幸谷智紀・國持良行「情報数学の基礎(第2版)」森北出版

幸谷智紀・國持良行「情報数学の基礎(第2版)」森北出版

[ Amazon ] ISBN 978-4-627-05272-7, \2200+TAX

 さあ寄ってらっしゃい見てらっしゃい。引退したク○教授どもが(当時の)若手教員二人に押し付けた新科目「情報数学基礎」のテキスト,紆余曲折あって森北出版社長の目に止まって出版に漕ぎ着け,所属大学以外でもあらびっくりのアラビア石油,テキストとして採用してくれたってんだからありがたいことこの上ない。本学だけでは売り切ることができないところ,5刷まで行ったてんだから僥倖僥倖これ僥倖,「本文二色刷りにして第2版を出しましょう!」と第1版担当編集F氏は宣うたのもこれ自然,著者としてはありがたいことこの上ない。是非もなし,どうぞどうぞと承諾すればコトが済むかと思いきや,「グラフ理論の章を追加して,まえがきからもう一度全面校正をお願いします。ついては第1版から追記・変更・修正するところがあればそれご指摘的下さい」ときたモンだ。クリビツ仰天,何せ著者二人は管理職,と言えば偉そーだが実態は単なる雑用係何でも屋,コロナ禍でしっちゃかめっちゃかのところに新章書き下ろしの上に全ページ校正アリだというから笑っちゃって腰が抜けるところを反射神経的に「いいっすよーやりましょー」と返事しちゃったんだから間抜けというかなんというか。んじゃ下書きよろしくです〜といつものよーに頭脳労働担当著者にぶん投げて,まぁそのうち出来たらワシが手を入れればいいやぁと呑気に構えていたらあっという間に「下書きできました」ときたモンだ。どーせ期限内にはできないだろうと悠々と構えていた所,こうなりゃ仕方ない,全面的に文章入れてリライトして図もたくさん追加して肉体労働担当著者としてでっち上げましたよ超特急で。その後は森北の編集氏とワシらとの間でやれこの題材はコラムじゃなくて本文にしろだの何だの変更しまくって頭からの校正も2回やってどうにかこうにか本日(2020年11月26日(木))販売に漕ぎ着けたという次第。20ページ近く分量増えて読みやすい二色刷りになったのに何故かお値段据え置き2200円(+TAX)! 今日日,容量減らしてお値段据え置きとかフザケタ実質値上げが相次ぐこの日の本で,なんて良心的なんだと涙が出てくるってシロモンなのだ。さあ買った買った買ったぁ!

 ・・・というヤケクソ的な愚痴はともかく,好評頂いたのは著者としてはありがたいコトこの上ないのは事実である。「理工系大学でこの程度?」という批判も覚悟で書いたモノだが,第2版が出たということは,まぁつまり「この程度」のための邦文テキストが存外に存在していなかったという事実が判明してしまったということなのだ。プログラミングやデータベースや情報理論をこれから勉強しなきゃならんのに命題論理も集合も写像も関係も知らんでは困る。いやそれ以前に高校までの数学では何を習ってきたか,計算手法じゃなくて学ぶべきは「概念」であって,記号はその表出に過ぎないということから説き起こす必要がある,というニーズをコンパクトに本文171ページに納めたのが第2版に漕ぎ着けた一番の理由ではないかとワシは睨んでいるのである。

 大体,研究者の書いたものは東海林さだおが言うところの「ドーダ」が多すぎるのである。鹿島茂が定義したこの「ドーダ」=「過剰な自己愛的表出」,早い話が「能力自慢」,まぁオベンキョーを生業とする学者先生の職業病みたいなモンだから仕方のないことではあるが,初年時の学生に対して「ワシらは専門家であるからしてこれだけのことを知っていてこのぐらいの問題は楽勝なのだ「ドーダ」」の山を押し付けることはアカデミックハラスメントにすらなりかねない。申し訳ないが,ワシらがこのテキストを書いた頃には既存の「離散数学」のテキストはかなりの「ドーダ」的な代物であり,「センスがない奴には解けないだろ?」という,良問だが,それ故に捻った演習問題に満ち溢れたモノだったのである。習得できれば何ということもないが,概念の理解と暗記だけでも大変なのに,問題が素直に解けないモノであれば,成績下位者から投げ出してしまうこと間違いない。本学に「情報数学基礎」という必修科目が設定されたのは,ともかく論理・集合・写像・関係という最低限の離散数学用語と記号と概念の習得をして貰わねばこの先がない!,という,主として数学担当の教員による要請によるものなのである。が,サイテーなことにこの科目の必要性を訴えた○ソ教授どもが担当するのイヤがってワシら若手(当時)に押し付け腐ったモンだから,「まぁこんくらいなら大丈夫かな」という内容に落ち着かざるを得ず,「ドーダ」の入れようがなかった,というのが偽らざる真相なのである。

 しかしまぁ,結果的に,中学・高校数学との接続も意識した必要最低限の解説と,素直極まりない演習問題にしたことが,テキストとしては良かったのであろう。実際,数学的センスを必要とする場面が現実にそうそうあるかというと案外そうでもないし,センスなんてモンを発揮する以前に,概念習得がまず先にあって然るべきなのである。一通りの概念を学んだ後でないと,有段者のセンス良さに感心することすらできない。逆に,センスの良さばかり追いかけていると,情報処理における「肉体労働」,つまり「プログラミング」の重要性を軽んじる「評論家バカ」,つまり「眼高手低」の輩に堕してしまう可能性があるのだ。まずは素直に概念習得しましょう,そのための必要最小限のひねっていない問題解いて慣れましょう,それが本書のコンセプトなのである。

 ワシらが目指しているのは,アイディアの有用性を理解する基礎知識の涵養であり,プログラミングテクニックを通じてアイディアを実現する技術の習得であり,そのためには,プログラミングのための概念の修養が重要である。本書はそのための簡易覚え書きであり,それ以上でもそれ以下のものでもない。分量の少なさ,演習問題のストレートさは,概念理解のスピードアップを図るためのものであり,センスの涵養を行いたい向きには,前書きにも書いた通り「もう少しレベルの高い(ドーダが詰まった)「離散数学」のテキスト」や「(純粋ドーダの塊である)情報システム関連の論文」を使った教育を行って頂きたい。その際には本書を露払いとして使用して頂ければ,著者としては「この程度」で書いた甲斐があった訳で,ありがたい限りなのである。

ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」5巻,小学館

ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」第5巻

[ Amazon ] ISBN 978-4-09-860810-2, \630 + TAX

 こんなビッグネームを今更紹介してどうするとも考えたが,本作は「ヤマトタケルの冒険」以来,久々の歴史大作であるし,どうやら最新の歴史学の知見をいっぱい盛り込んだ意欲作であるし,ここで一つ「ゆうきまさみ」という漫画家についての私見をまとめておくのも一興であろうと判断,お暇ならしばしお付き合い頂きたい。

 ワシとゆうきまさみとのお付き合いは,今は亡き「アニパロコミックス」に遡る。今と違ってアニメの二次創作の商業利用にうるさくなかった時代,確か最初はガンダムパロディ漫画から漫画家としてのキャリア開始したゆうきは,オリジナル作品「ヤマトタケルの冒険」を単行本化して思春期過ぎたワシの前に立ち現れたのである。原作(古事記・日本書紀)に忠実な近親相姦ありのエロ満載な作品にワシはたちまち夢中になったのは言うまでもない。
 その後,ゆうきは少年サンデーに活躍の場を移し,「究極超人あ〜る」で人気を確立,「機動警察隊パトレーバー」以降の健筆っぷりはもはやワシが述べるまでもない。流石に今では少年誌からは活躍の場を移し,週刊ビッグコミックスピリッツで北条早雲の若き京都時代から描き起こす本作を連載中なのである。

 第一次オタクブームあたりからアニパロコミックスを経てビッグネームとなったという稀有な経歴を支えたのは,シャープな描線が特徴の絵柄の華やかさもさることながら,懇切丁寧なストーリー運びと,土俗的な常識に基づくキャラクター運びにあると考えている。その特徴を生かせるのはギャグよりはユーモア漂うシリアス,少年モノより青年モノ,現代劇より時代劇なのではないか。とかく流行と刺激を求め続けるエンタメ業界にあって,ゆうきまさみのような大御所がどっしりとその力量を発揮できるのはこのような一見地味なテーマ(北条早雲って知っている人多いか?)だからこそなのではないかとワシは考えているのである。

 室町幕府はその名の通り,京都室町に幕府(というか屋敷)を構え,天皇をガッチリガードしつつも利用することで命脈を保ってきた政治体制である。それ故に御所との関係は良好なれど,経済力の源泉であり暴力装置たる有力守護のバランスの上に成り立った幕府であるが故に,跡目争いで常にごたつく守護同士の争いが激しさを増すと,後の豊臣・徳川とは異なり,自領と自軍が脆弱な将軍家では制御できなくなり,応仁の乱を経て戦国時代へ突入することになるのである。後の北条早雲,伊勢新九郎盛時はその只中で京都で生を受け,現将軍・足利義政の元で混乱が続く政治と,父親が放置してもはや維持が怪しい領地・荏原で悪戦苦闘する・・・というのが5巻までのストーリーであるが,このややこしい状況を,近年のNHK大河ドラマよろしく蜷川新右衛門に解説させつつ,じっくりと描いていくのである。第1巻,冒頭では,姉が嫁いだ今川家の禄を食みつつ,鎌倉公方とのゴタゴタに介入していくシーンから始まるので,まずはそこまでの新九郎の活躍(ジタバタ?)っぷりを楽しんで欲しいというのが著者の狙いなのであろう。にしても5巻目でこの為体では,いつになったら早雲を名乗れるのか,気が遠くなってくるのである。・・・ま,完結しそうもない「風雲児たち」という先達に比べればまだ,カタルシスを得られる作品になる見込みはあるとは言えるか。

 しかしまぁ,この悠然たるストーリー運びに,ワシらファンは魅了されているのである。振り返ってみれば「機動警察パトレーバー」なんて,勿体付けもいいところだった。一体全体,内海は何をしたいのだとイライラしながら単行本を追いかけていたワシではあるが,あの最期に至ってようやくここまでのノタクリっぷりに「会得」したのだ。グリフォンを操ることにだけ特化して育てられた孤児を利用し,散々警察のみならず身内の企業も振り回して楽しんた結果をその身で全て受け止めた内海の行状と運命を読者に伝え納得させるには,あの長さが必要であったのだ。恐らく本作でも,ゆうきまさみは後の北条早雲を形成するための説得を,いつものようにネッチリとワシら読者に教え込んでいるのであろう。そう思えば,まぁ20巻ぐらいは付き合ってもよろしいかとワシは今後の新九郎の歩みを,諦めとともに楽しみにもしているのである。

 本年(2020年)のNHK大河ドラマは明智光秀が主人公で,京都の御所と消滅間近の室町幕府が主要な舞台の一つとなっており,これらに巣食う旧来勢力と,最後の将軍・義昭を抱えて上洛した織田信長側との諍いのなかで実直な光秀が重用されていく様が描かれている。御所を中心とする「京都政界のめんどくささ」の魅力が再認識されてきたとも言えよう。「新九郎、奔る!」はそのややこしい京都のとば口を知らしめてくれる作品でもあるのだ。

 本作でも光秀よろしく,主人公たる新九郎は実直そのもので,それ故に,京都でも領地でも筋を通すことに痛みを覚えている。そういえばパトレーバーでも警察側の主人公達が職務遂行に悩む所が随所で描かれていたことを思い出した・・・つまり,ゆうきまさみは「自身の真っ当さとリアルな現実の間で主人公を悩ませる」真正のサドであり,悩むことを辞めて現実に従うだけのワシら小市民は,その痛みっぷりを共感しながら眺めて楽しむマゾ的変態であるということなのである。

映画「サイレンス」「舟を編む」

 HDDがPCのバックアップデバイスに成り下がり,メイン用途は家庭用録画機材の積読ならぬ「積録(つんろく)」のためのメディアになって久しい。我が家でも2TB・48時間分の外付USB HDDをパナソニックの旧型DIGAに取り付けてあるが,残り10数時間となっている有様であったので,この四連休中に「一回見た」「もう見ることは無さげ」なモノは消去して,「一度見ておけば消去可能」なモノを片付けることにした。映画「サイレンス」(原作・遠藤周作,監督・マーチン・スコセッシ)と「舟を編む」(原作・三浦しおん,監督・石井裕也)はそのうちの二本である。世評は高かったので,こちらの期待も高かった分,消さずに残しておいたのだが,どちらもこの期に見て良かった。ここでこの映画の感想を書きつけておく。ちなみにどちらも原作は読んでいない。

「サイレンス」

 江戸時代初期,一人のイエズス会宣教師フェレイラが日本で消息を経った。経過を記した文書にはフェレイラは棄教し,日本人として妻子と共に暮らしていると書いてあり,それも年単位で前のことだという。敬虔なフェレイラを師とする若い二人の宣教師は文書を信用できず,フェレイラの真の消息を知ると共に,神父がいなくなった日本でキリスト教を維持するために,漂流者として流されてきたキチジローを案内人として日本に密入国し,隠れキリシタンとなっていた五島列島・平戸方面で,最初は二人で,そのうち一人ずつ別れて密かに神父としての責務に励むも,そのうち幕府の役人らに信者の村人共々捉えられてしまう・・・というのが前半のストーリーだが,後半は捕まった神父の一人にひたすら棄教を迫る精神的拷問と説得に占められ,最期はフェレイラ同様,日本人として幕府の貿易業務の手伝い(キリスト教関係品の選り分け作業など)をしながら余生を過ごすことになるのだが,全編音楽なし,セミの声,波の音・・・ひたすら自然音を淡々とバックグラウンドミュージックとして用いる地味な演出ながら,深い信仰心というモノをこれでもかと突きつけてくる演出に引き込まれ,終了後はジーンと頭の中が痺れてしまったのである。
 感心したのは,残酷極まりない信徒への貼り付け,ミノ踊り(藁ミノで包んだ信者に火をつける),長く苦痛が続く逆さ吊り・・・と,神父を慕う信者の拷問を見せつけつつ,長崎奉行・井上(イッセー尾形)や配下のインテリ(浅野忠信)が叩きつけてくる「日本がこれほどキリスト教徒を弾圧する理由」の説得力の強さだ。奉行以下,江戸幕府の残酷さに憤る向きは多いだろうし,確かにそれは分かるのだが,バランスを取るように弾圧者の理屈も述べられていて,神父もその政治的理路は理解しているという描写が実に巧みである。それでいて,何度も裏切っては安直に懺悔をするキチジローが,ラストで信仰を貫いたことを見せたり,屈服した元神父は,日本の土に帰るものの,助けを求める信者や自身に対する何の救いももたらさない「神の沈黙」を受け入れ,更に深い信仰を秘めていたことを歪んだクロスに象徴させている。全く,いろんなモノを詰め込むだけ詰め込み,激しい肉体的精神的葛藤をもたらす信仰というものの正体を観客に突きつけているような映画である。
 どんな神でも,現世の人間が願う安直かつ直接的な救いなどは寄越さないものであり,それを持って神は死んだと言うのは簡単なことであるが,信仰そのものが救いどころか完全なる害悪をもたらすものであっても,それを人間は手放すことができるものなのか,ワシはかなり疑問である。ソビエト連邦ではあれだけ弾圧したロシア正教を根絶やしすることはできなかったし,隠れキリシタンも明治まで細々ながら生き残った。中国でもそう簡単にコトが運ぶとはどうしても思えない。むしろ迫害が精神的紐帯を強めてしまうことも井上ら奉行所一同はよく理解しており,それ故の神父の棄教を迫っている。だがしかし根絶やしには結果としてできなかったということの「信仰の強さ」を理解する教材として,この映画ほど雄弁に語ってくれるモノはないとワシは確信しているのである。

「舟を編む」

 広辞苑(岩波書店),大辞林(三省堂)といった分厚い国語辞典を10数年に渡り,担当編集者の世代交代を経つつも編んでいく様を淡々と描いた日本映画である。ストーリーに余計なモノを持ち込まず,適度にウェットな演出を挟みつつ,最後はハードウォーミングに落とすという邦画にありがちの映画であるが,編集責任を全うできなかった国語学者(加藤剛)が病床まで日課となった語彙再録作業を辞めなかったというあたり,つい先日に恩師を亡くしたワシとしてはちとウルっときてしまったぜよ。
 辞書編さんという,地味だが長期の取り組みが求められるビッグプロジェクトを「舟を編む」とタイトル付けした三浦しおんはさすがだなと思うが,それを主演の松田龍平,オダギリジョー,はな,宮崎あおい等の芸達者な俳優陣を揃えることで魅力的な映像に仕上げたのはさすがだなと感心させられた映画であった。

十日草輔「脱サラ41歳のマンガ家再挑戦 王様ランキングがバズるまで」イーストプレス

[ Amazon ] ISBN 978-4-7816-1890-6, \750 + TAX

 マトグロッソで連載している時から欠かさず読んでいたエッセイ漫画が一冊にまとまったのである。ワシはこの著者の「王様ランキング」の読者ではないが,面白いという評判は聞いていた。とはいえ,最近は人生の残り時間が少なくなってきたこともあり,いつ終わるともしれぬ長編マンガとお付き合いするのは控えている。気にはなっていたものの,ワシ好みの絵柄でないこともあって,手を出さなかったのであるが,お気楽にタダで読める自伝的エッセイ漫画連載が始まったのだ。ということで,物怪の幸い,毎月アップされる自己愛と羞恥心の暑苦しい発露を面白く読んでいたのである。
 従って,この238ページの単行本,書き下ろしの巻末15ページと追加15ページ以外は全部既知の内容であるが,改めて冒頭から読み直してみると,中年に至るまで,大部分の社会人が経験するであろう失敗と自己分析の部分はかなりの共感を持って迎えられるのではないかと感じたのである。ネットでバズったとはいえ,知らぬ人の多い「王様ランキング」の著者の作品であるが,割と厚めのソフトカバー単行本であるにも関わらず750円と安価であることでもあるし,「チャレンジングな人生」を送ってみたい熱量の高い向きには良い指針になること間違いない。「自分は器用な人間ではない」とお気づきの不器用な多数派の方々にはお勧めしておきたい一冊なのである。

 著者は本書のタイトル通り41歳で単行本デビューするのだが,20代で漫画家になることを一度諦めている。3年間,引きこもってひたすらマンガを描いては投稿し,時には編集部に持ち込みも行ったもののついにデビューできず,ファミレスのバイトとして社会人への一歩を踏む。その後,eMacと出会い,フォトショップやHTMLを覚えてWeb関連の仕事につく。2000年代初頭の頃なので,ようやくWebが浸透してきた時代,入り込む隙はいくらでもあったわけで,そこにコンピュータの操作を覚えることが得意であった著者はうまくハマったのだろう。社会人として会社を渡り歩きながら,イラストレーターとしても一定のレベルに到達している。とはいえ,40歳を越えたあたりで人生このままでいいのかと,絵本作家を志すが,狭き門故に諦め,一度は挫折したマンガ家に再チャレンジをするのである。
 ここで重要なのは,「会社人としての経験」と「マーケティングリサーチ力」である。前者は人様に物事を説明して仕事を進めていくコミュニケーション能力を著者に与え,後者は20代の失敗を踏まえて自分の能力を俯瞰しつつ,それを売り込むために最適なマンガサイトを見つけることを可能にしたのである。ちょうど40歳を迎えて知力も体力も経済力もある程度余裕のある最適点だったこともあり,一度は決まった単行本デビューの話も持ち前のリサーチ力故に「まだその時期ではない」と判断して蹴っ飛ばし,コツコツとサイトにマンガをアップし続けて遂には独力でバズるに至って,「王様ランキング」の単行本刊行とヒットを勝ち取るのである。

 「そうはいっても運の良い人の自慢話でしょ?」という感想は,確かに正しい。冷静な分析能力があったとしても,十日草輔のように41歳デビューできるわけではないし,確かに「運の良い人」であることは疑いようがない。しかし,失敗しては学び直し,会社でしくじれば次の会社を探し,画力がなければ読みやすいコマ割りを心がけ,読者をワクワクさせる明快なストーリーを展開し,「何だこれ?」という奇妙な描写(本書では編集者がそれ)を必ず差し込む・・・という「心がけ」は,まともな社会人なら誰しも日常的に行っている。そしてその「心がけ」の集積は確実に「運」を引っ張り込む確率を上げる。逆にそれを怠れば間違いなく人心が離れて「運」はやってこない。十日草輔の,古臭い画風で分かりやすく語ったエッセイ漫画はその当たり前の真実を,自身が身につけた漫画力でくどいほど暑苦しくワシらに伝えているのである。

 「失敗したっていいじゃない」というシンプルで誰しも聞いたことのあるセリフは,それ故に,成功者が高みからエヘンと踏ん反り返って吐かれたものではなく,生きている限りは「そうするしかない」という,実際に「そうしてきた」年長者の述懐なのである。本書の最後のメッセージは読者へのお楽しみとして実際に読んで確認して頂きたいが,それは「ありきたり」なものだ。しかし,ありきたりだからこそ,もう一度噛みしめておくべきものであることは間違いなく,十日草輔の,自身の作品に対するネガティブな反応を恐れる自信のなさと賞賛を得た時の喜びは,過去の数々の失敗を経たことで得た「ありきたり」なメッセージの重要性を表現しているのである。

松虫あられ「自転車屋さんの高橋くん」2巻,リイド社

自転車屋さんの高橋くん 2

[ Amazon ] ISBN 978-4-8458-6057-9, \630+TAX

 最近,漫画の好みの偏りが激しくて,甘々なカップル物ばかり読んでいる。複雑な現代社会を人並みに生きていくには,「家族」という最小単位のユニットを構築する必要があり,そのためには互いの信頼と愛情を土台とする二人の成人から成る「カップル」というタネを用意しなければならず,このカップルの関係性を安定的に持続させることが家族形成には不可欠である。そのためには日々勃発する外部刺激に対して対処していかねばならない。「甘々カップル物」というジャンルの読み物はそのための内的動機付け,即ち「断固として互いの結びつきを維持するのだ」という意思表示を「甘々」という,側から見れば「けっ」と言いたくなる一種傍迷惑だが,カップル当事者にとっては必要不可欠なエネルギーの発露の「源泉」を見せつけてくれる教科書なのである。
 ワシが現在読んでいる本作以外の作品では甘々表現がフェチ的セックスだったりするのだが,しかしそれとてもセックスの「源泉」がなくては成立しない。源泉とはつまり日々の外部環境対応の御礼であり,それ故の肉体的奉仕活動なのである。・・・あーもう最近お堅いお役所的文書ばかり読み書きしているから文体が硬くなっていかん,ぶっちゃけて言えば,いざという時に「わぁ素敵」とキュンとさせる白馬の王子様的行動をしてくれた,ということである。これがサラッとできる奴を「イケメン」と言うのである。これは必ずしも男でなくても良く,男女どちらかが時と場合に応じて「イケメン」でありさえすれば良い。イケメンのいないカップルはいずれ破綻することになるので,イケメン成分不足なカップルは互いに「いざという時」のため,日頃から優先順位を間違えずに行動できるよう意識しなくてはならない。銭金が惜しいから,もう少しこのYouTubeを見たいから・・・という理由で相方の危機を見過ごした結果のカップルの破綻,という話は数多存在するのだ。「イケメン」という存在は性別の男女に関係なく,カップルがカップルであり続けるためには必要不可欠な要素なのである。
 その意味で,この「自転車屋さんの高橋くん」はまごうことなくイケメンである。1巻では少し活躍ぶりが大人しかったが,2巻までくると今までの活躍ぶりに加えて,「肉体的奉仕」に対する要求の抑制っぷりが「うは〜,この状況でそこで寸止めか」と,余裕のない童貞歴が長かったワシにとっては憧れる程のカッコ良さなのである。そう,高橋くんは見栄えもさる事ながら,カップルの相方に対する奉仕を自然にやってのける能力を持つが故に「イケメン」であり,御礼としての肉体的奉仕に対しても抑制的に振る舞える,まさに地元密着マイルドヤンキーの鏡と言える存在なのである。
 もっとも,高橋くんは家庭環境の複雑さもあってか,見かけの派手さとは異なり,学校図書館に収められている漫画,マイルドな手塚治虫作品と思しき物を好んで読んでいたという内向的なところも2巻では描かれている。おそらく来年1月に出る3巻では,だんだんしっかりしてきたパン子との愛情が深まると同時進行で,高橋くんの過去が見えてくるのだろう。加えて,強固なカップルが成立するための礎としてのイケメン的行動がどのように絡んでくるのか,その結果を楽しみに,ワシは掲載Web雑誌「トーチ」は読まずに単行本の刊行を待つつもりなのである。