2/14(日) 掛川->東京->掛川・?

 ふひ~,何とかでっちあげの仕事の下書きはできてきたので,次は別の原稿の仕上げにかからねばならない。つーても,家でネチネチやっていても,精神状態がうだうだのままでは逃避行動ばかりで先に進まぬ。ここはひとつ,ぱぁっと遊びでも・・・ってことで,ひと眠りしたら東京に行くのである。で,派手に金を使ってくるのである。
 では,風呂にも入ったのでもう寝ます。

2/8(月) 掛川・?

 卒研発表練習最終日。ま,何とかなったかな。あとは当日頑張って下さいませ>該当者の皆様
 ケツに火が付いたという状況はとうに過ぎ,もう火だるま状態なので手短に(Twitterは現実逃避ツールなので別口)。
 うわァ~,今年は数値解析シンポジウム計算工学OSがバッチリ重なってしまった。ふつ~避けるだろうという日程だが,まぁしゃぁない。今のところ,5/26(水)~27(木)は鳥羽に泊まって,27日中に博多へ移動して一泊,5/28(金)に講演したらその日のうちに新幹線 or 飛行機で掛川へ帰宅・・・という強行軍になる予定。うーん,ここ数年,ゆっくり三日間参加できたためしがない。来年度こそは・・・と思いたい。
 つーことで,スポーツクラブで疲れ果てたので,もう寝ます。

2/2(火) 掛川・?

 ふ~,東京では雪が積もったようだが,こちらでは雨がぱらついたのみ。やっぱ,暖かいのね>遠州 今年は1月に瞬間的に雪が積もったが,あっという間に溶けてしまった。まぁ,あんなものは遠くから見て愛でるものであって,櫻田智也さんのように全身全霊をかけて親しむものではない(昨年よりハードかも)。死ぬぞ。
 ウチの卒研,山場は何とか越えた。これで発表当日に寝坊したとか寝坊したとか寝坊したなどというトラブルが無ければこのまま「ご苦労様でした」で済むハズ。来週に一度発表練習をして完璧にすれば(つーても,ワシんとこは結構ゆるゆるなのだが)オッケーのハズ。断言できないところがむずがゆいが,まぁ,未来ことは分からないしねぇ(無責任)。ま,頑張ってくれたまい>4年生諸君
 Twitterにも書いたが,Windows 7,既存のXP環境をそのままコピーして,そこに上書きインストールしたらVMware Server Ver.1の上でもちゃんと起動して動いた。これで当分はWindows 7環境で実習できる。Experience Indexはダメダメだが。
experience_index_of_windows7_on_vmware.png
 背景がマッチロケなのは,/homeを提供しているNFSサーバがCentOS 4なのに対して,実行環境が5.4であるため。来年度始まったら環境全部CentOS 5.4に衣替えしようと目論んでいるが,今のところは先立つものがないので隔靴痛痒的な環境のままでいるほかない。ああ早く衣替えしたい,Ver.Upしたいっ!・・・定期的にOSインストールしたくなるのは病気ですかそうですか。
 いろいろなことがパッツンパッツンになりつつあるが,全然やる気が起こらないのでそのままパンツのゴムのごとく,伸びるに任せるのである。わははははは。
 笑ったので寝ます。

1/29(金) 掛川・?

 ふ~,疲れた~。って,夜8時まで付き合ってくれた3年生はもっと疲れたろうが。それでもなんとか3年生のゼミは終了し,卒研は残り一名の概要と,発表練習を残すのみ。あとは無事に卒研発表会が終了すればいいのだが,一波乱あったりして。いや,波乱は自ら起こすものだ。おほほほほほほほほほほほほ(壊れた)。
 復旧させたサーバマシン,CGIがらみでトラブル。どうやらsuEXECが自動的に組み込まれているようだ。結局,/usr/sbin/suexecをrenameして無効にしておく。これの影響でアタックが成功したらどうしよう。ブルブルガタガタ・・・って怯えるなら書くなよ。
 文字コードも,最近のLinux distributionは全部UTF-8になっちゃったので,いろいろ問題が出ている模様。うーん,どうにかしてくださいというほかないのだが,困るのはHTMLのMetaタグで指定した文字コードを正確に認識してないっつーとこ・・・あれ?治ってるな。LanguagePriorityを変えたのが効いているとか? ま,治ったからいいや。
 ん~,西川さんの記事でMedia TombというDLANサーバを知る。しかしすごっいアイロニカルな命名である。まぁ確かにサーバにあれこれ放り込んだものは死蔵されることが多いからなぁ。墓場ってのは言い得て妙。3月に入ったらわしンちのマシン構成を見直す予定なので,Linuxサーバに放り込んで溜まりに溜まったPodcast番組を全部放り込んでやろう。
 しかし,Wordpressか・・・うーん,静的なHTMLファイルを吐き出してくれるMovabletypeが好みなのだが,ユーザは前者が増えてきた感じだしなぁ。まぁワシは当分MT5に親しむことにしよう。
 さて,風呂入ったら寝ます。

1/28(木) 掛川・?

repaired_ex-cs.JPG
 ふぅ~,止まってたサーバ(上の写真),本日正式復旧させる。5年前からノンストップで動かし続けていたP4 3GHzマシンなのだが,80GBのHDDがすっ飛んで,復旧させようにも手がつけられない状態になってしまったのだ。まぁ,年数を考えると無理もないのだが。問題はバックアップ体制を全くとっていなかったということで,結局,/home以下は全部消滅。ワシ以外のユーザー様に,「すいませんがお宅の方で保管しているファイルから復旧させていただけませんか?」という土下座メールを送るハメになったのである。
 さすがに懲りたので,LinuxのSoftware RAID機能って使ったことなかったんだけど,256GBのSATAドライブ2台でRAID1を構成してみた。やり方はこちらさんに書いてある通り。Logical Volumeという訳の解らんもんは外してext3のみという男らしい(どこが)パーティション構成である。
 結果・・・おおっ,すげぇ。片っぽのドライブを外してもちゃんと起動するっ!(当たり前) ちみっと起動中は同期のためのディスクアクセスが煩いのだが,どーせワシんとこに置くマシンじゃないし(職場のサーバルームに設置しているのだ),それよりディスクすっ飛ばして土下座メールを書くよりはよっぽどマシである。で,一仕事終了。
 おお,どーゆーワケか(多分あのαブロガーさんが褒めちぎっているせいだと思うが),「オイラーの贈物」をケナした記事へのアクセスが3桁を越え,「角の三等分」が5冊も売れたぜ。なんか寄越せよ。>筑摩書房 一松先生に合う機会があったら報告しておこうかしらん?
 さて,ワシは今日重大な決意をした。総理大臣がこのセリフを言うと,内閣総辞職か衆議院解散を意味するのだが,ワシの場合は違う。

本日を持って,貧窮シフト体制を解除する


のである。
 昨年から収入減(といってもワシの職場の給料が下がったわけではない)のため,一気に支出を切り詰める体制を作ったのである。
 ・毎月の食費は3万円
 ・自炊が基本,吉野家で牛丼を食うなどという贅沢は敵だ
 ・クレジットカードは基本2万円まで
 ・・・
などと細かい規約を制定し,コセコセと三○親父並のケチ生活を送っていたのだが,それも今月でオシマイである。
 来月からは

月々2万円の小遣いを新設する


ことにした(セコイ)。この浪費分は,毎月の積立貯金額を減らすことでまかなうことにするのである。つーか,もう貯金するのに飽きた。この調子で行くと,あと2年後には住宅ローン完済可能になっちゃうので,人生の目標はクリアした同然なのである(・・・とうまく行くかどうかは神のみぞ知ることなのだが)。もうコセコセ定年後の生活に備えるようなビンボくさい年寄りのマネをするのは飽きたのである。
 つーことで,何年かぶりに,スポーツクラブ通いを復活すべく,職場の帰り道に地元のクラブへ立ち寄る。リニューアルされたとのことで,会費は以前よりチミっと値上げ,機器は最新のものとなり,健康管理メニューのためのPCも使えるとのこと。いやぁ,まぁ,見違えるようですなぁ。
 もちろん会費分は浪費のための小遣いから支出するのである・・・さて今度は何年(何ヶ月?)続くのやら。
 2月下旬に2本の締め切りが設定されているお仕事,全く進展していない。さーって,卒研の追い込みでは「ボヤボヤすんじゃねぇや!」と怒鳴っているくせに,自分の仕事が全く手付かずでは説得力ゼロ。はー,もう鬱鬱している暇もねーや。サーバも復活したことだし頑張ろうっと。
 風呂入ってから寝ます。