山本さほ「岡崎に捧ぐ①」「同②」小学館

dedicated_to_ozaki_the_friend_of_mine_vol1

dedicated_to_ozaki_the_friend_of_mine_vol2

① [ Amazon ] ISBN 978-4-09-179207-5, \787 + TAX
② [ Amazon ] ISBN 978-4-09-179209-9, \787 + TAX

 帯の煽り文句に「WEBサイト[Note]で短期10,000,000 viewを記録した話題作」とあったので,てっきりまた一迅社やメディアワークスあたりがトチ狂ってWeb漫画をまとめたのかなと思ったのだが,出版したのは天下の小学館,今はビッグコミックスペリオール誌で連載中というのだから,Web漫画の成り上がりぶりには慣れているワシとても素直にすげぇえなぁと感嘆したのである。
 で,買って読んでみたら確かに面白い。基本的には作者・山本の小学校~中学校時代の思い出話を描いているのだが,リアリティに溢れすぎていて現実のアンチクライマックスぶりに左頬の筋肉が引き攣る程だ。しかもこれ,10年ぶりに描いた漫画だというのだからビックリだ。一応美大を目指していたぐらいだから,絵心はあったろうが,面白い漫画を描く才能はそれとは別のものなのだから,漫画の執筆を勧めた同級生の杉ちゃんや岡崎さんは偉大だなぁ,持つべきものは友達だ,としみじみ感じ入るのである。
 糸井重里のマンガ読み能力は年季が入っているだけあってさすがと唸らされることが多い。本年も山本さほにとよ田みのる,simico,小山健の3人を加えて催された「私(し)まんが座談会」を催しており,よく読んでいるなぁと感心させられた。そこで糸井は次のようにこの4人が描いている「私まんが」を次のように定義している。

私小説(ししょうせつ)という言葉がありますよね?
「わたくし」の身辺や考えを
書いていくのが私小説だとすると、まんがにも
そういうものがあるんじゃないでしょうか。

 私小説と言えば,猫猫先生こと小谷野敦が盛んに門人を集めては執筆を勧めている文芸作品である。文学に造詣が全く深くないワシとても,「へぇ~この人がねぇという下種の勘繰りを満たしつつ,ひょっとして自分もこういうことをやらかしそうだという共感神経を逆なでする,事実に基づくエッセイやマンガが大好きなのだが,それ以上に浅はかな作り物を超えた不条理的ストーリー展開に魅せられるのだ。本作を含む「私まんが」が糸井重里翁のトレンディアンテナに引っかかったのも,過剰なフィクションに食傷したワシら日本のマンガ読みの秘せられた欲求を満たす一筋の光をそこに見たからではないか。ワシはそう確信しているのである。

 本作,「岡崎に捧ぐ」は「ちびまる子ちゃん」のようにマンネリ化したホームドラマでは決してない。そこに描かれるのは赤裸々な凡人たる主人公=作者・山本の平凡ぶりであり,それを際立だせる親友・岡崎さんの存在なのである。家庭環境が荒れている岡崎さんは,それに対抗するように屹立した個人として成長していく。対して山本は平和な家庭環境で平々凡々と日常を過ごし,平均値を脱しないまま2巻の最後で岡崎さんと同じ高校受験して失敗する。描かれているのは,当時の中三の山本のお気楽な態度なのだが,それを描いている作者・山本はその後の人生の波乱を経験しているだけに作中の山本に突っ込みを入れまくるのだ。気楽な思いでエッセイマンガの体裁をとっているのだが,ワシも含む大多数の煩悩を断ち切れない凡人の大人は,自身の若い頃をのぬるま湯っぷりを思い出してしまい,ある意味,読んでいて辛くなる作品でもあるのだ。

 中核となる山本と岡崎さんを取り巻く人間模様もまことにアンチクライマックスで,劇的感からほど遠い。教師に暴力をふるった不良学生は感動的な許しを請うも「お前らまたやるだろ」の一言で警察に通報され,更生の機会を逃すことになるし,所有しているプレステ目当てで家まで上がり込んだ同級生に対しては,ゲームをクリアした後の付き合いをあっさり絶ってしまうし,まことに「あったあった!」というエピソードに満ちている。人格円満でないワシら凡人にとってはちと切ない,思い出したくもない記憶を掘り出してしまう効果が高い漫画なのである。

 新年を迎えるにあたり,それにふさわしいファンタジー漫画を毎年大みそかに紹介している訳だが,本書は心をシバキ倒した擦過熱で熱くなる作品であるから,まぁ一種のブラックユーモア的ファンタジーと言えないことはない。今後の山本と岡崎の関係が大いに心配になるが,それは2016年に刊行される第3巻以降で次第に明らかになるであろう。つまり,来年が待ち遠しくて仕方なくなるシャブのような効果のある作品でもある。まことに新年を迎えるにふさわしい強烈な「ファンタジー」ではないか。ヘタウマ的センスあふれる山本さほの今後の活躍に期待しつつ,2015年を〆ることにする。

 本年は誠にありがとうございました。
 来年もよろしくお願いいたします。