ん~,すっかり秋の風景。空には鱗雲が広がり,気温は相変わらず高めに推移すれど,朝晩は涼しい風が吹いてくる。秋である。電力も足りたようだし,人口も減るし,ボツボツノホホンと「老いていく日本」ってのを追求してもいいような気分になっている今日この頃である。
そーいや,ワシの記事が一部で話題になったらしく,奥村先生@三重大がTwitter上でRTしたこともあって,超人気コンテンツになってしまった・・・のも一日限り。Twitter上の噂も一日限り,って感じかしらね。
そのせいって訳でもないだろうけど,何の因果か,座長のセッションを二つも割り当てられてしまった。何でも元々の座長さんが急病でキャンセルとか。Scilab Tool Box Japan Contest真っ最中の時間帯なのに,更に出席が困難になってしまった。ま,幸い,S先生はご事情をよくご存じだろうから,説明の手間は省けるってモンであるが。
日記の間隔が開いたこともあって,あれこれ書きたいことが貯まってきて糞詰まり状態。ボツボツまた書き出していくことにしたいが,日常生活が満たされてくると,自己表現意欲は低下するモンであるらしい。お仕事もスポーツも×××も平行して頑張らねばなぁ。
つーことで,週の初めに気合いを入れようとしたら,今日が指定休日であることに気がついたので,久々にのんびりここを更新している次第。そーいや,サーバの移転もしようしようと想い続けて早一年,全然やる気にならずそのままになっちゃってる。MTも5になったことだし,Moodleも突っ込んでみたいし・・・とはいえ,次年度からはコンピューターの先生というより,数学の先生に逆戻りみたいな感じだし,どーもイマイチ意欲が・・・。
などとうだうだしながら今日も生きていくのであった。そろそろ出かけるとします~。
8/26(金) 掛川・晴
蝉の声がめっきり小さくなり,夕方のヒグラシまで消えつつある昨今,皆様いかがお過ごしでしょうか?・・・という書き出しの手紙なんて最近すっかりご無沙汰である。まぁやりとりの主体がメールになっちゃったからなぁ。しかし,こんなに早く秋を感じるようになるとはねぇ。今月中にやりたかった仕事,そこそこ手がけてはあるのだが,どーも昔ほど集中力がなくて完成度がメタメタ。来週中には二つ三つ,仕上げてしまいたいけど,どーなりますやら。
菅首相,退陣表明かぁ。民主党に変われば少しはマシになるかと思っていたが,結局人に頼るだけじゃ何も変わらんってことかしらね。菅さん,本来はきちんと鳩山さんからバトンを渡されて時間をかけて政策を練ってから首相になりたかったろうに,結局この1年3ヶ月は尻ぬぐいで終わっちゃったなぁ。東日本大震災はあるし,福島第一原発の陣頭指揮させられるし,ホントにご苦労様でした。悪評ぷんぷんだったが,ワシは結構好きだったなぁ。次が誰になるかは知らねど,もう当分政治に一方的に期待するだけってのは止めようと思った次第。
久々にBNCpackを弄くったのでちみっとバージョンアップ。疎行列を実装してみたのだが,結構使い道ありそうな感じ。
つーことで,UF Sparse Matrix Collectionからサンプルデータをいくつかダウンロードしてみた。
世の中にはいっぱい疎行列があるのね~,と今更ながら感心。実正方行列に限っても,数時間経ってもまだ全部のデータがダウンロードできない有様。まぁワシの所のPC単体で扱えるデータなんぞ限られたモンだが,テストには十分なぐらいたくさん集まったので,シコシコ遊んでみる予定。Matrix Market形式のファイルの読み書きも対応できたが,CCSからCRSに変換する必要があるってのがめんどくさい。結局qsort関数にお願いしてソートしてもらった。これが一番楽だわいな。
疎行列ルーチン(つーても行列・ベクトル積だけだが)の性能についてはこっちの原稿にちみっと書いた。貧乏日本語コミュニティ学会にはMS明朝・ゴシックを埋め込んだ原稿を送ったが,Adobe Reader同梱の小塚明朝・ゴシックの方がずっと綺麗だなぁ。
まぁ比べる方がおかしいかな。MacOS Xのヒラギノフォントもよさげである。今回のTeXユーザの集いではLinux distributionの議論もあるようだが,印刷会社にMacじゃなくてLinuxマシンが入るようになると面白いかも。
明日は最後のオープンキャンパス。早出が必要なので,もう寝よっと。
8/19(金) 掛川・晴
昨日は東京で最高気温38度を記録したそうだが,静岡ではさほどでもナシ。暑いけど,風が強く,湿気が減って秋の雰囲気が出てきた。夜になったら結構涼しい。このまま秋になって欲しいなぁ。
とりあえず夏のぷちめれ祭りはひとまず打ち止め。コクリコ坂なんて見たせいで調子が狂ってしまったわい。まぁ続きはボチボチってことで。
Adobe Readerに同梱されている小塚明朝,小塚ゴシックが好きなので,jsiam11.pdfを完全フォント埋め込み文書化してみた。ついでに使用したmapファイルもアップ( kozembed.map,upkozembed.map,upmsembed.map )。フォント名が古いAdobe Reader同梱のものと異なっていたので手直し。今度からきちんと埋め込み文書化しようっと。まだまだ銭のない貧乏日本語コミュニティ学会とお付き合いせにゃならんのだしね。
さて,敗戦記念日に受信した人間ドックの結果が戻ってきた。ここでその戦果を自慢しよう。
ふぉーふぉっふぉっふぉっふぉ。
もいっちょ。
コレステロール低下薬を飲まなくて済んだのは幸いである。しかし,ダイエットって,リバウンドしないように1年以上堪え忍ばないと効果が出ないモンなのであるな。まぁ続けたおかげで胃袋は小さくなったようで,晩飯は抜きでもハーフサイズうどんで十分なぐらいになった。この調子で痩せ老人を目指すことにしたい。
Y博士文書,メモ書き程度は明日でなんとかしたいな~。頑張ろうっと。
とりあえず寝ます。
8/16(火) 掛川->清水->掛川・晴
うぉあっちぃ~。夜になっても蒸す蒸す。明日以降も30度越えの日々が続くようで,日が照ると36度とか・・・猛暑だ。せめて福島第一原発周辺だけは涼しくあって欲しいなぁ。現場作業の方,お疲れ様です。
土曜日に国芳展を見,今日はしりあがり寿の「オヤジの肖像展」を見る。
既に歴史資料館(笑)とインスタレーションは見たので,最後の展示っつーことになるのだが,前回同様,ものの見事に人がいないw。
写真撮影禁止とも書いてなかったし,まぁいかにも無造作に書き散らしたクロッキーがちりばめてあるって展示の仕方だったので,写真を撮りまくってしまった。もちろん,このクロッキー,コピーじゃなくて,ちゃんとモノホンの原画。スケッチブックから引きちぎったとおぼしき簡素なオヤジから,重厚な肖像画まで取り揃えてある。・・・のはいいんだけど,なんで全部禿オヤジなのだろう? 流星課長のようなロマンスグレーは皆無。このマッケンジー邸の主に倣ったのかな?
その後はパエリアっつー贅沢な昼食を取って,予定にはなかった「コクリコ坂から」を見てしまう。清水のMovix,松竹系のシネコンだそうだが,なかなか設備が良くて感心。反面,映画の方は・・・いや,「面白かった」んだけどね。感想については別記事にて。
色々堪能してきた一日,いや,休暇であった。明日からワシは本格始動。Y博士文書,ざっとかいてしまうのである。資料は揃ったしね。
寝ます。
8/15(月) 掛川・晴
あっちあっちあっちっちぃ~。昨年のように夜中も30度越えなんてバカみたいな暑さではないが,やはり日中は暑い。30度越えると暑い。35度なんて日本に住んでる意味が無いほどの暑さである。
先週からずっと職場がロックアウト状態で,Y博士文書を是非仕上げてやろうともくろんでいたが,案の定何もできず。まぁ,中日に東京出張なんて入ったせいでもあるけど。決して英霊が悪いわけではないのである。
何にもしないのもアレなので,明後日からの仕事開始までに何とかY博士文書をがーっと書いてしまって,インタビューをお願いしていたI先生と大師匠に送付してご一読をお願いしたいところである。
それと,ぷちめれ祭り。今回はマンガの短編集特集っつーことでいってみたい。長々と話を引っ張るだけのマンガビジネスも底が見えてきたし,短くビシッとしまった短編マンガもなかなかどうして,短編でしか味わえない魅力があるのだ。
その前に,これから人間ドックの結果を聞きに行かねばの娘。昨年はハードなダイエットの効果もむなしく,コレステロールが基準値オーバーとなってしまったが,今年こそ平均値以下にしたいものである・・・もっとも「遺伝かもしれませんね」という身も蓋もない推論も頂いているので,あまり期待できないが。
ではこれから病院に戻ります~。