[ Amazon ] ISBN 978-4-592-71031-8, \819
いやまぁ,これだけ表現と内実に差がある人も珍しいのである。同じムックに連載中の二宮ひかるやシギサワカヤが親しみやすくリアルなエロ表現であるのに対し,黒咲のデフォルメしまくったアーティスティックで退廃的な雰囲気を漂わせるエロ表現は誠に取っつきづらい代物なのである。しかしそこが魅力的であり,一番の特徴である・・・訳なのだが,しかしその表現で描いているのはまごうことなき「愛」を育む行為としての性愛行動なのである。この辺,二宮やシギサワが世間一般にありふれた浮気行動を軽やかに描写しているのとも対極的で,黒咲の描く恋愛はドンドン深みにはまって足抜けできない所にSEXしながら落ち込んでいく,ひたすら一途なものなのである。
つまり,黒咲の漫画は,きちんと読まずに表面だけ眺めると本質を見失うのだ。イヤらしく爛れた肉体が組んずほぐれつ汗まみれになっている様だけ見れば「不健全図書」なのだが,愛し合う男女(ばかりではないが)が密室でどんな行為をしようとも合意の上であれば「健全で常識的な愛」の営みである。本書はそんな分かりづらい黒咲の作品と戯れるにふさわしいバラエティブックなのである。
絵画における「エロ」ってのは大変定義が難しい。表現者による幅が大きい上に,受け取る側の性的リビドーの方向性がかけ合わさって,統計的にはかなり面積の広い,ぼんやりした偏りとしてしか民主的な合意形成としての「エロ」を定義することはできない。いわゆるデッサンがしっかりした「うまい絵」で女性の裸を描けば男のペニスが屹立するという単純なものではないのだ。鰯の頭が神々しく見えるように,欲求さえあればジャガイモでもカエルでもナマコ相手でも「おっ立つ」のが人間の不思議である。
このあたりの事情を端的に説明した台詞が,杉浦日向子「百日紅 其の十九・色情」に載っているので引用してみる。葛飾北斎の才能を受け付いた娘・お栄の枕絵には色気がないという指摘を版元がしているところである。
「誰しも得手不得手があるってことさね」
「いい例が善さんだ」「春に出した枕絵が受けがいいんだ」
「腕でいやあ まだまだお栄さんの敵じゃあない」「頭でっかちで手足の細い変な人間を平気で描いているよ」
「でも枕絵となるとそれが妙になまめかしいんだ」
「コウ絵が前にでてくるような力があるよ」
「お栄さんのは逆に人は描けているがどうも色気がない・・・・・・」
「変な人間」を描いた方がエロい(と感じる読者が多い),ということもあるのだ。裸体画でもエロさを微塵も感じさせないものもあれば,着衣であっても,いや着衣であるからこそエロい,という絵だってある。黒咲のデフォルメのきつい芸術的なキャラクターは,まさに「変な人間」になっていて,乳房は三角だし,体型は不健康なほど細くて骨張っているし,リアルな人間からはほど遠い。しかしそれがたまらなくエロかったりするのだから,芸術的表現ってホントに難しいな,と絵心のないワシは感心しっぱなしである。
このエロさを最大限生かして,黒咲の漫画では愛を深掘りしまくるのである。巻頭の「kissing number problem」ではマグロ呼ばわりされた女性を愛する男性が,「テオブロミン」ではセックス依存症の女性を追いかける男性が,「隷属性クラブ」ではアイスをこよなく愛する女性が足で,書き下ろし作品「C-」ではマネージャーに惚れ込む女性アイドルが,どんどん相手を取り込んでセックスに勤しむのである。そして愛を深化させようとするのだ。この辺,自分の指向性故なのか,担当編集者からの入れ知恵なのかは定かでないけど,デフォルメのキツイ絵柄で愛を深掘りするという狙いはどんぴしゃり当たっていると認めざるを得ない。本書収録作品は表面的には怪しげなオーラを放ちつつ,中核には揺るがぬ「健全で常識的な愛」を据えることに成功しているのだ。
本書の装丁や表紙カットに騙されて購入してしまった不健全図書を好む方々においては,よい機会なので,たまにはまともな愛の育み方にも触れておいて頂きたく,エロさに酔いしれながらも黒咲の卓抜した表現から学んで欲しいものである。
4/30(土) 掛川->東京(予定)・晴
ああああ,長かった~。やっと原稿脱稿。今年に入ってから長く懸案だった依頼原稿,ようやく上がったのである。これで今日からの東京小旅行が安らかに執り行える~。
長くかかった理由については又後ほど(こればっかりや)。
新茶の季節になり,茶畑が青々としている。
浜岡原発がすっとんだらこの茶畑も放射能まみれになるんだなぁ。深蒸し茶ならぬセシウム茶ってことで売り出せないのかしらん?
節電アプリを作れと卒研生に命令した手前,今のPCがどんくらい電力を食うのが確認したくなったのである。で,動作が怪しかったAthlon64 X2マシンのM/Bを取っ替えてPhenom II X6マシンに衣替えさせて,MPI使って並列アプリケーション作成。
CentOS 5.6 x86_64 で平常運転中は74W,4コア使用して並列計算させると173W,6コアだと210W。ずいぶん違うものである。これでGPU計算なんぞした日には,SLI使っているとこたつ並になりそうである。
さてボチボチ新幹線の時間であるのでこの辺で。GW中,ぷちめれもいくつか書きたいがさてどーなりますやら。
では,いってきます。
4/15(金) 掛川・晴後雨
日中は汗ばむ陽気になるも,夜に入ると一転どしゃ降り。日中太陽に照らされて温まったアスファルトに降った雨が蒸発して湯気が立ってた。むぅ,デジタルに冬から春になったという感じ。夏も近いか?
CentOS 5.6に突っ込んだPHP + unixODBC + brodbc環境,コマンドラインからPHP-cliを使う分には普通に接続できるのに,何故かWebからPHPスクリプトを呼び出すとODBCデータベースにつながらない。あれこれ試しても原因が分からなかったが,結局,odbc_connect関数の前にputenv(“ODBCINI=/etc/odbc.ini”)を呼び出してunixODBCの設定ファイルの場所を教える環境変数を無理やり設定してやると繋がった。どうもunixODBCの設定,Apache経由のPHP呼出には対応していない模様。理由は分からんが,ボチボチODBCなんて使うのやめた方がいいような気がしてきた。ともあれ,この件は一件落着。
auからIS03向けにAndroid 2.2のバージョンアップのお知らせが出たので早速インストール。アップデート用のWindowsソフトはproxyにも対応していたので,職場からでも問題なく接続できた。45分の辛抱ののち,無事インストール終了。
以前の画面はこの記事参照。
メニューが微妙に変わっているとか,ちょっと引っ掛かるような動きになるのは気になるが,既存のアプリは問題なくそのまま動くのはありがたい。昨日入れたばかりのEasy Tether Proも問題なし。
つーことでこのBlog記事はコメダ珈琲袋井店で,Tetheringしながら書いている。ほほほほほほ,快適快適・・・とまではいかないが,あの帯域制限つきのクソe-mobileに料金を払わずに済むというだけでも十分元は取れるし,精神衛生上も大変よろしい。
Tetheringしながらも,IS03からは普通に写真が取れて送信もできる。どういう仕組みになっているのやら・・・って,AndroidもLinuxだから当たり前ではあるな。何より,MacBook Airから充電しながら通信ができるので,バッテリがヨワヨワなIS03でも長時間の通信が可能になるのはありがたい。
しかしまぁ,これでau 3G回線につながらない山奥にでも逃げない限り,仕事ができない言い訳が不可能になったわけで・・・。
NIFTY-Server 25周年かぁ。何もかも懐かしい。こんな駄文で帯域費やしていられるなんて,あのころはだれが想像したやら。
さて,スポーツクラブで汗流したら寝ます。
4/13(水) 掛川・?
満開の桜が散り始めた。桜は散り際が一番美しいと思うのは,ワシがマゾ体質だからか。
しかしIS03のカメラ機能,暗い場所ではホントに画質が悪くなる。折角の高画質も生かせてないなぁ。
学内のサーバを移設したため,今まで使っていたODBC-ODBC Bridge(OOB)の移設をする必要に迫られた。Vine Linux 3.2の環境からCentOS 5.6 (x86)に変更したので,isqlコマンドではなく,iusql(Unicode対応)を使わないと接続確認ができないとか,OOBがUnicodeに対応してないので,ODBCにはEUC-JPでやりとりしないといけないとか,結構嵌まりポイントがあって挫折しかけたが,何とか動くところまではいった。は~しんど。
実験室のPentium D 820マシン,ぼちぼち調子が悪くなってきたので,二台をSandy BridgeのCore i3マシンに入れ替えることに。昨年一台をCore i3に変更したのでこれで三台目。残り七台,三年かけて全部Core iシリーズに変更していこう。それが終わったら今度はディスプレイも横長のでかい奴に。まぁこれは安いからすぐにできそうだ。
DELLに発注予定だったのだが,先方からの連絡が来なかったので,ドスパラに振り替え。・・・と,入れ違いに連絡が来たものの時既に遅し。営業のDELLにしては抜かったね。
にしても,8GB RAM, 500GB HDD, Core i3のマシン二台でも10万未満で収まるってのが時代だねぇ。
ボチボチ寝ます。
4/11(月) 掛川・?
晴れてたような気もするが,良く覚えていない。寒いと言うほどではないが,暖かいとも言えない微妙な気温。桜は満開をちょっと越えたぐらい。今週から散り始めて来週には葉桜に衣替えしそうだ。
ワシにとっては講義開始日。久々なので勘が戻らずごちゃごちゃ話しすぎる。いかんいかん。ま,徐々に本調子に戻していけば良いか。テキストは本日午後に到着すると連絡が入る。で,午後二時過ぎにブツと対面。同着だった「さよならペンギン」と一緒にパチリ。
感想は後ほど。
明日はUNIX2の初日なので,実習用マシンをセッティング。大体できていたのだが,めっちゃ古いUSB 1.1世代のNICを使い回していたせいで,遅いわ(1Mbps程度しか出ない・・・),起動後認識しないわ(差し直すと認識する)と不都合だったネットワーク環境を更新。LUA3-U2-AGTに差し替えて一応GbEに対応(300Mbps程度しか出ないけど)。CentOS 5.6環境のLinux Kernelにもドライバが入っていないので,こちら様の説明に基づいてASIXドライバを手動で入れる。どーせ100Baseの学内LAN向きメインに使う予定なので(+NFS/NIS),これで十分なのである。
で,久々にCore i7 920マシン二台を従来のCore i7 820マシン二台に加えて16PEsを使ったMPIベンチをやってみる。やっぱりネットワーク環境がボトルネック。もうGbEでも全然足りない。10Gbit Ether,まだかな~。
とりあえず今日はもう寝ます。