9/29(月) 掛川・雨

 ううっ,一気に冷え込んだ~。この秋初めて車の暖房使っちまったぜ。明日からは上着必須だなぁ。今週末には扇風機も片づけてしまおうっと。
 げげっ,また台風15号が台湾付近で進路を東に変えて,日本の太平洋沿岸沿いを進むらしい。この時期ってこんなに迷走しまくってたかなぁ。多分一気に太平洋高気圧が縮んだんだろうなぁ。この冷え込みもそれで説明が付くよね。
つくばの風力発電機、早大に2億円賠償命令…東京地裁」(読売新聞)
 早稲田は控訴するようなので,最終決着はまだ先だろうが,どーも判決を読む限りはかなり早稲田に不利なようだ。ワシは風力発電については全くの素人なので,技術面でのコメントは差し控えたい。以下,一般論のみ述べてみる。
 学者の評価項目として,「外部資金獲得」とか「社会貢献」なんてものが重要視されるようになって久しいけど,これは当然,昔々の「象牙の塔に籠もる大学教員」への反動で,今の世の中では一定の合理性がある評価項目である。インテリは世間に役立ってナンボ,というのは,安くない税金がつぎ込まれている以上,当たり前の意見なのである。しかし反面,有能な人ほど,外部資金申請書&報告書を書く仕事に忙殺されてしまうという問題点もあるが,研究資金取得→研究進展→研究発表&マスコミへのアピール→研究への評価アップ→新たな研究資金取得→・・・という一連のサイクルを途切れることなく回すことが,銭金の必要な研究には必須なのである。こーゆー風潮を批判する向きも多いけど,大概は嫉妬だとか自分の無能を棚に上げての言い訳が殆どなので,まああまり真面目に捕らえる必要はない。
 その風潮がこのような「事件」を発生させているのだという,ありきたりの批判は,まあ当たっているっちゃ当たっているけど,「自動車の大量生産と普及が地球温暖化の原因なのだ」と言いながら買い物には自家用車を使うオヤジの戯言みたいなモンで,説得力に欠ける。功罪はあれ,科学技術の進展をドライブしたのは,研究資金をもたらす評価システムなのだから,これを全否定するのは筋が違う。せいぜい,「功を焦る気持ちは分かるけど,無茶するのは感心しないな」とやんわり肩を叩くぐらいが現実的な解なのだ。
 しかし,国が煽った結果とは言え,より高い社会貢献として「ビジネス」を目指す教員がこれだけ増えてくると,そーゆー輩にはもっと沢山の「肩叩き」が必要なのかな,と思えて仕方ない。大体,「研究」と「ビジネス」ってのは相反するところが多すぎるのだ。ワシの感覚だと,ビジネスで成功できそうな人はあまり研究者には向いていないよーな気がするし,逆もまた真なりで,そうそう研究者がビジネスで成功するとも思えないんだけどな。研究者の評価項目として,社会貢献の一環としてビジネス的成功って奴を重要視するのは理解するけど,向いていない人間が無理して乗り出すシロモノではないよーな気がする。もしやるんなら,「ビジネス」ってのは,失敗が付き物の「研究」とは別物で,失敗して世間に迷惑をかけるよーなことをしでかしたら,大学にいられなくなるぐらいの責任を取る覚悟をした上でやって欲しいモンである。
 この風力発電計画を推進したのは早稲田の某研究室らしいが,さて,どの程度の成功の確信があったのか? 何にしろ,損害賠償が科せられるようになったとしたら,早稲田がそれを出すのは筋が違う。研究室の責任者が身銭を切って支払うべきモノである。大学教員には研究の自由があるけど,自由ってのは責任が伴うわけで,研究とは別の次元の「ビジネス」に乗り出して失敗した以上,大学が手をさしのべて救済する必要はなかろう。大学は研究と教育の場であることが本来で,それらは必然的に失敗の確率が高いものだから,その保証は当然しなければならない。が,本来業務ではない「ビジネス」の保証をする必要はないのだ。ビジネスを「評価」するのは,あくまでそれが成功したときに限る。失敗したら見限るだけ。身勝手だけど,そーゆーもんじゃありませんか,大学って所は。
 ボチボチやって寝ます。

9/27(土) 掛川・晴後曇

 うほぉ~,涼しぃ~。秋,突入ですな。鱗雲も頻繁に出るようになってきた。
sky_on_kakegawa20080927.jpg
 うげ,折角,シーツとタオルケットという2大大物を洗濯して干しているというのに,曇って来たぞ。うーむ,本日中に乾くと嬉しいのだが,気温が下がってくると,日当たりの悪い我が家は不利だ。まー,世の中には祈るしかない事態というのはよくあることなので,様子を見る他ないなぁ。
 日教組の組織率と学力低下の因果関係なし(朝日新聞)。そんな簡単に学力低下の原因が分かったら苦労しないよ。
 町山さんの唐沢俊一批判,芸の一つになりつつあるな。アンチ唐沢サイトもいくつかできているようで,唐沢商会以来のファンとしては,メジャーになったものよのぅ,と,月日の経過を思うのみ。
 近頃は読む人が増えたようで,うかつなことを書けなくなってきたな~・・・と言うほど深刻に考えて書いているわけじゃないのだけれど,まぁ,外面を気にするようになったというのは事実。その証拠に,以前は少なかった書きかけのエントリが増えつつある。
unpublished_blog_entries20080927.PNG
 うーむ,年末までには一掃したいのだが,どーなりますやら。
 WebArena SuitePro V2への移行に際して,気になることがあったので,サポートデスクにメールした。ワシの質問内容は下記の通り。

10月からV2へ切り替えようと計画しているのですが,10月8日からディスク容量が40GBまで拡張されると聞き,切り替えの申し込みをいつにしようかと思案しております。
もし10月1日に切り替えたとすると,8日以降に40GBを使うための設定変更などが必要になるのでしょうか?
最初から40GBで運営したいという場合は,切り替え申し込みを8日以降にすべきなのでしょうか?
この辺がプレスリリースを読んでも判断できなかったので,質問させて頂いた次第です。

 で,みかかPCからの回答。

SuitePROV2の基本容量40GB増量は、SuitePROV2が
10月8日前に開通した場合、お客さまにて10月8日以降に
管理ツール<契約内容変更サービス>画面より、20GBから
40GBへ変更を行っていただく必要がございます。予めご了承ください。
10月8日前に、40GBへの容量変更を行いますと、追加料金が
発生いたしますので、40GBへの変更は、10月8日以降に
行っていただきますようお願いいたします。
なお、10月8日以降にSuitePROV2が開通した場合は、
開通時より基本容量40GBで開通する予定となっております。

 まあ特段面倒な手続きは必要なさそうだが,どーせなら10月1日から変更すりゃいいのにと思ったのワシだけか?
 さて,冷蔵庫が空っぽになったので↓,買い物行ってきます。
before_refrigerator20080927.jpg
 ただいま。あー,いっぱいになった冷蔵庫って幸せのオーラが漂っているわね(主婦モード)。
after_refrigerator20080927.jpg
 来月の給料日まで,耐乏生活に突入なので最重要なお仕事なのです。それも完了したので,「うつうつひでお日記 その後」を読みながらまったりします。あ,らきすたOVAはもう2回も見ちゃいました。感想は後ほど。

9/25(木) 掛川・?

ぷふぅ~,本格的に忙しくなってきた~。忘れないようにメモだけ書いておこう。
中国の提携大学に研究テーマを案内するとかで,中国語の案内文が出来た。
study_explanation_in_chinese.jpg
簡易体とは言え,漢字だと親しみが湧くもんであるな。
ODBC bridgeトラブル,解決せず。どうもサーバ側がおかしくなっている模様。SOSを出して,先方の対処を待つことに。
ついでに,ODBCの勉強がてら,MySQL Connector/ODBCから接続しようと,Windows Vistaにインストール。が,5.1は,テーブルを参照するところで「データソースがありません」と怒られてしまう。仕方がないので3.51をインストールして再チャレンジすると,あっさりオッケー。何のための最新バージョンなんだか。
ま,これでふつーのOfficeユーザの方にもデータを取って貰えるので一安心。ただし,500MBを越えるデータを取得するのは時間がかかりすぎて困る。共有ディレクトリにファイルとして落としておくなりしておく必要があるなぁ。まだまだ勉強,勉強でございます。
ちょっと前のニュースだが,忘れないうちに書いておこうっと。
中国のIT情報開示制度、日米欧の経済界が懸念表明へ」(日経新聞)
オープンソースの土台の上で,自身も何らかのオープンソースなプロジェクトを持ってビジネスを行い,きちんとそれで飯が食えている団体・企業・個人は,もろ手を挙げて賛成するんじゃないのかな,この制度。皆が反対しているっていうのは本当なのかしらん? まあ賛成派が少なそうだというのは確かだろうけど,賛成の意見が皆無とは思えないので,きちんと意見聴取を行って欲しいところ。日経ならオープンソースに詳しい記者も多いだろうから,期待してまっせ。
職場からの帰りに掛川の本屋で「日本の数学 西洋の数学」を購入したら,村田全先生が今年亡くなられていたことを知る。享年84才か。うーん,本書のあとがき(2008年4月5日と記してある)には病気であることが記されていたが,これを書いた3ヶ月後に逝去された訳か。合掌。
つらつらやって寝ます。

9/24(水) 掛川・?

真面目に仕事した(させられた)日。先日セットアップしたODBC bridge環境,何故か先日からマトモに動作しなくなってしまったようだ。理由分からず。面倒なので放置。
へー,新藤兼人監督の新作,ホントに出来たんだ。うーん,96才・・・スゴ。しかし豊川悦治が新藤監督の若い頃を演じるって,イメージじゃないなー。どっちかってぇと,杉作J太郎のようにもっさりした男の方がいいんじゃないかと。・・・ま,映画的には映えませんけど。
卒研で手がけちゃったので,本格的に混合演算の反復改良法の論文(つーかドラフト)を真面目に読む。久々に誤差解析の計算を追っかけてしまったぞ。うーん楽しい。こーゆー泥臭いの大好き。TeX数式の打ち間違いが散見されて親しみを覚えてしまった。大家でもこの程度のミスはあるのね。
さて,明日これを・・・に適用する方法を考えよう。いろいろヤリヨウはあるので楽しみですぅ~。
何やら国会が騒がしいようだが,何があろうと,次の選挙でワシは

民主党に一票を投じる

予定なのであしからず。だまし討ちであろうと何であろうと,
消費税率アップ

を最初にやってくれそうだからね。福祉福祉ったって,金がなきゃ出来ないんだからね。
もうちっとやってから寝ます。しかし「<盗作>の文学史」・・・やっぱ厚いわ,これ。ぷちめるのは当分先だな。

9/21(日) 掛川・?

 暑いのか寒いのか,微妙な一日。先頃の13号に続いて,もう台風14号が発生したようだが,日本には来ないらしい・・・ま,現時点では。この先,職場の主要な広報活動はないので,台風が来ようが来まいがどーでもいいっちゃいいのだが,せめて米の収穫が終わってからにして欲しいな。タダでさえ物価高&不況なんだからさ。
 今回のBSマンガ夜話の第3回目,「よつばと!」のゲストが一人だけだったので,あれ?と思っていたのだが,そーゆー事情があったのか。ふーん・・・部外者なので,コメントは差し控えるけど,制作者側が,岡田さん,伊藤さんの関係について疎すぎたのが一番の原因か。難しいモンだな。
 町山智浩さんのblog,相変わらず敵を沢山作りそうなキツイ言い回しだが,論旨はよく分かる。ただ日本の映画評論家が発掘作業を「しない」というのは,「できない」と言うべきなんじゃないか。ネイティブ英語を字幕なしで理解するだけの語学力がないと,日本配給前の映画を理解するのは,そりゃ無理だわな。理解するだけの語学力を付けるのをサボっているということを含めて不勉強というのなら,確かにその通りではあると思うけどね。
 週一のお楽しみ,Video Newsの最新番組はPandemic特集。専門家からきちんとした論説を引き出すには,これだけの時間をかけないと難しいのかなぁと思い知らされる。
 金森の著作とか,武田徹の仕事を読んでも分かるけど,今回これを見て改めて,公衆衛生ってのは永遠に,医学的・科学的効用と人間社会的損失との「最適化」をはかるしかない難しい学問なのだなぁ,と再確認させられました。うん。
 明日から講義開始。月曜日は一日中拘束されるのであった。それに備えて今日は早めに寝ます。