西村博之「2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? 巨大掲示板管理人のインターネット裏入門」扶桑新書

[ Amazon ] ISBN 978-4-594-05388-8, \740
2ch_hiroyuki.png
 まずは前言を撤回せねばなるまい。ワシは以前,本書の初めの部分[1.0], [2.0]の一部だけを読んで,「居酒屋で管を巻くオヤジの社会時評」という感想を書いてしまった。
 しかし,ワシは間違っていた。確かに今でもその部分についての感想は変わりないし,全体を通読した今でも「オヤジの社会時評」の部分が多いな,と思う。思うが,本書の面白さはそこではなく,”ひろゆき”(西村博之のハンドルネーム)の語り口,そのものにあるのだ。
 本書はひろゆきへのインタビューを編集者が聞き取ってまとめるという「バカの壁」方式で執筆(?)された新書である。佐々木俊尚小飼弾との対談も2章分挿入されており,特に,インターネットをフラットな社会の実現と見る梅田望夫的理想論を語る佐々木との対談において,ひろゆきの「身も蓋もない」(佐々木談 P.133)思考態度が鮮明となる。
 そう,本書の楽しみどころはこの「身も蓋もない」「どこに行ってもだいたい悲観的」(ひろゆき談 P.119)な,ひろゆきの語り口にある。
 前にも引用したが,竹熊健太郎さんは,ひろゆきとコミケ主催者の故・米澤嘉博に共通する性格を「柳に風」と語っていた。しかし,米澤代表の生き方は,コミケカタログ巻頭言に毎回繰り返し書いていたように,世間とのマッチングをはかりつつも,絶対にコミケという場を残すのだ,という明確な強い意志に貫かれていた。
 しかしひろゆきは違う。彼の態度は諦観に満ちており,なんだか悲観的を通り越して,投げやりになっているとも思えてしまう。以下,そのような態度が分かる部分を二つ上げておこう。
1.本書のタイトルへの回答として,2ちゃんねるが潰れない理由を「僕や2ちゃんねるが,まだまだコントロールできる存在だから」(P.13)と述べ,自分がいなくなっても,2ちゃんねるがなくなったとしても,世界のどこかに別の2ちゃんねる的なサイトが立ち上がってくるだろうと予言
している。
2.全国で起こされている民事裁判をすっぽかしている理由を,「最初は裁判にも行っていたのですが,あるとき寝過ごしてしまってから,何も変わらないってことに気づいてしまいました。」「そもそも僕のことを社会的責任のある人間だと,みなしている人は少ないのです・・・」(P.176)と述べている。真偽の程は不明だが,ワシはここを読んで不覚にも爆笑してしまった。
 何かこの態度,デジャブだなあ,どっかで見たことあるなぁと思っていたら,ああ,秋月りすだ,あの相対主義的態度で苦い笑いを取る芸風が同じなんだと気がついた。自分に降り掛かる身も蓋もない現実を笑いに転化する,というのは,阿刀田高によればフロイトの言うブラックユーモアの定義に当てはまるものらしい。
 してみれば,ひろゆきのこの語り口は,グローバル世界に放り込まれて停滞著しい日本社会に対する,痛烈なブラックユーモアになっていると言えるのではないだろうか。
 とはいえ,本書におけるひろゆきの語りをストレートな心情の吐露とも思えないのだ。「寝過ごした」云々のところもそうだし,現在絶賛著作権侵害中のニコニコ動画についても「著作権侵害コンテンツを扱うのは難しい」(P.65)と述べている。YouTubeもニコニコ動画も,著作権者などから申し立てがあれば動画の削除に応じているのは確かだが,ユーザからアップされる動画の著作権を逐一チェックするシステムになっていない以上,やはり著作権侵害コンテンツの恩恵を期待しているとしか思えない節がある。そうなると,前述した「本書の楽しみどころ」は,古狸と称せされる老練な政治家のおとぼけ口調なんじゃないのか,と思えてくる。どうも,ひろゆきが単純な「柳に風」のなげやり人間と言ってしまうと,認識を誤ってしまうんじゃないのかなぁ・・・。
 うーん,だんだん何を言っているのか分からなくなって来た。考えれば考えるだけ,「ひろゆき」の正体が掴めなくなってきたぞ・・・。今までワシが気がついた要素を並べてみると
 ・中年オヤジの常識論
 ・ブラックユーモア的言動
 ・古狸のおとぼけ口調
となるのか。多分,どれも正しく,どれかが間違っているとも言えないということなんだろうな。してみれば,本書はこーゆー要素をない交ぜにしたひろゆきの語り口を楽しむ本,という点だけが唯一正しい回答なんだろう,きっと。

畑川剛毅「線路にバスを走らせろ 「北の車両屋」奮闘記」朝日新書

[ Amazon ] ISBN 978-4-02-273156-2, ¥724
dual_mode_vehicle.png
 仕事柄,ワシは地方に出張することが多い。ワシらの業界は人間関係が重要なので,アフターファイブでもグループ間でお誘い合わせの上,酒席を共にしたり,懇親会に出席したりするのが普通なのだが,人見知りの激しいワシはそーゆー社会活動とは縁が薄い。当然,一仕事終えた後は,一人でぶらぶらと散歩し,唯一の趣味である読書欲を満たすべく,必ず書店に立ち寄ることになる。幸い,ワシが出かける先はたいがい県庁所在地なので,それなりの規模の書店の一つや二つは必ずあり,時間つぶしに困ることはないのである。
 新刊本を扱う書店は没個性だとよく言われる。まあ確かに音羽・一橋グループを初め,新潮,角川,文藝春秋,筑摩・・・といった大手書店の新刊本は全国どこでも発売日に入手可能だから,品揃えは当然似通っている。しかし,地方で書店を覗いていると,それ以外の新刊本というものは案外たくさんあるものなんだな,ということに気づかされる。
 まず,地方新聞社の刊行物というものがある。これが案外曲者で,地域限定ながらも結構な人気を博しているというものが結構あるのだ。加えて,名も知らぬ中小出版社の刊行物もある。こういうものの大部分はさっと見るだけで購入しないのが普通だが,眺めているだけでも楽しいものである。
 しかし一番目につくのは,大手出版社の刊行物ではあるが,その地方では特に人目を引くであろうと思われるタイトル・著者・内容の本である。静岡であれば「徳川」「お茶」「サッカー」というキーワードに引っかかるものが全面に並ぶし,金沢であれば「前田家」「古都」「輪島塗」といったものが並ぶ。これが関西になると,やっぱりここは日本のケベック州みたいなところだな,と思わされるほど並んでいるものが違うのである。
 で,北海道だと「アイヌ」「酪農」「北国」・・・というタイトルのものが並ぶのが定番だが,最近ここにもう一つキーワードが加わったようだ。それが,マイクロバスに鉄道車輪をくっつけた形状の変な乗り物の略称,「DMV(Dual-mode Vehicle)」である。
 最初このDMVの実物を写真付きで報道したニュースを読んだ時,なんて不格好な乗り物だ,と思ったものである。地方ローカル線存続の切り札として熱望されている他,本書でも述べられているが,静岡県富士市でも,新幹線駅と在来線駅,それに地方鉄道路線を組み合わせた運用を検討しているという報道を聞いて,「期待過剰じゃないか?」とも感じた。定時運行が可能な鉄道というシステムと,道路さえあればどこでも乗り入れが可能なバスというシステムを組み合わせれば「いいとこどり」ができる,という発想は安易極まりない。意地悪く言えば,維持管理に金のかかる鉄道システムと,定時運行が難しく事故の多いバスというシステムの,「悪いとこどり」になる可能性もあるのではと思ったものである。
 本書は,ワシのような意地の悪い読者の疑いも,DMVにあふれる希望も,そしてDMVの失敗の歴史も,この246ページの薄い新書に余すところなく詰め込んだ,技術開発のドキュメントとしてな模範的な教科書である。以前取り上げた「スーパーコンピューターを20万円で創る」は,開発者本人が書いたにしては技術的な解説が少なく,ちょっと「お手本」としては疑問であるとワシは書いたが,本書はその辺の解説がきちんと述べられている上に,歴史・開発環境の背景も綿密に述べられていて,「模範的」なのはどちらか,と聞かれれば間違いなく本書に軍配を上げることになる。
 で,結論だが,ワシの疑問はある程度正鵠を得ているようなのである。多分,DMVが本物になるのは,事故を起こした後になるのだろうとワシは考えている。本書を読む限り,今のところ,安全性には相当の気を配って開発・運用されているようだが,事故は本格運用がなされた後に発生するのが普通だ。そして事故の後は原因の追及がなされ,システムの手直しが行われる。DMVが本物になるためには,事故が起こるほど普及し,以降の運用継続が望まれるという世間の期待をバックに改善がなされるという「洗礼」を経ることが不可欠であろうと,ワシは考えている。
 JR北海道が自力開発したこの乗り物がその道のりを辿るためにはさらに年月が必要であろうが,普及の暁には,本書をもう一度ひもといて,先陣の苦労を味わってほしいものである。

奥田祥子「男はつらいらしい」新潮新書

[ Amazon ] ISBN 978-4-10-610228-8, ¥680
 東京に出たときに必ず寄るのが丸善・丸の内本店である。東京駅北口から歩いて数十秒という立地の良さに加えて,早めに出かけることの多いワシにとって,朝には開店しているでかい本屋というのは大変ありがたい存在なのである。難点と言えば,ワシのメインターゲットである漫画・文庫・新書の新刊置き場のスペースが小さいことか。新書なんぞは幅1メートルぐらいの小さい平台と細長い表紙台に,話題になりそうなものがチマチマと載っているだけである。ワシはあまり「話題のなんちゃら」とゆー類のものは読まないようにしているので,この棚に置いてあるもの大部分はスルーしてしまうのだが,本書はちょうど岡田斗司夫の「いつまでもデブと思うなよ」と同時発売だったため,岡田本を取るついでについ眺めてしまったのである。
 第1章「結婚できない男たち」の最初の文章を追いかけていくと・・・うーむ,ワシは岡田本を抱えつつ,この奥田本に釘付けになってしまったのである。そして確信したのだ。「これはワシが読まねばならぬ本だ」と。
 最近気がついたのだが,どうもワシは軽いマゾ体質のようなのである。いや,ブラック師匠のように,女王様にムチで攻められるのが好きだということではない。そーゆー肉体的な痛みにはからっきし弱いのだが,精神的に「チクチク」というレベルで攻められるのが好みのようなのだ。最近は特に,日本社会の少子高齢化に拍車をかけている一因として攻められるのが快感なのだが,これは酒井順子に「調教された」結果であろう。つい先ごろも秋月りすに攻めて頂いたが,これはここに書いた通り女性がメインの作品なので,男のワシとしてはちょっと物足りなかったのである。
 しかるに! 本書は紛れもなく,中年男をメインターゲットにしている上に,読売ウイークリー編集部に在籍している著者が実地に調べた結果に基づくノンフィクションである。更に,本書の記述の多くはインタビューから成り立っており,ワシが思い当たる限りの「ダメさ」を抱えた中年男の生の声に満ちているのだ。これが痛くないはずがあろうか。ワシは丸善を出て東京駅の改札を抜け,宿のある蒲田に向かう京浜東北線の車中で本書をじーっと読み続けたのである。そしてワシの脳内では冷や汗をかきつつ,「これはワシに当てはまる・・・かな,いや違う,ああっ確かにそうだ,いやいやワシはここまでひどくはない・・・と思うけど・・・結果が結果だからやっぱり当てはまるかも」と自問自答の無限ループにはまってしまったのだ。
 この第1章を読了するまでの数時間は,ジェットコースターに乗りつつ,隣席の奥田から「アンタからはイヤ汁((c)酒井順子)が出ている」と囁かれているようなものであった。これは・・・快感である(バカ)。
 第2章「更年期の男たち」,第3章「相談する男たち」,第4章「父親に「なりたい」男たち」はワシにとってはまだ他人事の話題であったし,負け犬の著者が共感できる部分が少なかったためか,感心はしたものの「攻められる快感」は味わえなかった。ま,あと10年もすれば更年期ぐらいは体感できるだろうが,これは将来の楽しみとしてとっておくことにしたい。
 ワシが嵌った第1章に何が書いてあるのかは,皆様のお楽しみとして秘密にしておこう。しかしこれだけは言える。ここには結婚できないダメ男の良いサンプルが掲示してあり,奥田がたどり着いた結論は至極常識的だ。この点,安心して今の日本社会にお勧めできる良書であると言える。文章も大変読みやすいが,これは新潮新書全体に共通している特徴なんだろうな,きっと。

秋月りす「35歳で独身で」講談社

[ Amazon ] ISBN 978-4-06-364681-8, \952
 あじ・・・あじ・・・。まあ8年前に買ったクーラーだし,所詮は8畳用だから仕方ないとはいえ,設置してあるリビングの窓を明け放しておいた方が風が通るだけいくぶんマシ,という状況はどうかと思うよ。だから電気屋を呼んでいるんじゃないか。時期が時期だけに忙しいので,今日の午後5時までに来訪する,という以上の約束はできない,というのも,まあ分かるよ。こっちも三十路後半の宮仕えの立場だからさ,お互い大変だねぇという感じで穏やかに「分かりました」と言いましたよ,確かに,ええ。しかし遅いよな・・・暑いのを我慢して待っているんだから,理性では分かっていても,この中年太りした脂肪層からにじみ出る中年臭い汗の不快さには我慢しかねるんだよなぁ。早く来ないかなぁ。分解掃除したところで効果の程はたかが知れているんだろうけどさぁ,早く来て欲しいよなぁ,ホントに。
 ・・・秋月りすは,好きですよ。うん。たぶん,今の日本でいしいひさいちと双璧をなす四コマ作家といえば,彼女しかいないんじゃないかな。
 もちろん,毎日新聞で連載を持っている森下裕美や,北海道新聞の新田朋子もかなりのもんだ。静岡新聞の吉本どんども結構面白い。しかし失敗例もある。さくらももこが佃公彦の跡を継いで4コマに進出したけど,ありゃあ空前絶後の酷いシロモンだ。あれを見れば,エッセイで名をなしたプロ作家でも平均的に面白い4コマ作品を生み出し続けるのがいかに難しいか,よくわかるんじゃないのかな。
 だから,いま名前を挙げた森下・新田・吉本は日本の新聞四コマのスタンダードと考えていいと思うのだけれど,秋月は当然そのレベルに達しているだけじゃなく,いしいが持っている冷徹な知性も兼ね備えているんだ。だてに手塚治虫文化賞を受賞していない。連載していたのが朝日新聞だったという事情を差し引いても,あの小うるさい審査員から特に反論はなかったというぐらいだから,実力は万人が認めていると言っていい。
 その秋月が今も連載を続けているのが「OL進化論」だ。あの入れ替わりの激しい青年誌で生き残っているだけでも大したモンだけど,「OL」なんて言葉をまだ生き延びさせていることはもっと喧伝されていいと思うな。今時,まともなレベルの教育を子供に授けようと思えば,両親共働きが当たり前で,男女とも正社員なら,女性だけを「OL」と呼ぶことはないんじゃないかな。大体,僕の世代だと「OL = 結婚前の腰掛け」というニュアンスだったモンなぁ。未だにそーゆー目で女性を見る会社もあるそうだけど,少子高齢化が進むこの日本が移民政策をとらない限り,いずれその手の古い体質の会社は人材確保に苦労すると思うね。ザマミロ。
 まあでも,2007年8月現在で27巻も出ている作品だし,秋月りすが面白いと気が付いたのはごく最近なので,僕が持っているのは「かしましハウス」(全8巻)と「おうちがいちばん」(1巻, 2巻)ぐらいかな。たぶん,「OL進化論」は往年の「サザエさん」のように,病院の待合室に鎮座していて,時間があればつい読破してしまう,というスタンダードな読み方をされているのだと思う。だから全巻揃えているという人は案外少ないんじゃないかな。で,多分,全巻読破しているような人は,この「35歳で独身で」シリーズをそれほど重要視していないのではないかと思うんだ。膨大な数の平均的に面白い4コマ作品集の中では,多分埋もれてしまってそれほど印象には残らない筈だよ。
 だけどさ,それを今更ながらほじくり出してやろうという,偏屈な編集者が講談社にはいたんだよなぁ。もちろん同じ講談社から出てヒットした「負け犬の遠吠え」の影響が大きいんだろうけどさ,「我が社にはあれがあった!」と気が付いたのは大したモンだと思う。多分そいつも負け犬なんだろうけど(違ったらゴメン),いや,こうして一冊にまとめてみると,まーなんというか,秋月りす恐るべし,と誰しも,特に負け犬はそう感じるんじゃないのかなぁ。
 初出が全く書かれていないのでよく分からないんだけど,ここに収められている10章・135作品はここ10年以内に描かれたものから抜粋したようだ。絵柄的に安定しているから,多分そう。で,このうちオスの負け犬が主人公の作品は13作品しかない。圧倒的に(メスの)負け犬が多い訳だ,この「35歳で独身」な連中は。まあ秋月が女性だからという理由なんだろうけど,それに加えて,オスの負け犬に対する世間のイメージが「おさんどんしてくれる人がいなくて可愛そう」と固着化されていることが大きいと思うな。つまり,同じ「35歳で独身」でも,男に対しての哀れみのパターンが少な過ぎるんだよ。逆に言えば,女性に対してはいろんな見方をされるということでもある。もちろん「伴侶が居なくてかわいそう」と同情される一方で,「ダンナと子供に縛られずに自由でうらやましい」という見方もされるワケ。後者は多分少数派だとは思うけどね,でも既婚者からはそう言われることが多いと酒井順子は書いていたな。それも表面だけのことで,内心は違うと酒井は断言してたけど,そーでもないんじゃないのかなぁ。それもまた偽らざる本心の一部だと,僕は思いますけどね。
 だから,負け犬でも35歳でもない(もっと上)秋月でも,負け犬を主人公にした方がネタが作りやすいんだよ。本人もあとがきで「いつもネタ出しには苦しんでおりますが,このシリーズは案外スムーズにできあがります」って言っているモン。本人は「タイトルがよかった」せいだとして,「35歳で独身で」が「ぴったりくる,と思」ったそうだけど,このぴったりという感覚は,女性に対してのものだ,と僕は思いますね。世間が感じている「35歳で独身」女に対するさまざまな思いをすくい取ってネタにするのは,秋月の冷徹な目があればさほど不自由しないんだろう,きっと。
 でまあ,このシリーズだけ抜粋された本書を読み終わって,つくづく「38歳で独身」の僕としては,つまらんなぁ,と思う訳ですよ。いやこのマンガは面白いよ。そうじゃなくって,さっきも言ったように,中年独身「男」に対する世間のステレオタイプなイメージが,だよ。
 中年独身男ってのは,いろんな「ダメさ」の固まりなんですよ。そこんところを枡野浩一小谷野敦が一生懸命布教してくれているのだけれど,結局,受け取る方はダメさの差違という奴にはからっきし鈍感でね。「ダメさ」は一つしかないと思っているんだよ。いや,「ダメさ」ってのは見習うべきモンじゃないから,そう深く考えたくないのは当然だろうけどさ,見方を変えればマーケティングにも使えそうだし,いわゆるエンターテインメントの多くが同情と憐憫と嘲笑をベースとして成立していることを考えれば,「ダメさ」の用途はいろいろあるんじゃないのかなぁ。だからもっと世間にアピールできるメディアを持つ人に「ダメさ」を喧伝して欲しいと願うワケなの。秋月さんなんかがもっとたくさんの「35歳で独身」ダメ男を描いてくれるとありがたいんだけど,まだ男尊女卑思想が根強い日本では難しいのかしらん?そうなると・・・どなたか適当な人,いませんかねぇ?
 ・・・とグダグダ書いていても,まだ電気屋さん,来ないなぁ。・・・暑い。うー,そろそろ麦茶,冷えたかなぁ。・・・暑いなぁ。

伊藤智義「スーパーコンピュータを20万円で創る」集英社新書

[ Amazon ] ISBN 978-4-08-720395-0, \680
 伊藤智義・作,森田信吾・画「栄光なき天才たち」は,大学学部時代に愛読させて貰った漫画である。ワシが現在も持っている単行本は7巻までだが,第1巻の刊行が1987年11月25日付,第7巻は1989年11月25日付なので,ちょうど学部1年生から3年生になるまでこの漫画とつき合っていたということになる。漫画家・森田のデビュー作はこの第7巻に納められているコメディタッチのSF短編だが,このいかにもマンガ的なノリの軽さに,少し劇画調のリアルさを加えた森田の演出力が「栄光なき天才たち」を優れたエンターテインメントにさせたことは疑いない。この7巻のうち伊藤のクレジットが入っていない第5巻と第7巻も,主人公こそ学者や技術者ではなく,映画人(グリフィスとマリリン・モンロー)とアスリート(円谷幸吉とアベベ)だが,他の巻と遜色がない出来であり,面白く読んだ記憶がある。なので,失礼ながら伊藤の名前はあまり良く覚えていなかった。今回,本書の著者名に引っかかりを覚えググってからようやく「ああ,あの『栄光なき・・・』の?」と合点がいった訳である。実際,本書によれば,この作品以外で原作者としての活動は止めてしまったとのことなので,漫画界からは忘れられてしまったのも当然である。
 その伊藤が東大でGRAPEの立ち上げ時にハードウェアの開発を担っていた,ということを本書で初めて知らされて,いやぁ,何というか,世間は狭いというか,才能ある人は何でも出来ちゃうんだなぁと,改めて感心させられたのである。こういうと「努力の人」伊藤にはイヤミに聞こえるかもしれないが(その意味もあるが),少しずつでも自らを磨きながら努力を積み重ねるということは,それなりに「才能」を要するものなのであり,残念ながら誰にでも出来ることではないのだ。
 GRAPEのPCボード版は,実はワシの研究室にも一台転がしてあるのだが,正直,非才なワシには使いこなせないなぁ,とサジを投げてしまっており,殆ど活用していない。それだけ扱いづらい特殊用途のハードウェアなのだが,その特性を生かすアプリケーションがあれば,GPUベースの並列演算アクセラレータやPhysxのような物理演算ボード以上の働きをさせることができる・・・らしい。ワシはとうにアカデミックな流行を追うのを止めてしまっているので,その意味でもあまり魅力を感じないのだが,ハイパフォーマンスを求めてやまない熱心な計算機屋さん達にとっては格好の研究活用対象であるようで,本書には書いていないが,次期スパコン計画にも組み込みが検討されているようである。
 本書において伊藤はそのGRAPEの生い立ちを,プロジェクトリーダ・杉本の学問的出自まで遡り,小説仕立にして語っている。さすがジャンプ編集部のお眼鏡にかなうだけのことはあって,その筆力は読者を引き込む力を持っており,ワシが3時間ほどで本書を一気読みしたぐらいだ。その分,学問的資料としての価値は若干薄いと言わざるを得ない。どうしてもプロジェクト内部に身を置いた人物・伊藤の主観に負う記述が多くなってしまうため,客観的資料はそれほど豊富ではないのだ。計算機に縁のない読者には,何故専用ハードウェアがソフトウェアに比べて高速なのか,本書を読んでもさっぱり分からないだろう。
 しかし,だからこそ逆に,学問の先端を行くプロジェクトに身を置いたメンバーでしか知り得ない「体感」と「汗の湿り気」を存分に味あわせてくれるのだ。作者ご本人は現在千葉大の教授に就任されているので,今の時点ではとても「栄光なき」天才とは言えないが,海のものとも山のものともしれない時期の専用計算機開発時においては,伊藤が描いた過去の研究者・技術者達の焦燥と情熱が入り交じった感情を,伊藤自身も存分に味わったに違いない。

「伊藤(著者)は,漫画原作者としての評価と実収入に一旦終止符を打って,GRAPE開発に取り組んでいた。そこには,一般の学生にはない,強い自覚と自負があった。」(p.132)

 この「強い自覚と自負」の形成には,おそらく,「栄光なき天才たち」への偽りのない共感が寄与しているのだろう。
 GRAPE自体を知るには,本書の参考文献に挙げられているものを読むのがベストだろうが,研究活動の「実感」を知るには格好の一冊である。