立川談四楼「文字助のはなし」筑摩書房,山本おさむ・宮部嘉光(原作)「父を焼く」小学館

「文字助のはなし」[ Amazon ] ISBN 978-4-480-81868-3, ¥1700 + TAX
「父を焼く」[ Amazon ] ISBN 978-4-09-861503-2, ¥1287

 戸田書店静岡本店が撤退して以来、静岡市中心部に残る大規模書店は丸善・ジュンク堂静岡店しか無くなってしまった。しかもウィークデーには営業時間内に帰宅することはほぼ出来ない上、ここんとこ土日に出勤する行事が多く、今週末は久々に林立する本棚を渉猟することができ、諭吉を一人行方知れずにしてしまった。今回はその中でとても共感できた二冊を取り上げることにする。

 ワシはまごうことなき「凡人」である。
 「凡人」とは何か。その定義は「偉人」が成し得たことを悉く否定すれば事足りる。
 「粘り強く努力を「しない」」、「他人とのコミュニケーションを円滑に保つ努力を「怠る」」、「健康的な食生活を「心がけない」」、「日々情報収集に「努めない」」・・・ほら簡単でしょ。「やればできる」と思い込むことで日々の研鑽をちょっとずつ先延ばしし、イタズラに年を重ねて気がつきゃ定年までカウントダウンの年齢だ。自律的な努力をしないから、たまにやってくる幸運を掴んだとしても維持できない。せいぜい組織内で出世しないまでも自分や家族を養うだけの食い扶持を維持するだけが関の山。これが凡人であり、世の中の過半数はかような凡人によって構成されているのである。
 立川談四楼が描く兄弟子の桂文字助、宮部嘉光原作を山本おさむが無骨に描く飲んだくれの父親、大成できずに周囲に迷惑をかけまくる凡人として終わったこの二人の人生を描いた二冊は、凡人たるワシにこの上ない「納得感」をもたらしてくれた良作なのである。

 まずは桂文字助の方から触れていこう。ワシは立川談四楼師匠のツイートが好きでリストに登録してあるのだが、いつ頃からかこのダメな兄弟子についてのツイートが楽しみになっていたのである。「文字助のはなし」はそれをベースに書き下ろしエッセイとして出版されたものかと思いきや、読んでみると断片的なツイートだけでは追いきれない、ダメさの裏に隠れた事情を活写する記述の方がずっと多く、文字助関連ツイートは刺身のツマ的なアクセントに収まってしまっている。可愛がられていた築地の贔屓筋からも、「名人」と呼ばれた人格者のファンからも、そして妻子からも見放された真の事情は弟弟子からも詳らかにできていないが、結果として自らを反省することなく自己を貫いた結果、晩年にチミッとTVに引っ張り出された以外は、たいして売れない落語家,すなわち「凡人」としてその一生を老人介護施設で終えた。
 それでも,エビデンスには欠けるものの,「替わり目」の旦那の独り言のような推論を含む総括、これが本書の一番の読みどころであり,そこで一応の事情説明らしきものは行われている。よってワシの感想は下記の通りと相成った。

 もう一人の凡人である飲んだくれのDV父を、息子の視点から描いた一冊が「父を焼く」だ。父親を描いた傑作としては谷口ジローの「父の暦」があるが、こちらは実母と離婚した実父とのちょっとミスコミュニケーションを葬儀の場で解消する、穏やかな物語である。何よりこの父親は、親類縁者から信頼される誠実な理髪師として人生を全うした「偉人」なのである。
 山本おさむが無骨に描くこの父親は真反対のダメな「凡人」である。事故により目に障害を負った事は気の毒で同情はするが、子をなすに至った妻に酔っ払って暴力を振るうに至っては全く擁護の余地はない。息子がまともに成長し、鎹としてこの夫婦を繋ぎ止めた結果、親類縁者からはそっぽ向かれつつも別れずに生涯を終えることができたのだから、犯罪者にならずにすんだ凡人であることは間違いない。最期は孤独死して蠅に塗れて発見されたのもムベなるかな、息子が駆けつけて泣いてくれただけでも幸せである。
 それにしても、この読了後に押し寄せてくる納得感を伴うやるせなさは堪らない。読者たるワシの凡人力が感応しているとしか思えない。表紙に描かれた父の顔は腐敗してしまい、漫画本編で描かれる葬儀の場では見られないが、凡人が最期にたどり着いた安寧を表現しているように思える。

 親鸞が唱えるところの「悪人正機」の一端に触れたような気がするこの二冊、凡人としてはもう少しできる努力ぐらいはしておこうかという気にはさせられる一方、まぁこのまま終わってもいいんじゃないという妙な達観も降ってきた。大多数の凡人のサンプルとして、良質な記述と表現を堪能しながら、大いに共感と反省と憐憫を慈しみたい。