9/18(日) 掛川・晴

 この三連休,ちょっとした旅行を計画していたのだが,色々あって流れた。この年になると,自分の都合より他人の都合で動かざるを得ないことが多くなる。まぁ致し方なし,あとはせいぜいトラブルそのものを楽しむよう心持ちを変えるしかない。つーことで,つらつらやりたいことを少しずつトライする連休となっているのである。
 まず「日本応用数理学会は貧乏」問題であるが,懇親会の際に主催者の方々と情報交換をしたところ,「貧乏は正しい」というお墨付きを頂いたことをここに報告しておく次第である。ついでに,「静岡理工科大学からの参加者は例外なくトラブルメーカー」であることを認知して頂いたので,これからは大手を振って言いたいことが言えるのである。ほほほほほほ。
 それとは別に,年会会期中,法人化説明会なるものが開かれたようで,説明用資料が配布されていた。これを見ると貧乏具合が裏付けられるというものである。
jsiam_finantial_info1.JPG jsiam_finantial_info2.JPG
 会員数減,ということもさることながら,企業(賛助会員)からの寄付分が急速に減っていることがイタイ,ということであった。年会準備金として支払われるのがメメクラゲ並ということにも驚愕したが,まぁそれならあの(以下略)受付システムも納得できるというものである。次回はW大ということだそうだけど,はてさて北の果てか南の端か,さてどうなる?
 しかしフォント埋め込みの件はまだ納得していない。つーか,普通の環境(というのもバリエーションが色々あるのだろうが)で問題なく使っている一般ユーザからすれば「印刷屋の都合でしょ?」ということになるわけで。中西印刷の若旦那(もすでに還暦だっけか?)の本にはJIS規格改定の影響で一部字体がすり替わってしまうって話があったが,あれ以上にもっとめんどくさいことになっていることは想像できる・・・にしても門外漢にはよー分からんのだ。その辺,TeXユーザの集いに参加して色々話を聞いてみたい。ポスターセッションならいいのかな? よしなによろしく。
 とゆーことで,以下「つらつら好きなこと」の報告。
(1) Windows 8 Developer Previewを入れてみた
 すっぴんマシンを用意する之面倒なので,Virtual PC(Windows XP mode用)とVMware Player 3に64bit, 32bit環境を突っ込んでみたが,どちらもインストーラーが動作せず断念。但し,エラーを示す文字列を検索してみーや,というアドバイスは出たのでググってみたら(ホントはビングってみなければならないのだろうが),VirtualBoxなら対応しているという記事を見つけて早速32bit環境をインストール,動作するところまではこぎ着けた。
windows8_developpe_preview1.png
windows8_developpe_preview2.png
windows8_developpe_preview3.png
 ん~,スタートボタンがフルスクリーンになったWindows 7という感じかしら。Previewの割りには結構しゃきしゃき動くよなぁ,まぁマイナーアップデートなら当然か,という印象。ネットワークドライバがないので,実験環境を使い倒すことも出来ず。まぁ遠からずリリースされる訳だから,GUIには慣れておく必要はあるよね。年寄りになると,こーゆーのに対応する能力がてきめんに落ちるからなぁ。予習は必要。
(2) MPFR 3.1.0 RC1を使ってみた。
 まぁ,GMPもさほど劇的なスピードアップがなされるわけもなく,今回のMPFRのアップデートも小幅なもの。但し,デフォルトでTLS(Thread Level Storage)に対応したので,OpenMPとかPthread使ってもマルチコアで並列化性能が出ないよー,ということは原則無くなる。現状でもコンパイルオプションでThread safeには出来るんだが,デフォルト設定になっていないせいで,CentOSでもScienfitic LinuxでもDistributionに入っているMPFRはThread unsafeになっちゃってて使い物にならん。3.1.0にアップデートされれば,ユーザとしてはまぁ一安心かな。
 つーことで恒例のベンチマーク。
mpfr310rc_bench.png
 ま,桁数が多いと,割り算と平方根は多少マシになったかな,という感じか。初等関数がさほど良くなっていない,つーか,悪くなっているものもあるってのはどうかと思うけど,普通の感覚だと誤差の範囲ってことで。
 結局,MPNカーネルがGPUとかに載らない限り,劇的な性能向上は望めないし,演算単位の性能向上はもはや不可能なレベルっつーことやね。
 さて,また「つらつらお試し」モードに戻ります。今日は暑くなりそうだな~。

9/15(木) 京都・晴

 昨日から京都に来ている。秋になったかと思いきや,夏の太平洋高気圧がラストスパートを今頃かけてきたようで,ジリジリとすごい照り。殆ど室内にいたにも関わらず,首の後ろが日焼けしてしまった。今もチクチクするのである。
 お金のない日本応用数理学会年会,2011年度は同志社大学今出川キャンパスにて開催中なのである。
jsiam2011.JPG
 京大に来るときには通り過ぎるだけの場所であり,今回初めて足を踏み入れたのであるが,雰囲気がいい。文系キャンパスということもあってか,外国人だらけ。中国語やら英語やらが飛び交う。日本人が少ないぐらい。
 レンガ造りの重厚な建物が多く,歴史のアルキャンは違うなぁと感心。京都は空襲にもあっていないから残っているのではとH先生の弁。
 しかし建物の名前がすべて「○○館」となっていて分かりづらいかも。パネルはでかでかと掲げられているから,見つけるのは容易だが・・・
gate_of_building.JPG
panel2.JPG
 漢字だらけ。暴走族が「夜露死苦」と書いているようでもある。素敵。
 夜は有志のご歓談に誘っていただいた。「ぽんとちょう」が「先斗町」という字であることを初めて知る。一見さんお断りのような佇まいのお店もあれば,チェーンの寿司屋さんもあったりとバラエティに富んでいる細道。デートコースとしては,ここで飲み食いした後で三条大橋のたもとでデレデレするというのがいいらしい。河原には多数のカップルがまったりしていた。
 今日はこれから座長兼講演,終わった直後にScilab Toolbox Japan Contestに駆けつけねばらなぬ。近年珍しき多忙な半日。頑張るしかないね。
 では行ってきます~。

9/12(月) 掛川・晴

blue_sky_on_kakegawa_sta.JPG
 ん~,すっかり秋の風景。空には鱗雲が広がり,気温は相変わらず高めに推移すれど,朝晩は涼しい風が吹いてくる。秋である。電力も足りたようだし,人口も減るし,ボツボツノホホンと「老いていく日本」ってのを追求してもいいような気分になっている今日この頃である。
 そーいや,ワシの記事が一部で話題になったらしく,奥村先生@三重大がTwitter上でRTしたこともあって,超人気コンテンツになってしまった・・・のも一日限り。Twitter上の噂も一日限り,って感じかしらね。
 そのせいって訳でもないだろうけど,何の因果か,座長のセッションを二つも割り当てられてしまった。何でも元々の座長さんが急病でキャンセルとか。Scilab Tool Box Japan Contest真っ最中の時間帯なのに,更に出席が困難になってしまった。ま,幸い,S先生はご事情をよくご存じだろうから,説明の手間は省けるってモンであるが。
 日記の間隔が開いたこともあって,あれこれ書きたいことが貯まってきて糞詰まり状態。ボツボツまた書き出していくことにしたいが,日常生活が満たされてくると,自己表現意欲は低下するモンであるらしい。お仕事もスポーツも×××も平行して頑張らねばなぁ。
 つーことで,週の初めに気合いを入れようとしたら,今日が指定休日であることに気がついたので,久々にのんびりここを更新している次第。そーいや,サーバの移転もしようしようと想い続けて早一年,全然やる気にならずそのままになっちゃってる。MTも5になったことだし,Moodleも突っ込んでみたいし・・・とはいえ,次年度からはコンピューターの先生というより,数学の先生に逆戻りみたいな感じだし,どーもイマイチ意欲が・・・。
 などとうだうだしながら今日も生きていくのであった。そろそろ出かけるとします~。

8/26(金) 掛川・晴

 蝉の声がめっきり小さくなり,夕方のヒグラシまで消えつつある昨今,皆様いかがお過ごしでしょうか?・・・という書き出しの手紙なんて最近すっかりご無沙汰である。まぁやりとりの主体がメールになっちゃったからなぁ。しかし,こんなに早く秋を感じるようになるとはねぇ。今月中にやりたかった仕事,そこそこ手がけてはあるのだが,どーも昔ほど集中力がなくて完成度がメタメタ。来週中には二つ三つ,仕上げてしまいたいけど,どーなりますやら。
 菅首相,退陣表明かぁ。民主党に変われば少しはマシになるかと思っていたが,結局人に頼るだけじゃ何も変わらんってことかしらね。菅さん,本来はきちんと鳩山さんからバトンを渡されて時間をかけて政策を練ってから首相になりたかったろうに,結局この1年3ヶ月は尻ぬぐいで終わっちゃったなぁ。東日本大震災はあるし,福島第一原発の陣頭指揮させられるし,ホントにご苦労様でした。悪評ぷんぷんだったが,ワシは結構好きだったなぁ。次が誰になるかは知らねど,もう当分政治に一方的に期待するだけってのは止めようと思った次第。
 久々にBNCpackを弄くったのでちみっとバージョンアップ。疎行列を実装してみたのだが,結構使い道ありそうな感じ。
 つーことで,UF Sparse Matrix Collectionからサンプルデータをいくつかダウンロードしてみた。
ufgui2011-08-26.png
 世の中にはいっぱい疎行列があるのね~,と今更ながら感心。実正方行列に限っても,数時間経ってもまだ全部のデータがダウンロードできない有様。まぁワシの所のPC単体で扱えるデータなんぞ限られたモンだが,テストには十分なぐらいたくさん集まったので,シコシコ遊んでみる予定。Matrix Market形式のファイルの読み書きも対応できたが,CCSからCRSに変換する必要があるってのがめんどくさい。結局qsort関数にお願いしてソートしてもらった。これが一番楽だわいな。
 疎行列ルーチン(つーても行列・ベクトル積だけだが)の性能についてはこっちの原稿にちみっと書いた。貧乏日本語コミュニティ学会にはMS明朝・ゴシックを埋め込んだ原稿を送ったが,Adobe Reader同梱の小塚明朝・ゴシックの方がずっと綺麗だなぁ。
msembed_kozembed.PNG
 まぁ比べる方がおかしいかな。MacOS Xのヒラギノフォントもよさげである。今回のTeXユーザの集いではLinux distributionの議論もあるようだが,印刷会社にMacじゃなくてLinuxマシンが入るようになると面白いかも。
 明日は最後のオープンキャンパス。早出が必要なので,もう寝よっと。

8/19(金) 掛川・晴

 昨日は東京で最高気温38度を記録したそうだが,静岡ではさほどでもナシ。暑いけど,風が強く,湿気が減って秋の雰囲気が出てきた。夜になったら結構涼しい。このまま秋になって欲しいなぁ。
 とりあえず夏のぷちめれ祭りはひとまず打ち止め。コクリコ坂なんて見たせいで調子が狂ってしまったわい。まぁ続きはボチボチってことで。
 Adobe Readerに同梱されている小塚明朝,小塚ゴシックが好きなので,jsiam11.pdfを完全フォント埋め込み文書化してみた。ついでに使用したmapファイルもアップ( kozembed.mapupkozembed.mapupmsembed.map )。フォント名が古いAdobe Reader同梱のものと異なっていたので手直し。今度からきちんと埋め込み文書化しようっと。まだまだ銭のない貧乏日本語コミュニティ学会とお付き合いせにゃならんのだしね。
 さて,敗戦記念日に受信した人間ドックの結果が戻ってきた。ここでその戦果を自慢しよう。
my_body_weight2011-08-18.JPG
 ふぉーふぉっふぉっふぉっふぉ。
 もいっちょ。
my_body_oil-2011-08-18.PNG
 コレステロール低下薬を飲まなくて済んだのは幸いである。しかし,ダイエットって,リバウンドしないように1年以上堪え忍ばないと効果が出ないモンなのであるな。まぁ続けたおかげで胃袋は小さくなったようで,晩飯は抜きでもハーフサイズうどんで十分なぐらいになった。この調子で痩せ老人を目指すことにしたい。
 Y博士文書,メモ書き程度は明日でなんとかしたいな~。頑張ろうっと。
 とりあえず寝ます。