説明を極力排し,ノンフィクション映像を積み上げることだけで成立している,という事情が大きいと思われる。
 あ,いや,左右の方々,ちょいと「靖国論争」をする前に,映画の説明をさせてくれ・・・だめ? おっ,ちょっと暴力はいけません。手を出す前に,まず口で。じゃ,先に,えらく本作に対してご不満な様子の右の方から。・・・え,何? 映画の最後に長々と挿入される戦前・戦中・戦後のスチール写真の羅列は日本(軍)人の残酷さばかり強調していて偏向している? これも含めて後半は靖国反対論者の意見ばっかり集めて後味が悪いと。なるほど。
 左の方,何か言いたいことはありませんか? ・・・え,全体的にはいいと思うが,不満もある,と。もっと靖国神社の恐ろしさを延々と語れ,日本の将来の禍根はここにあるのだ,もっとマイケル・ムーアのように監督自身が出張って主張して突撃取材を敢行したっていいぐらいだ・・・あ~あ~分かった分かった,そのぐらいにして下さい。
 ・・・・何が言いたいかというと,本作前半に靖国神社を支持する人々の主張が,本作後半にはそれに反対する人々の主張が,バランス良く配置されている,ということなのである。もちろんこれはワシが映像をワシなりに「解釈」した結果,そう思ったというだけのことで,映画では何のナレーションも入らない。淡々と事実を伝えているだけなのである。
 そうなると,これらの映像からはまた別の解釈も可能となる。本作を貫くのは,靖国神社のかつての刀匠のカットであるが,所々に監督自身による刀匠へのインタビューも入る。これがまた黙して語らずというものが殆どで,監督の質問に明確な回答をしていないのだ。それをあえて使った監督の作意としては,戦争には反対だが靖国神社の存在は暗黙のうちに支持する,という日本人が結構な割合で存在している,ということを示したかったかな?・・・というように,この部分だけでなく,あのパトカーに乗せられた左翼青年の行動の意義はどうなんだとか,徒党を組まず一人夜中に参拝する軍服姿の兵隊さんの真意はどこにあるんだとか,ありとあらゆるカットについて,映画を観終わった後にあれこれ想像を膨らませることができるのである。
 これはつまり,反日とか反靖国という主張とは別に,映像そのものに芸術的価値があるということを示している。フィクションの映像が皆無な本作にして,多様な解釈を可能ならしめるものを作り上げた,ということは,何はともあれ右も左も国籍も関係なく,監督の力量を褒め称えるべきであろう。稲田朋美は,補助金をつけた文化庁にイチャモンをつけるのではなく,何故かような映像を中国人に撮られてしまったのか,芸術的な右翼映画を撮ることのできる日本人監督を養成すべきだったと嘆くべきであったのだ。
 ウヨクなワシとしては,まあ本作に日本の税金がつぎ込まれて成立の手助けをし,紆余曲折はあれ,本作が日本全国で公開され,こうして見ることができた,というところにちょっと愛国的に誇らしげなものを感じて満足しちゃっているのである。こんなワシ,非国民ですかね,稲田先生?

N.J.Higham, “Functions of Matrices – Theory and Computation”, SIAM

[ Amazon, SIAM ] ISBN 978-0-89871-646-7, $59
functions_of_matrices.png
 四十年近く読書人を気取っていると,自分なりに構築した「著者名即買いリスト」なるものがガッチリ組み上がっている。ワシの頭脳のキャッシュメモリには常にこのインデックスが蓄積されており,これに引っかかった著者の新刊が出るのを知るとパブロフの犬より早く反射神経で買ってしまうのである。で,本書もご多分に漏れず,SIAM Newsに告知が出たのを見るが早いか,早速SIAM会員価格で注文をかけて入手した訳である。
 SylvesterとCayleyってのは,今の数値計算屋なら知らぬモノのない古典的な名前だが,この二人は19世紀後半のイギリス線型代数派のメンバーとして,生涯を通じたコンビで活躍した数学者である(森毅「異説数学者列伝」ちくま学芸文庫, P.154-160)。線型代数をかじった人間なら,行列Aの固有値を求める時には自然と|xI-A|=0を解くであろうが,これがHamilton-Cayleyの定理って奴である(斎藤正彦「線型代数学」東大出版会, P.198)。森によればこの二人が出会ったのは数学研究会とかではなく,法律家になるための学校だったというのだから,世の中どんな出会いがあるかわからんモンだ。
 で,本書のタイトルである「行列関数」ってのは,このCayleyとSylvesterに端を発する,というより,CayleyはA^(1/2),Sylversterなんてそのものズバリを最初に提唱したらしいのである。へぇ~・・・という所から本書は始まっている。
 一体そんなものが何の役に立つのか・・・といぶかる人はどのぐらいいるのかしら? exp(A)なんてのは線型常微分方程式の解の表現には必要だし,それを延長していけばsin(A)とかlog(A)とかも同様に考えられて,それなりに応用がありそうな気はしてくる。で,個々に関数を増やしてぐらいなら,いっそのことスカラー関数f(t)をそのまま拡張して行列関数f(A)を定義できないか,と考えるのは,ごく常識的な思考である。マン大のミスタースポック博士ことN.J.Highamはこの方向で3つのf(A)の定義方法を延べ,f(t)が解析的であればこれらが互いに同値であることを第一章(PDF)でキッチリ証明している。ふーん,まぁJordan標準形のは分かるとして,Hermite補間とCauchyの積分表示が繋がるとは知らなかったなぁ。って無知にも程があるってか?
 ワシが一番興味があるのが応用分野(第2章)と,exp(A)の話題(第10章)なんだが,この辺りを含めて本書を眺めてみると(読んだ,ではないからね為念),片っ端から情報を集めまくって書きまくった以前の著作に比べると,普通の数学書のように話題が積み上げられて展開されている印象がある。スポック博士によれば,最初の章以外は独立して読めると言っているが,最初からじっくり読んだ方が為になりそうな感じがする。話題として選んでいるのはO(n^4)を越えないアルゴリズムに落ち着くものに絞っているそうだが,この辺りは数値計算屋らしい,と同時に,具体的で構築的なイギリス数学の伝統(by 藤原正彦)にも忠実ということなんだろうなぁ。
 個人的には,もうちっと現状のコンピューティング環境についても言及して欲しかったな,という不満がある。今ではコンシューマ向けCPUでもマルチコア化やSIMD命令の充実がなされているので,メインメモリに入り切る程度に大規模な行列・ベクトル計算がかなり高速に実行できるようになってきている。数値計算性能を測る時には行列積計算を行うのが普通だが,きちんとチューニングされたATLAS(のDGEMM関数)を使えば,少し型落ちしたCPU単体でも数GFLOPSの性能が安定して叩き出せる(例えばこのPDFの16枚目のスライドを参照)。逆に言えば,共有メモリ内並列環境で十分な規模の計算なら,ちょっとぐらい計算量が増えても行列単位でまとめて計算した方が効率が良くなる可能性もあるのだ。近頃ではそこに気が付いた方々がいろいろやり出しているようである。
 このように,今のPC環境は行列計算に向いているのであるからして,本書で提案している行列関数の計算の実験にはもってこいである。本書の計算はMatlab(の倍精度計算)で行っているが,これだってこのような環境が整っていてこそ気軽に実験できるのである。
 つーことで,exp(A)どまりならともかく,f(A)まで広げて何の役に立つんだとかブーたれるより,折角の行列計算向きPC環境を使い倒して遊んだ方が,人生楽しくなるんじゃないかと,自分勝手に思う今日この頃であります。

日丸屋秀和「ヘタリア」幻冬舎コミックス

[ Amazon ] ISBN 978-4-344-81275-8, \1000
hetalia.png
 今日(2008年4月29日),マンガ雑誌の取り置きをお願いしている町の小さな書店にもこれが並んでいたぐらいだから,相当売れているらしい。既に10万部ということだから,今日日のコミックス界ではかなりのヒットだろう。ましてやソニーマガジンズから引き継いだ泣かず飛ばずの幻冬舎コミックス部門の単行本,しかも自社の雑誌媒体ではなく,著者のWebサイトで掲載されていた作品をまとめたものがこれだけ売れたんだから,目を付けた担当編集者としてはさぞかし嬉しいに違いない。ワシも浜松の谷島屋コミックス売り場でこれが盛んにプッシュされているのに惹かれて買ったのだが,なーるほど,確かにこれは面白い・・・が,BL臭を期待していた向き(ワシとか)は肩すかしを食らうことになる。その分,健全なるマンガ読者諸君には問題なくお勧めできる内容である。うちのガキいや子供はマンガばっかり読んで世界情勢に疎いのではないかとご心配の親御さんは,安心して本書をご子息・ご令嬢にお勧めされたい。次の日からはあらぬ妄想(ヤラシイもんではなく)と共に,世界史の教科書や年表を楽しく眺めることが出来るようになること間違いないのである。
 国を擬人化して世界情勢を戯画化するって手法は,随分昔からあるようで,有名なところでは19世紀イギリスのパンチ誌があり,今に残る名作一コママンガが多数載っている。日本でも明治に入ってから政治戯画が新聞紙面の一角を占めるようになり,現在でもやくみつるが描いていたりする・・・が,まー正直言って,あんまり面白いものではない。それは一コマという形式がものすごく難しい表現形態である,ということもあるが,星新一に言わせると,社会からタブーが消え,風刺というものが成立しづらくなっているという事情も大きいようだ。
 しかし本書を読んで,ワシはもう一つ大きな原因を見つけたのである。それは,国の擬人化がその当時の元首・政治指導者を用いて行われることにあるのだ。そうすると必然的に面白味のないオヤジやババアが描かれる訳で,全然「萌えないキャラ」になってしまうのである。あなたは福田康夫で萌えますか?(四谷シモーヌ先生でも無理だ・・・) 胡錦濤総書記で恋愛ドラマを展開する気になりますか? ブラウン首相でBLが描けますか? サルコジ大統領・・・いや,こういうキャラ立ち政治家は例外で,大抵は人物そのものには漫画キャラとしての魅力は皆無となってしまう。一コマではなくストーリー漫画にしようとしても,キャラに魅力がなければ物語が転がっていかない。
 日丸屋は,この欠陥を知っていたのか本能的な回避を行ったのか,国民性と歴史を担った性格を持つ若いキャラクターを造形し,それをもって国の擬人化を行ったのである。国を動かす政治指導者は「上司」と呼ばれ,音楽好きな青白いインテリ青年として描かれるオーストリアは,マリア=テレジアと漫才コンビのような会話を繰り広げたりするのだ。これなら現代の漫画としても十分面白いストーリーが展開できる。ドイツはクソ真面目な軍人(表紙左)になり,日本(表紙右奥)は控えめな受けキャラ(BLじゃないっつーに),アメリカは脳天気すぎるメガネ青年,ロシアは底知れぬ不気味さを見せることもあるノンビリ屋さんとして描かれ,タイトルロールであるイタリア(表紙手前)はまさしくヘタレで気弱で脳天気なチビスケで,常に誰かが誰かにちょっかいを出し,ドタバタを繰り広げるのである。ちょっと世界史の知識があった方が面白く読めるのは確かだが,純粋に漫画としてもキャラが可愛いので,十分楽しめる内容だとワシは太鼓判を押したい。但し,少女漫画を読み慣れていないオッサンは止めた方がいいかもね。
 それにしても,本書に登場する国キャラの描き方はバランスが取れているし,いいところ悪いところを客観的に見ているなぁと感心させられる。日本は控えめすぎて活躍の場はあまりないし,アメリカは悪人ではないがストレートに自己主張しすぎるし,フランスは主張するけど体力はそれほど強くないし・・・日丸屋は国連事務総長的視点で世界を眺めているのか~?と思ってしまう。これにかわいらしい絵柄がくっついているのだから,確かに10万部突破も頷ける。と同時に,このような作品を生み,多数の読者を獲得するまでに日本の漫画リテラシーは高くなったのか,とオジサン的感慨にふけってしまったのであった。

立川談春「赤めだか」扶桑社

[ Amazon ] ISBN 978-4-594-05615-5, \1333
akamedaka.png
 いや~,本屋で著者名を見て即ゲット。そのまま自宅で寝ころんでぱらぱらメクリ始めたら,これが止まらない。やめられない(古)。著者としては立川談春青春期を描いたつもりなのかもしれないが,ライトな一落語ファンとしては,立川流草創期の師弟と弟子の濃密な関係が,談春的落語同様,切れ味の良い文体を通じてビビットに伝わってくる方が興味深かった。立川流では同期(入門は一年違うそうだが)の志らくが多くの著作を出しているが,談春の方は多分これが初めての単著じゃないのかな? 香盤が近いのに,芸風が対照的で,しかも師匠・談志の芸風を綺麗に二つに分離したような,明確な個性の違いがある二人なので,とかく比べられることが多いのだが,書いたものを読む限り,両人とも落語と人生に対して生真面目,という点では一致しているように思える。それにしても,面白かった。泣き笑いがこれだけ充実している読み物はナカナカ少ない。帯に推薦文を寄せている福田和也が噺家としての談春を買っているのは知っていたが,エッセイもイケると踏んだのはさすがである。おかげで充実した半日を過ごすことができたので,福田先生に感謝感謝である。
 それにしても,本書を読んで思うのは,「才能」ってのは,つくづく自分では分からないものだということである。いくら好きでものめり込んでも,ダメなものはダメ。ましてや噺家という,人気が取れてナンボという商売では,自分の努力が報われる可能性の方が少ないという厳しい世界である。才能のあるなしは若いうちになるべく早く見極めてやり,ダメならやり直しが効くうちに引導を渡すのがせめてもの親切というものであろう。そういう意味では立川流家元の芸道エリート主義(二つ目昇進には50の持ちネタ・歌舞音曲を一通りこなせて講談の修羅場を語れることが条件)は,一見厳しいようだが,愛情溢れる措置とも言える。
 しかし,自分の力量がどの程度かも分からない前座修行中の身の上では,このような条件は相当ハードルの高いものに見えるらしい。しかも,客前で芸を披露する機会も少ないから,自分の藝がどのぐらいのものになっているのかも把握できない。家元から提示された条件をクリアすべく,結果はどうあれ,努力(家元を喜ばす工夫も含む)する他ないのである。談春は志らくも含む4人の前座と共に日々修行に励むのだが,本書を読む限り「自分の藝が良くなった!」というカタルシスを得たという描写は殆どない。わずかに家元から褒められる(案外褒めることが多いらしい)言葉が枯れかけた情熱を奮い越してくれる程度だ。
 本書のクライマックスはこの二つ目昇進にあるのだが,そこに至る過程は「がむしゃら」そのものである。訳のワカラン魚河岸修行あり(でも魚は扱わないのだ),ハワイまでへ連れて行かれて家元の破天荒な行動に振り回されたりと,今や名人への道を着々と築きつつある著者だからカラッとした描写ができるのだろうが,当時はそれどころではなかったろうな・・・という前座修行時代だったようだ。まあ,噺家ならばみんな似たような経験をしている訳だが,何せ立川流,しかも家元もまだ元気だったから,並の人間ならとうに逃げ出しそうな,そして実際大多数は逃げ出してしまうような有様である。前座修行は,家元も言うように,不条理に対する忍耐力を付けることが一番の目的なんだろう。そしてその不条理に耐えた者だけが資格を得ることができる,それが噺家というものなのだ。
 二つ目までは同時昇進だった談春と志らくだが,真打昇進では後輩の志らくに先を越されてしまう。このエピソードは本書の最後「誰も知らない小さんと談志」に描かれているが,これを読むと,その昔,談志が円楽に真打昇進を追い越された,という事件をどうしても思い出してしまう。この時は相当談志も騒いだようだが,円楽も大した玉で,どっしり構えていたらしく,談志も直接円楽に苦情を述べ立てたことはなかったようだ(円楽の本に記述がある)。しかし・・・何というか,因果は巡る,世代が変わっても・・・と,思わせる話である。
 当然,昇進を追い越された談春の気持ちを一番理解していたのは家元・談志であり,小朝に「談春さんはどうなさるおつもりですか」(P.266)と聞かれてシドロモドロになったのも無理はない。その後については本書を読んでのお楽しみということにしておくが,この先に小さんと談志の強い絆を知らしめる展開が待っているのである。ミステリーか?というぐらい,年甲斐もなく,読んでいてドキドキしてしまった。
 落語ファンならより一層楽しめる本書だが,知らなくても,「へぇ~,噺家ってこういう修行をするのか」ということが,楽しみながらよく分かる本である。談春処女エッセイにしては見事な出来。久々に談春落語を生で聞きたくなってきたが,今や談志以上にプラチナチケットになってしまったからなぁ。談志家元の前に除名前のブラック,談春が出演した立川流一門会を思い出して,飢えを凌ぐことにするかぁ。