9/19(金) 京都->大阪->駿府(予定)・?

 ふ~,久々の日記更新。毎年,8月下旬から9月中旬は出張と帰省が入り乱れるシーズンなのだが,今年は更に風邪まで入り込む始末。9/6~8の札幌(+旭川+富良野小旅行)往復後に発熱を伴う達の悪い夏風邪に罹患し,今週はフラフラしながら大学見学のお付き合いと京都出張をこなしてきたのであった。ま,それも今日の大阪セミナー受講で終了するので一安心なのであるが,戻ったらホッとしてバタンキューとなりそうである。このさ中に研究室管理のファイルサーバが音信不通となるトラブルまで起こっているのであるが,どうしようもないので開き直るだけである。ま,何とかなるであろう。

 つーことで,昨日は訳のわからん英語講演を終えて,熱心な中国の院生さんのご質問にお答えして(伝わったかは微妙),ちみっと京都市内を散策して風邪を悪化させてホテルに戻ってきたのであった。Social activityは御所見学だったのだが,何だか恐れ多いので遠慮した(訳ではない)。しかしまぁ,このまだ暑いさなかでも結構修学旅行生が来ているのね。あちこちで学生服の集団がいるのはいつもの風景なのだが,この季節に来ることはなかったのでちょっと新鮮。来月からは更にハイシーズンとなるわけだが,今年はそれどころではないスケジュールになりそうなので,数理解析研の研究集会は遠慮する予定。銭もないし,今年の研究公演旅行は今回で終了かしらね。ま,例年並みといったところか。

 懸案のもう一つの論文投稿,もう少し詰めないとしんどいなぁと思い直し,12月までちみちみ弄ることにする。いろいろトライしてみたいので,もう少しコードも改良しないとなぁ。

 さて,ボチボチ荷造りして三泊分の散乱ぶりを整理しなくては。

8/28(木) 駿府・雨後曇

 今年の夏,静岡に関してはさほど暑くならず,35度を超える猛暑日は殆どなかったんじゃないのかな。本日はまことに涼しく,東京では夏日にもならなかったようだが,こちらも真夏日に届かず,終日過ごしやすい気温で推移した。良きかな。

 昨日は3月の研究集会論文集とCDが完成したので送付作業で一日潰れる。

KIMG0907

 レターパックライトよりも普通郵便で送った方が60円安いということだったが,CDが入るので梱包材を入れる手間を考えると厚紙で守られている前者の方がいいと判断,24通分送付したのであった。
 本日,小生御大から到着のご報告を頂いたところを見ると,京阪神~関東あたりは翌日到着するみたいだな。速達のつもりは全然なかったのだが,もしかして到着も普通郵便より早いのかしらん?
 三島親父のところにも到着しているはずであるが,はてさてどういうご感想を持ったやら。人間,何がどうなるかは分からんもんだなぁと思った次第。Y博士の件も思い出して,ちょっと感傷的になる。

 本日は初めて投稿する電子媒体に悪戦苦闘。無事submitできたと思いきや,タイトル・キーワード・参考文献の大文字小文字書式についてチェックされて返送されてしまった。本日中に意地でも完了させるべく,さっさと修正して先ほど再度submit,さてどーなりますやら。結果が出たところでarxivに出すかどうか考えることにしよう。何はともあれ,本年1月ぐらいから拘っていたテーマにケリがついたので一安心。やることはやったしね。

 今年の夏休みは全くもってサボりっぱなしで,お盆前後の1週間は自宅に引き籠ってうだうだしっぱなし。本日投稿した論文も8月上旬には完了していたはずのものだったから,半月は遊んでしまったことになる。いくら自宅の環境が快適とはいえ,いかんいかん。この夏はもう一本論文書いてここ2年ほど取り組んでいた件にケリをつけるはずだったのだが,さて9月下旬の講義開始までに書けるかなぁ。まぁチャレンジだけはしてみることにしよう。日本語で研究集会報告集に載っけただけではお話にならんしねぇ。

 さて,来週水曜日は応用数理年会,完全××分類セッションなので自分のノルマが終わったらさっさと引き上げてから,大師匠のところに研究集会論文集を届けて日帰り予定。週末は札幌に帰省,旭山動物園も行きたいのだが無理かしらん? 一週空いたらもう京都行である。ま,朝一講演だから,偉い方々は誰も聞きに来ないだろうが,せいぜい頑張ろうっと。

 ボチボチ神さんが帰ってきそうなのでこの辺で。サボっていたぷちめれも多少は書いておかないとなぁ。

8/5(火) 駿府・晴時々雨

 朝方はいきなり雨が降ったかと思うと突然止んだりする妙な天気。今年は夏の太平洋高気圧がイマイチのようで,台風が発生すると九州の方めがけて飛んでくる。おかげで梅雨明けこの方,夏らしいカンカン照りってのが少ない。過ごしやすいのはいいのだが,天候不順は農作物に模型機にもよろしく影響を与えるので困ったことだってことは散々ここに書いてきたのでもう繰り返したくないのだがつい油断して書いてしまうのは寄る年波のせいでクドくなっているのである堪忍してくれおっかさん。

 3月の研究集会論文集,結局一人だけウンともスンとも言ってこない困った三島親父がいて,以前なら粘り強く直接本人に電話かけてでも原稿を取り立てたんだが,再三メールしても反応ゼロにつき,もう知らんとぶっちぎって印刷所に原稿渡し。一応は引退興行を兼ねたものだから,その原稿がないってのを不審がる人も出そうだが,まぁそういう事情なのです。ワシに人徳がないせいなんでしょうな。すまんこってございます。おかげで予定通り発刊できるからいいっちゃいいんだけどね。明日午前中に校正して本刷り,8月下旬に発送致しますので,しばらくお待ちくださいませ。>参加者一同様

 つーことで,色々とありましたが執筆決定「LAPACK入門(仮)」。M出版のFさんという貯め腰で大変ねちっこく食い下がってくる若い編集さんのおかげで,当初の目的のハッキリしない分厚いだけの線型代数テキストからしゃっきりすっきりコンセプトを練り直してLAPACKのみのそこそこの厚みの本なら出してやるよということになった。ワシなんぞよりずっと適任の方がこの日の本におわしますことは重々承知しているが,そーゆー方々の興味はテキスト書くことには向いてないから仕方ない。まぁせいぜい使い出のある内容になればいいなと願っている(他人事)。今年中にめど付けて,来年の今頃には書店に並んでいるといいなぁ(妄想)。

 それより何より論文書かないとなぁ。いざ英語に直し始めたら重大なミス発見で頭抱えてデッドロック中につき,今週中はうーうー唸りながら何とか下書きあげてインドに投げておきたいものである。

 笹井先生に黙とうをささげつつ寝ます。疫病神っているんだね,ホント。取りつかれると死に至る病併発か・・・。

7/19(土) 駿府・雨

 午前中から酷い雷雨で雷が数時間ほど続く。土砂降りは雷とともに過ぎ去ったが,7月中下旬にさしかかろうというのに肌寒い気温のまま推移。過ごしやすし,電気代が安く済むのはありがたいが,夏らしさがないのも寂しいな。来週はオープンキャンパス初日なので,あまり暑くならないでほしい。さてどうなるやら。

 Wordrepssを使い始めて日が浅いので,今一つ感覚がつかめず,あれこれ弄ってはGoogle botを混乱させてしまってすまんこってす。結構リアルタイムにURLのチェックをしているので,記事のURLがころころ変わるとあっという間に検索不可能になったりする。.htaccessでrewriteするしくみは柔軟だが,うっかり変更すると静的なファイルが見えなくなる危険が高い。ここも導入時に適当なところで妥協したせいで,今一つ使い勝手が悪く,運用用と記事公開用を同じURLにせざるを得なかったのだが,いろいろ試してみたら(そのせいで数分ほど本Weblogが見えなくなったりしたが),サイトURLとWordpress URLを別のところに設定すればよいことが判明。しばらくはこれでいくことにしよう。

 それもこれもここのWeblogがサイトトップになっていないというのが原因。サイトごとWordpressに移行しようという当初の計画が挫折して中途半端のままになっているのである。その点,最初からWordpressオンリーで開始した研究室サイトは柔軟な管理体制を難なく使いこなせるようになっており,かなり便利である。CMSを自分の意図通りに操るのもなかなか大変である。特にここみたいに10年以上続けているサイトだとね。

 安曇野に出かけたり,企画書書いたり,GTC Japanに出かけたりと,結構いろいろやっておりますが,なかなか気楽に更新とはいかない精神状態なり。お盆も引きこもってコード書きになる予定だし,ぷちめれ以外は大したネタもなさそうな昨今,仕事ができるだけありがたいと思いながら日々精進していきまする。

 つーことで,Wordpress安定記念に書き付けておく次第である。

7/4(金) 駿府・晴

 そろそろ梅雨も終わりかけなのかなぁと思いたいが,どうなんだろう。今年は太平洋高気圧の押上げがまだ弱いようで,朝晩涼しい日が続いている。過ごしやすいのはいいが,冷夏では困るのでバランスの取れた暑さになってほしいものだ。

 つーことで7月である。いろんなことが切羽詰ってきた。ここで予定をまとめておくと

  • 3月研究集会の講演論文集発行:三島親父分を除いて今月半ばには全部揃う予定。メールの返事もよこさない人のことは無視して作業を進めて今月中の発刊を目指す。
  • 来週いっぱいに日本応用数理学会年会の講演予稿を書く。
  • Letter論文下書きは大体終わったので,調整とデータ取りをしながら今月中に英訳→8月中に投稿予定。
  • ここ3年ばかりやっていた成果を論文にまとめて英訳→9月の京都国際研究集会で喋った後に投稿予定。
  • ほげほげの作業を来週から再来週にかけて本格化。頭がごちゃついてきたので整理の必要あり。
  • ほげほげ2の作業,9月まで続く予定。

ってな感じ。自分のサボりが原因で7月になって色々ケツカッチンになっているのであった。合間合間にTwitterとか漫画とかマンガとかで癒しを求めているのは仕方ないのである。

 さて今日も頑張ります。