あさりよしとお「アステロイド・マイナーズ 1」リュウコミックス

[ Amazon ] ISBN 978-4-19-950146-3, \562
asteroid_miners_1st.jpeg
 やぁっと出たか,待ちに待ったこの単行本,当初は昨年(2009年)に出るはずだったものが,伸びに伸びてようやっとこの2月に発売となった。入手してみると,帯にもある通り,書下ろし部分が70ページを越えているというから,まぁ遅れるのも当然である。本書に収められている3作品「宇宙のプロレタリア」「軌道上教習」「ゆうれいシリンダー」は全てComicリュウに掲載された作品だが,ワシはリアルタイムでこれを読んで感動し,単行本化を待ち望んでいたのだが,焦らされただけのことはある。以下,どの辺にワシの感動ポイントが有るのかを縷々述べていきたい。
 あさりよしとおの代表作,「宇宙家族カールビンソン」について,大塚英志は次のように述べている(Comic新現実 vol.5,P.384~385)。

いい話だったりギャグとかしてオチがあるし(ママ),あさり君なりのドロドロしたものも,分かる人には分かる程度に描いてあるし,おたくっぽい連中には「これはあのパロディーだな」って了解できるように描いてある。彼は三層か四層くらいに読者の水準を設定して,全部に対応しているから割と誰でも読めますよね。で,まんがとしての基本的な部分を押さえてるから,ぼくはまんがに対して意外と保守的だから彼が好きだったんです。

 どうもワシはあさりよしとおの作品を愛読しながらも,物足りなさを感じていたのだ。特にカールビンソンや「るくるく」は・・・どちらも擬似家族を扱い,結構背景には大きな物語が隠れていることを匂わせ,時にはそれを部分的に見せてくれるものの,そのものズバリを出してくれない。星野之宣なら,長々と登場人物たちに「くどい!」というほど雄弁に語らせるのに,あさりよしとおは「最下層のバカは気づかないでよろしい」とばかりに隠すのだ。これはあさりの趣味なのか性格なのか含羞がなせる技なのか判断がつかないのだが,まぁ達磨大師のような風貌の奥底には複雑なものを抱えているのだろうと思うしかない。大塚が言う「三層か四層ぐらいに読者の水準を設定」していると評している,この隔靴痛痒的な描き方が意図的なのかそうでないのかはともなく,あさりよしとおという漫画家作品の一番の特徴であることは疑いない。
 しかし,「まんがサイエンス」を全巻読み,「なつのロケット」にブチあたってからは,へ~,藤岡弘みたいなアツさを前面に出してくるようにもなったんだなぁ・・・と,正直感心した。本書は一応「空想科学マンガ」とは銘打っているものの,作品の系統は間違いなく「なつのロケット」に連なる,熱血宇宙マンガであり,藤子・F・不二雄のSF短編と同じテイストを感じたのだ。
 本作の舞台は,21世紀末の太陽系,それもせいぜい小惑星帯までの範囲の太陽系,地球の庭先のようなところである。ワープ航法も光速ロケットも存在しないから,小惑星と地球との往復は旧来の,とゆーか,今現在使用されている液体燃料ロケットそのものが使用される。民間会社が宇宙開発に乗り出しているところが,現在よりちょっと未来っぽいという程度の,「空想科学」というにはリアルすぎる世界である。リアルであるから当然,現代社会の「ひずみ」がそのまま宇宙にも持ち込まれ,「宇宙のプロレタリア」では島流しのような状態で小惑星で働くハメになる男や,「軌道上教習」「ゆうれいシリンダー」では見て見ぬふりの出来ない「廃棄物」処理が扱われることになる。・・・こう書くと,夢も希望もない面白みのないシニカルなだけのマンガと受け取られそうだが,そこは全く違う,ということは強調しておきたい。詳細は本書を読んで確認して頂きたいが,限りなくリアリティのある設定でありながら,ひずみも含んだ「リアル」があるからこそ,そこから一歩一歩,進まなければならないという断固とした熱い決意が刻まれるのである。
  Comicリュウという雑誌の購読年齢層は,ワシも含めて相当高めなようであるからして,本作で語られる,あれもできないこれもできないと断じてしまう科学的知見にショックを受けるようなことはないだろうし,むしろ中高年ならそんな制約条件下でどのように物事を進めていくべきかという方法論を考える前向きさを持っているのが普通だ。困難の続く日々の生活になじんだワシらおっさんおばさん連中は,馬齢を重ねているが故に,あさりよしとおの描く小惑星開発労働者たちの姿をてらいなく理解できるはずなのである。

2/23(火) 掛川->熱海->掛川・晴

 本日は,本年度最後のHPC研究会最終日なので,
hpc124.jpg
運営委員会のみ参加すべく,マガリ太郎で熱海に向かう。・・・ところが間の悪いことはあるもんで
public_poster_for_road_mainteinance2010-02-23.JPG
・・・だったのだ。まるでワシの熱海行きを妨害するためのメンテナンスである。何のために秋の東名集中工事をやっているのかと小一時間C-NEXCOを問い詰めたい。おかげで行きも帰りもめちゃくちゃな渋滞に巻き込まれてしまった。往復7時間,あ~疲れた~。
 でもまぁ,おかげで渋滞中の車内から春の富士山の美観をゆっくり堪能できたからよしとするか。
landscape_view_of_mt_fuji2010-02-23.JPG
 有給休暇が余ってたので,本日は休日のはずなのに,なんかいっぱいメールを書いたような・・・気のせいであろう。
 風呂入ったら寝ます。

杜康潤(とこうじゅん)「坊主DAYS」ウィングスコミックス

[ Amazon ] ISBN 978-4-403-67086-2, \740
days_of_buddhist_priest.jpg
 著者の兄が臨済宗(禅宗)の僧侶になるための修業話が中心のエッセイ漫画だが,読了後,ワシは爽やかさを感じたのである。正直言って,絵はお世辞にもウマいとは言えないし,シリアスな顔もはっきり言って古臭い。イマドキもっと画力のある同人作家は山ほどいるというのに,どうも本書は新書館の編集者の慧眼によって拾われただけあって,画力以上の魅力があることは間違いないようなのだ。以下,その魅力がどこにあるのか,縷々考えていきたい。
 上品なマンガ,というものがある。手塚治虫は矢口高雄の作品を評して「上品だ」と言ったそうだが,画力はともかく(シツコイね,ワシも),杜康のマンガも矢口と同様の上品さがある。ベタなギャグは下手に受けを狙ってないだけに適度な親しみやすさを産み,嫌な気分を読者にもたらす悪人は出てこない。「ユルい」とも言えるが,矢口の作品がストーリーテリングでぐいぐい引っ張っていくのに対し,杜康の本作は禅宗といえど,現代日本に住まう人間が携わっているのだから,厚い伝統と現代社会とのせめぎ合いがとても興味深く,ワシらを飽きさせないのだ。
 杜康の家族は姉妹二人に兄一人という構成であるため,自ずと住職を継がねばならない運命にあったとのこと。子供の時に得度しているだけあって,大学卒業後はスパッと髪を剃り,直ちに僧堂に入って2年半の禅の修行を行い,住職となって実家の寺を継ぐことになる。この辺の潔さも本作の上品さに寄与しているのだろう。落語家の前座は大体2~3年だが,封建時代以来の師弟関係を維持するための修行は,例外なく「型」通りの,理屈より行動という,現代では理不尽とも思えることをあれこれやらされるもののようだ。本書で語られる禅宗の修行もそんな感じで,大変だとか嫌だとか言っているうちに,過ぎてみれば・・・ああ,そういうことなんだと,伝統に根ざした「合理性」があることを,後天的にしか理解できないものなのだ。
 覚悟を決めて,与えられる修行の数々をこなしていく杜康の兄や修行を共にする同僚たち,そして厳しく指導する先輩僧たち・・・みんな爽やかに描かれている。現代社会とは相容れない伝統との確執,肉体を酷使する,若くないととても耐えられそうにない臘八大接心なども,何だかんだ言っても歴代の僧たちは皆これをクリアしてきたわけで,それを可能にしてきたのも伝統の厚みとがあったればこそである。その大きな厚みをバックグラウンドにしているという,一種の安心感が,指導の行き過ぎや,修行の過度な辛さを抑えているのだろう。本書で披露される仏教や臨済宗に関する豆知識を知るにつけ,僧堂を現代に成立させている「おおらかなマユ」がジワッとワシにしみてくるような気がするのである。
 結局,真面目に伝統に根ざした修行をし,真面目に檀家や地域と生きていく覚悟をした住職である兄と,彼を支える杜康をはじめとする家族の物語が本書なのであるから,下品になりようがないのである。読了後にワシが感じた爽やかさは,結局のところ,まっとうな伝統的宗教と,まっとうな家族が持つ,ごく普通の,それでいて大切な雰囲気がもたらしてくれたものだったと,ワシは確信しているのである。

2/21(日) 掛川・?

 今日は一日でれでれ。掃除洗濯風呂掃除,全て未着手のまま。先程,やっとUNIXテキスト,手離れしたところである。
unix_text2010-02-22.JPG
 この写真撮ってから,「そーいや,verbatim環境だと\が¥にならないんだった・・・」と気がつき,急遽,奥村先生のokuverbを読み込むように変更して,ついでにjsbook環境でコンパイルし直し。リストの行間が詰まって,103ページだったものが95ページになった。さすが圧縮アルゴリズムの専門家が書いたマクロはひと味違う(そうか?)。
 2年越しでできたものだが,実際に執筆時間はせいぜい3日。仕事一つ諦めて,ギリギリ追い込まれてようやく書き始めたらはえーことはえーこと。文章の質とか教材の出来とか,そーゆーことを言い出さなきゃ,何とかなるもんだな。
 さて,折角書いたからどっかに売り込んでみるか。ドシロウトにCentOSの環境でデータベースを使ったWebプログラミングさせようって無謀な本,あんましないもんね。
 昨日は「はままつITカンファレンス」なるものに初参加してみた。Matsの講演が目当てだったが,他の2講演もナカナカ面白かった。ワシみたいに,ビジネスITに直接携わっていない奴にしてみれば,デザイナーエリアが広がっている,という指摘は,目から鱗っつーか,そーいやそーだな,と。こんだけOSSが普及して浸透してくると,ボッタクリがやりづらくなるのは当然であるな。しかしMatsは4人の子持ちとは・・・活動の源泉は精力なのか,はたまた因果関係が逆なのか? 浜松在住中にRubyを開発したという話は初耳。1993年のバブル後の不況,失われた10年の最初期,今から思えば結構いい時代ではあったよな~。
 講演が終わって外に出てみればもうとっぷりと日が暮れていた。
actcity_at_night2010-02-20.jpg
 久々に谷島屋で新刊本を一気買い。ボチボチ,ぷちめれしたい本も貯まったし,どんどん出していかんとイカン。
 今日はさっさと寝て,明日は早起きして家事して仕事してさっさと寝て,次の日の熱海行きに備えます。

2/19(金) 掛川・晴

 ひょえ~,寒い~。天気がいい分,放射冷却現象が発生したのか? まぁしかしこの寒さも今月いっぱいであろう。職場の上空を横切る2本の飛行機雲が鮮やかであった。
two_white_lines_over_my_workplace.JPG
 昨日は卒業研究発表会。ワシらの発表会場は平穏無事に過ごせた。一番騒擾を引き起こしていたのがワシだという説があるが,何かの間違いであろう。
 本日は執筆中にUNIXテキストをバシバシ書いて,会議に出て,4年生に手伝ってもらってPentium IIIマシンを全部廃棄して,粗大ごみも捨てまくって,実験室を掃除して,掛川で慰労会をやってオシマイである。どうもご苦労様でした>4年生 就職活動がんばれ>3年生
 どーも切羽詰った(詰まらせたとも言う)状況だったのでここの更新が疎かになっていたが,それを取り戻すべく,ボチボチ復活していきます。やっぱワシ,書いてないと溜まってダメだわ。いや,精液ではなくてね,ストレスがね。どっちも似たようなモンか。
 酔っ払ったので寝ます。