1/28(金) 掛川・晴

 寒い日が続く・・・のだが,ボチボチスギ花粉が飛び始めるそうな。ワシはまだ花粉症デビューに至っていないのだが,今年は相当ひどいことになりそうだという予報が。該当者の方々はさぞかし戦々恐々としているのであろう。お大事にして頂きたいものである・・・ワシの敵を除く。
 そーいや,梅の蕾も膨らんできた様子。桜よりも地味だが趣があるんだよな~。昨年はコミケスペシャル水戸のついでに偕楽園を散策してすっかり魅了されたのである。どっか見に行きたいもんだ。
 うちの研究室,卒論・概要は一通り仕上がり,来週から発表練習フェーズに移行する。昨年は「ワシが」頑張ったが,今年は間違いなく「ワシも」頑張ったのである。この微妙なニュアンスの違いについては察して頂きたい。しかしまぁ,今年は3人だから楽であった。来年は8人・・・死ぬかも。
 ここのサーバの移行を画策している。金がない,というのはいつものことだが,回線品質・サーバトラブルの少なさはいいとして,新しいバージョンのサービスが始まっても旧ユーザがほったらかしにされるWebArenaの姿勢に嫌気がさした,ということが一番の理由。
 乗換先としては,T社長が脅威と言っていたDTIのServerman@VPS。IPv6が使えるのと,何より安くて安定してそう,というのが大きい。DTIは技術力では安心していいと思っているので,まずは2月からお試し運転してじっくり試してから3月初旬に移行するかどうかを決めよう。Blue Onyxってのも興味があるし。
 ゲラチェックが進まない・・・。

 明日頑張ろう・・・。これが終わらんとblogどころではない。Twitterは別物であるのでいいのである。
 寝ます。

1/22(土) 掛川・晴

 さむ~・・・って,寒い寒いって言ってばっかだが,ホントに寒いんだからしょうがない。特に下半身。下半身デブだから昔はそれほど感じなかったんだが,やっぱ内臓脂肪だけじゃなく,足の脂肪も落ちたのかなぁ。いいことなんだが,しかし寒いのはヤ。しかしデブに戻るのはもっとヤ。
 Facebook,アカウントだけとってほったらかしてたのだが,どうやらTwitterとの連携ができるようなので,久々にアクセスしてProfileの手直しもついでにやってみた。
facebook2011-01-22.PNG
 ビジネスマンじゃないし,学者は論文と業績だけのお付き合いをするのが普通なので,今んとここれ以上何か活用しようという予定はない。いい使い方があれば別だが・・・どーも馴染まんなぁ。有名人のメッセージを読みたいだけならTwitterで十分だし,日本社会に根付くのかしらん?
 ぷちめれどころかここの更新も滞っているけど,一段落したとはいえまだまだ2月中旬の締め切りに向けて現在進行形のUNIX(+Webプログラミング)テキストや情報数学のゲラチェックなど,論文研究以外のお仕事が詰まっていて余裕なし。何とかせにゃぁ。以前なら逃避しながらいろいろ書けたもんだが,体力落ちたかなぁ。
 さて,お掃除洗濯風呂掃除してスポーツクラブで汗流して寝ます。

1/12(水) 掛川・?

 あ~,寒い寒い。全く,冷え込みがきついのと,昨年より格段に皮下脂肪が減少したことによる相乗効果で寒いったらありゃしない。ヒートテックを上下3枚買ったが,大活躍中である。講義とか試験監督とか,足元が寒い教室では必須のアイテム。かつて,ひざ掛けなんて惰弱な奴がするものさ~,などと嘯いていられたのはデブで馬鹿で若かったからだな。人生,中年になると反省することが増えますな。
 プログラミングの教材をあれこれアップしているのだが,preタグでくくっただけではイマイチ見栄えが悪い。文法構造まで調べて色分けソースコードを表示しているサイトをちらほら見かける度に,どうやっているのか不思議だったが,どうやら手動でやっているところを除いて,SyntaxHighlighterをJavaScriptを使っているところが多いようだ。
 つーことで,試しにGSLのサンプルコードをきれいに表示してみた。
old_gsl_sample.PNG
ってのを
new_gsl_sample.PNG
というようにカラフルにしたわけ。ついでにshBrushCpp.jsのキーワードにGSLのデータ型や関数名を追加してGSLの機能の強調表示に対応した。だいぶ見やすくなったワイ。
 この調子でPHPのプログラミング教材を作っていけたらなぁ・・・と取らぬ狸の皮算用。それよかコードも文章もバリバリ書かねば。明日中に目処をつけてしまおう。
 寝ます。

1/4(火) 掛川・晴

 ああ,新年早々,もたもたしてたら日をまたいでしまった。結構寒い。今日の朝はもっと冷え込むようで,0℃とか。雪がちらつくかな? 乾いていないので二日間,シーツを外に干しっぱなしにしているのだが,そろそろ取り込まないとやばいか。
 いきつけのスポーツクラブ再開。早速汗を流して恐る恐る体重計に乗る・・・ほっ,65kg台で収まっている。年末~正月と,元日を除いて毎日1万歩(約7km)のウォーキングを怠らなかったおかげか。しかしこんだけ歩くと足に軽い筋肉痛が残る。まだスポーツクラブでいろんな器具を渡り歩きながら小刻みに体の各部位を鍛える方が楽である。ウォーキング,恐るべし。
 正月前にさくっとやっつけてしまうはずの,CentOS + OpenMPIによるPC cluster作成の手順書,本日ようやくけりが付いた。ついでにindex.htmlを作って,今まで書いてきた手順書をひとまとめにする。ミスってたらお知らせくださいませ。
 まぁ,ログをそのまま貼り付けているだけだから,おかしい所があるとすれば,余計な操作をしているとか,余計な設定が混じっているとか,コピペミスか,その程度だと思うけど。
 こんな粗雑な文書でも,探すと案外ないんだよね,こーゆー標準的なLinux distributionを使ってMPIクラスタを作るという奴。最近物忘れが激しくなってきたので,書き残しておかないと,いざトラブった時にまごつくのだよなぁ。めんどくさくてもメモるべし。
 UNIXのテキスト,HPCとWeb(PHP5 + SQLite 3)混在のプログラミング演習書にしようと作業を開始する。来年度に間に合うかどうかは微妙で,この後すぐに情報数学基礎のテキスト最終校正作業が入ってくるから,ドガチャカになりそうである。Y博士文書も延び延びになってるし,大師匠からはいろいろご忠告も頂いたので,もう3重にえらいことになりそう。頑張りましょう!
 頑張るべく,今日はもう寝ます。

1/1(土) 掛川・晴

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。


 っつーことで,新年は遠州名物空っ風と共に明けた。太平洋側にこーゆー乾いた空気が運ばれて来る時には,日本海側で湿気を雪と共に散らしてくるというのが定番で,今回も山陰では大雪となっているようだ。してみれば,裏日本が雪雲のブロックの役割を果たしている訳で,ありがたいことである。公共事業には厳しい昨今ではあるが,除雪費用の加算ぐらいは認めても罰は当たらんだろう。
 さて,新年早々,IS03のスクリーンショットを取るべく,こちらのサイトの説明を参照しながら,Windows 7 x64環境でもAndroid SDKを設定してみた。大枠は説明どおりでいいのだが,ワシんとこは全部Windows 7 x64になっているので,少し気をつけないとイカン部分もある。
1. Java SE SDKはWindows 32bit環境のものをインストールしておくこと。x64用のものはデフォルトではAndroid SDKが対応していないようだ。
2. adb.exeコマンドがC:\Program Files (x86)\Android\android-sdk-windows\platform-toolsに入っていて,デフォルトではここを見つけられない模様。しょうがないので,tools\ddms.batの最初(14行目のrem分の下)に

set path=%path%;C:\Program Files (x86)\Android\android-sdk-windows\platform-tools\

を追加。こうしてadb.exeへパスを通してからddms.batを起動すれば,めでたくadbドライバが起動してIS03に接続できる。
is03_dalvik_debug_monitor.png
 で,スクリーンショットを取ってみた。
is03_main_shot.png
 えらいでかいが,画面が小さい割には解像度が高い(640x900)のでこんなもんか。
 コンソールからコマンドを使ってみたいので,AndroidアプリのConnectBotを入れて遊んでみる。
is03_localhost01.png
 うむ,確かにLinuxだわい。Kernel Versionも2.6.29-perfとなっている。基本コマンドはそこそこ入っているようでパスも通っている。
 ファイルシステムはこんな感じ。
is03_filesystem.png
 /data, /sdcard, /systemとあって,Linuxのシステムは/以下全部/systemの下に移動させられているようだ。いろいろ遊ぶと楽しそうなのだが,Androidアプリは基本,Javaで作らなきゃいかんようだし,ネイティブにCPUコードを吐き出させてチューニングっつーことは難しいみたいね。まぁ,リソースが必要なお仕事はCloudに任せちゃうってのがトレンドだから,これでいいのか。
 新年の仕事始めはIS03から,ということでこの辺で。今年はがんばろうっと。
 寝ます。