「高橋敏也の動く!改造バカ一台」 Impress TV

[ Amazon ] ISBN 4-8443-7022-7, \2980

 旧・通産省,現・経済産業省の旗振りのもと,文部科学省が大学理工系学部が産学連携に邁進するのを黙認して以来,日本の科学技術は企業と大学を巻き込んでグローバルスタンダードに挑み続けている。その動きを苦々しく思っている大学教員もいるが,ワシ自身はそのこと自体は別段悪いことではないと思っているし,世界規模で技術競争が激しくなっている現状を考えれば,遅きに失したぐらいである。
 しかし,著しく欠けている要素がある。それは日本のサブカルチャーの伝統であり,特に

ギャグ成分

が足りない。決定的に足りないのである。
 間違っても,「ユーモア」ではない。そんなスノビッシュなえげれす風味の斜陽帝国人種が好む代物ではない。あくまでも「ギャグ」である。鴨川つばめが立ち直れなくなり,江口寿史が白いワニを出して遁走し,いしかわじゅんが海外に逃亡し,吾妻ひでおが失踪した原因となった,「ギャグ」である。
 困ったことに,かように偉大な先人たちが次々に討ち死にしていった結果,それに続く若い世代は自分大事とばかりに長持ち志向であり,自らをすり減らしながらの「ギャグ」に邁進する者は少ない。そのためもあってか,産学連携においてもギャグ成分に全く欠いており,サブカルチャー大国としてはまことに物足りないと外務大臣がお嘆きである。ワシも大いに同意する次第である。
 しかし,最近は堅苦しくマジメ路線を歩んでいた産学連携に熱心な方々も反省したらしく,つい最近,その成果が函館から発信されるに至った。残念なことに,今ひとつパンチに欠けるロボットであり,現時点ではみうらじゅん言うところの「ゆるキャラ」にカテゴライズされるレベルであるため,ギャグというよりはまだユーモアベースにとどまってしまっている。それでも日本のお家芸をハイテクノロジーを用いて取り戻そうとするその情熱には敬意を表したい。
 そんなギャグに欠ける技術世界に,ギャグをストレートに持ち込んだ唯一の例外がこの「動く!改造バカ一台」である。
 このDVDは,Impress TVの超人気コンテンツの第1話から第20話まで収録した「だけ」の,オマケ動画も説明冊子も何にもない,近頃の過剰オマケに満ち溢れたDVDとは一線を画するスッピンDVDコンテンツである。しかし,それはImpress TVのコンテンツに対する自信の現われであり,決して手抜きでも売れ行きに対する期待のなさでもないはずだと信じたい。
 
 ギャグに必要なのは正確なセンスと過剰さであり,ギャグセンスの示す方向を性格に目指して真摯な努力と体力を注ぎ込むことによって得られるものである。かのエジソンもギャグには「99%の汗と1%のセンス」が必要であると述べている通り,汗もセンスも欠けてはならないのである。
 高橋にはその両方が備わっている。さすが故・矢野徹御大が見いだした人材だけあって,科学技術の無駄遣いっぷりと,計画がものの見事に失敗したときの愚痴りっぷりには,文章だけからは分からない「ギャグ魂」が籠もっている。それを見事に引き出しているディレクター・トッポ松浦氏の飄々とした突っ込みには大阪漫才の息吹が宿っており,日本の民俗芸能の精神も伝わっており好ましい。
 個人的には第21話以降が好みなのであるが,それが収録された第二弾DVDが出版されるには,本DVDがImpress TVが予想する以上の売れ行きが是非とも必要であるに違いないとワシは確信しているのである。従って,産学連携に勤しむ技術者・研究者・教員の諸氏には是非とも本DVDを購入し,ギャグ成分を研究に持ち込むべく参考にして頂きたい。多分,文部科学省も本DVDを研究費で購入する分には税金ドロボー扱いにはしないはずである。ちなみにワシは私費で購入したので誤解なきように願いたい。

西原理恵子「パーマネント野ばら」新潮社

[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-10-301931-X, \952

パーマネント野ばら
西原 理恵子著
新潮社 (2006.9)
通常24時間以内に発送します。

 かの漫画王いしかわじゅんがのたまう事には,毎日新聞社から出したエッセイ集の,本屋店頭における扱いがあまりよろしくない,あれは毎日に政治力がないからだ,毎日では仕方がない,ということであった。しかしそれを聞いたワシは,どんな地方の場末の本屋にも一冊は置いてある「毎日かあさん1」も毎日新聞社発行の漫画です,従って,失礼ながら,いしかわ先生の本の扱いがよろしくないのは単に「サイバラ」と「いしかわ」の

ネームバリューの違い

なのであって,出版社のせいではないのでは? と思ったものである。
 そして今回,この本が発行されたことで,ワシの前言は正しいこと確信させられたのである。
 新潮社といえば,良質な漫画作品を扱っていながら,ことその営業成績に関してはロクでもないことで有名である。
 まず発行されても店頭で見かけることは少ない。ワシが技術者ドキュメンタリーとして一押しする漫画,小沢さとる「黄色い零戦」や,杉浦日向子の最高傑作「百物語」,ベテランギャグ漫画家初のエッセイ漫画を収録した,山科けいすけ「タンタンペン」。マンガを大々的に扱っている大規模店には,まあなんとか平積みになる程度は配本されていたが,地方の中堅書店ではまずお目にかかれなかった。少しは版元になっているコミックバンチを見習えよ,と言いたいぐらいの体たらくであった。
 しかし,サイバラは別格であった。茶畑しかないようなド田舎の本屋でも平積み,50万都市のコミック専門店でも平積み,日本全国津々浦々,どこへ行ってもサイバラ初のオトナ(オバサン)の恋愛・感情を描ききった意欲作は配本されていたのである。
 つまり,やっぱり出版社の問題ではなかったのだ。
 サイバラの新刊は,「サイバラ本」という分類にカテゴライズされているものであって,おそらくは「ムラカミハルキ本」より若干格下ではあるものの,日本各地に固定ファンが少なくない一定数存在する,とニッパンやトーハンから太鼓判を押された存在になっていたのである。従って,毎日新聞社という朝日や読売やそのうち産経にも抜かれること確実の斜陽新聞社であっても,良質マンガを売るノウハウを全く学習してこなかった文芸only新潮社であっても,関係なかったのだ。「西原理恵子」という名前が,配本数を決定する唯一の決め手なのである。いしかわじゅんの嘆きは正しく,それは斜陽新聞社から発行される,ほどほどの部数の売り上げのみを期待される本に相応しい,普通の扱いだった,というだけのことだったのである。
 本書とほぼ同時期に角川書店から馬鹿でかい版形の「いけちゃんとぼく」も出ているが,絵本というだけあって児童書っぽい内容(クライマックスはちょっとオトナっぽいが)であり,少し物足りないと感じた。それに対し,本書は今までの西原キャラよりずっと等身のでかい少女漫画的美人が主人公で,かのいしいひさいちが藤原先生や月子を登場させた時のような,いい意味での違和感を漂わせる冒険的な作品になっている。すれっからしの中年の心象に近い感覚も好ましく,建前だらけのリーマン生活に嫌気がさしている向きには,登場人物たちのすがすがしい生きっぷりを楽しむことで,ストレス解消間違いなしである。
 「男ははようおらんになるにかぎるなー」という言葉は真実である。
 
 ワシはこの真実をオバハンに分からせるような,底意地の悪いジジイになりたい,と思いました。◎

神谷淳ほか「理工系のための解く!微分積分」講談社

[ Amazon ] ISBN 4-06-155766-1, \2400
 本書は献本で著者のお一人から頂いた物である。年のせいか,最近はこーゆー形で頂く本が増えてきてありがたいやら,(中略),なのだ。それ故に,なかなかreviewしづらいのがこの「献本」という奴なのである。
 まず,「タダ」で貰ったという負い目があって,reviewするにも切っ先が鈍りがちになる上に,著者が顔見知りであるが故の献本なのだから,どーも見知った人が書いた物に対しては,(中略)などは書きづらい。ってすでにもう(中略)を2回も使用していることがわかる通り,ワシが感じたままを書きまくることが難しいのである。
 と言って,この先,献本については全く何にも書かないのも,Google様からPageRank 6を賜っているWebページの主の沽券にかかわる。とゆーわけで,当たり障りのない範囲で好きなことを書きまくることにする。
 本書は理工系の微分積分で扱う範囲をカバーしたテキストであるが,微分積分に関する入門書と言えば,もう腐るほど出版されており,正直言って,個人的にはこれ以上森林資源を無駄にするのは止めた方がいいと思っている。とはいえ,大学教員とゆーのは研究者であると同時に,自らの担当科目に関してはテキストライターになってしまう宿命を背負っている。他人の書いたテキストを使って講義をしたとしても,「この著者はこんなことを書いているが,これはどーでもいい」とか「教科書には書いていないが,こーゆーこともある」とか,随所に批判しながら進めるのが常だ。そーゆー批判を差し挟んだノートを作ると,あら不思議,それはもう別のテキストになってしまうのである。従って,出版されている微分積分の教科書は氷山の一角であって,日本の大学には大学のセンセーの数だけ教科書が存在することになる。逆に言えば,同じ教科書を使っていても,センセーが違えば中身ががらっと変わってしまうのが,大学の講義という奴なのである。
 特に,もしワシが本書を使って講義をしたとすれば,そこに記述されていない,下記のようなことを延々と喋ることになるに違いないのである。
 1. 自然数から複素数まで「集合」と「代数系」としての数の体系
 2. 何故,実数は「直線」なのか?(有理数の隙間を埋める無理数)
 3. ε-δ論法による数列の収束,関数の極限値との関係
 4. 関数の連続性=実数の連続性
 5. (sin x)’ = cos xが弧度法(ラジアン)でしか成立しない訳
 6. 至る所微分不可能な高木関数
 7. 原始関数が表現できない積分の例(楕円積分など)
 8. 曲面積は曲線の延長にあらず(発散してしまう曲面積の定義例)
これで14回の講義のうち半分以上は潰れてしまい,「役に立たないことばかり教えるダメ教師」のレッテルを貼られること間違いない。ただ,ワシは最近,「大学でしか教えてくれそうもない知識」を無理矢理にでも受講生に押し込むこともある程度は必要ではないか,というへそ曲がり的心境になっていて,それ故に「理論体系としての微分積分学」の一端を見せることができるのだ,と開き直りたい欲求が抑えられないのである。
 逆に言えば,本書の記述通りに進めていくことで「役に立つことだけをきちんと教えてくれる良い講義」を作り上げることが出来るのである。例題は穴埋め式で,高校までの数学をきちんとこなしてきた学生さんには無理なく理解できる程度になっているし,長たらしい定理の証明なども皆無,図形による説明は豊富なので,本書で理解できないようなら,大学教養の微分積分の習得は難しいと言わざるを得ない。説明が親切な分,最後はがっちり重積分まで習得できるようになっているから,もし自分の講義で使用している教科書が難しいとか,上記1~8のような晦渋な理論を振り回すバカ教師の講義に四苦八苦している学生さんにとっては良き参考書になることは間違いない。
 ・・・とゆーことはよーく分かっているつもりなのだが,どーもワシは「バカ教師」になる欲求を捨てきれないのだ。いやむしろ,この先定年まで,クビにならない程度に「よく分からない講義」をしていきたいとすら,思っているのだ。それは多分,「よく分からないこと」を相手にすることにしか愉悦を覚えない,どーしようもない性から来ているのであろう。そして,「よく分かる講義」のための技術の習得に「飽きてしまった」(極めた,という意味ではない)のあろう。
 教師としてははなはだ宜しくない態度であり,言語道断ではあろうけれど,そーゆー人間でもクビにならない(今のところは,ね),というのが大学とゆーところの本質を物語っている。そして学生さんたちには,そーゆー言語道断な教師がのさばっていられる理由を,多分卒業後に身を持って知ることになるはずで,そこにこそ,「大学」という教育機関の本当の強みが発揮される・・・と詭弁を弄したい今日この頃なのである。
 最後に,「教師にイヤな質問を浴びせることを趣味としてきた陰険な学生」だったワシが,現在進行形で陰険な学生たらんとしている諸君に,アドバイスを一つ進呈したい。
 本書を使って講義をしている教師には是非とも次の質問をして頂きたい。

まえがきに書いてある「Mathematica」って何ですか?

「Mathematicaって奴を使うと本書の問題は全部解けちゃうんですか?」「Mathematicaがあれば微分積分はとても楽に勉強できるんですか?」「格子状になっている2,3次元図形はどうやって描いたんですか?」という質問でもよかろう。事前にMathematica数式処理Maple, MuPAD, Maxima, Risa/Asirという単語をググっておき,先手を打って予備知識を仕入れておくのもbetterだ。
 おそらく大抵の教師なら,”Mathematica”についての解説や,どうやったらそれを使うことが出来るのか(情報センターのマシンには入っている,とか)を親切に答えてくれるはずだ。そして同時に本書の解説にあるような「手計算」(つーか,理論の方かな)の大切さも同時に解説するはず・・・ですよね?>みゃー先生(とプレッシャーをかけておこう) 特にS岡大学にはとても”Mathematica”には良い環境があると聞いているので,是非とも使って頂きたいものである。

粟岳高弘「鈴木式電磁気的国土拡張機」コスミック

[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-7747-3007-6, \952

鈴木式電磁気的国土拡張機
粟岳 高弘
コスミック出版 (2006.8)
この本は現在お取り扱いできません。

 オリジナル同人界では著名な「たばなくる」主催者の,商業作品集としては2冊目となる単行本である。時折,Webページで公開される短い作品は眺めていたが,まとまった作品を読むのは今回が始めてである・・・が,まあいつものテイストであることは言うまでもない。西島大介の推薦文が帯にあるのが,らしいというか,大物になったな(西島が)という余計な感想はあるが,作品集そのものからは期待した以上でも以下でもない感想を持っただけである。それよりも「漫画の読み方」という奴を再認識させられることになったのであった。
 同人誌を読むようになったのは10年ぐらい前からである。それ以前から,メジャーな漫画作品に一種の嫌悪感を持つようになっていたので,大学入学以来,段々とマイナーな作家の作品にシフトしていった。おそらくそこに漂う,作家自身が望んでいない作り物っぽい雰囲気がそうさせたのであろう。
 そんな時に同人誌と出会ったのであるから,あまり違和感もなく入っていけたのは当然である。とはいえ,同人誌といえどもメジャー商業作品並みにワシを嫌な気分にさせるものもあり,ふーん,この世界もいろいろあるんだなぁと思ったものであるが,そーゆーモノとは付き合わないようにして,好きなことを描いている同人誌と付き合ってきたのである。
 最近は体力と時間と金(トホホ)がないせいで,なかなかコミケやコミティアには出かけられないでいるため,作者から直接同人誌を購入する機会が得られないでいるが,そーゆー傾向の漫画作品ばっかり読む習慣は今も変わらずに続いている。
 ただ,作者が好きなことを描いていると,どうしても読者という存在がおろそかになり,読みやすさが犠牲にされがちである。昔と違い,今の漫画編集者は,作者の持つ独特の世界観を生かしつつ,ユーザビリティは最低限保たせるための助言を惜しまないと思われるが,そーゆー助言が得られない同人作家の多くはどうしてもメジャー作品と比べると「読みづらい」のである。粟岳のこの本に納められている作品は,同人作品としてはかなりユーザビリティの高いものであるが,それでも細かい視線の誘導とか,キャラクターの表情の変化に若干の違和感を感じてしまう。この辺を「作者の持ち味」と見るか,「メジャー指向への障壁」と見るかは立場によって異なるだろうが,これがサークル「たばなくる」が発行する同人誌であれば,ワシは前者と思っていただろうことは間違いないのである。つまり,ワシにとって同人誌とは,読者が作者の思いを最大限汲み取るべき作品集,であり,商業作品集とは,作者が読者を楽しませてしかるべき作品集,なのである。最初に述べた「漫画の読み方」の違いとは,この同人誌と商業作品集との読み方の違いに起因するものなのであった。
 本書は秋葉原の有隣堂で購入した,純然たる商業作品集である。そのため,読み方もそのようになってしまい,割と慣れ親しんでいる作品世界にも拘らず,敷居の高さを感じてしまったのであった。いい悪いは別として,このテイストを手放さない頑固さが,この著者の個性という奴なんであるからして,気に入るかどうかは,あんたの嗜好次第,なのである。
 試される漫画,それが本書を読んだ結論である。こころしてふんどし少女を堪能せよ。

吾妻ひでお「うつうつひでお日記」角川書店

[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-04-853977-9, \980

うつうつひでお日記
吾妻 ひでお〔画〕
角川書店 (2006.7)
通常24時間以内に発送します。

 一言で言えば,Making of “失踪日記“と読書日記。Comic 新現実で連載が始まった時には,「何で2004年から始めるの?」と疑問に思ったのだが,意図したのかどうかはともかく,原稿がコアマガジンからイーストプレスへ渡って「失踪日記」が発売される直前,2005年2月まででぴたりと記述が終わっている。出版社の意図としては失踪日記に便乗する形で売り上げを伸ばしたいと思ってのことだろうが,B6版のオレンジ装丁,しかもタイトルよりも「吾妻ひでお」の文字がやたらにでかい所なんぞは,あざとさの極みというべきであり,あきれるよりも笑ってしまう。この先も同様の尻馬本が出版されるようで,著者も自身のWebページで「オレンジの本を何冊出すんでしょう」と自嘲気味に語っている。
 これで思い出したのが,「寅さん」として生涯を終えた俳優,渥美清のことである。小林信彦の「おかしな男 渥美清」では,寅さんのイメージ一色になってしまったことを悔いているようなニュアンスが強かったが,実際はそれだけでもないようで,先日放映されたNHK-BSのドキュメントでは,寅さんのイメージを崩すことを恐れて,盟友の早坂暁の脚本によるTVドラマの主演をドタキャンした,というエピソードが紹介されていた。松竹の意向も強かっただろうが,本人としては,映画会社の大黒柱を支える当たり役を勤めることに対して,違和感と共に誇りも感じていたというのが実情だったのではないか,と思えるのである。
 古くからの吾妻マニア(何せ「ビッグ・マイナー」だからな)にとっては「失踪日記の吾妻ひでお」になることは耐え難いかもしれないが,当の本人はどう思っているのだろうか。今後の吾妻ひでおの活動を占うのは,充電期間中に読み込んだ作品群の蓄積と,そのあたりの心持ちにかかっているように思えてならない。