[ Amazon ] ISBN 978-4-480-68860-6, \780
いやぁ,痛快痛快。「プリマーブックス」だから少しは手加減するかと危惧したが,全くの杞憂であった。いつもの小谷野節全開,少し枯淡の味わいが出てきたのがファンとしては気がかりではあるが,「真実はこうなのだ」ということを遠慮なくぶちまけている。やっぱり感性としては立川談志と相通じるところがあるんだろうな,と思わせる怒りと哀切の行きつ戻りつがワシにはとても好ましく思える。新書としては薄めの187ページ,一気に読ませてもらった。「友達がいなくて(少なくて)さびしい」という人にとっての福音・・・となるかどうかは保証しないが,少なくともその寂しさの依って来る理由については,著者の博識に教えられることが多いだろう。変な「解決策」の安売りをしないところがとても好ましい一冊である。
村上たかしの「星守る犬」が大ベストセラーになり,映画化されて2011年6月現在公開中であるらしい。らしい,というのは映画も原作も見ていないし読んでもいないので,詳細を知らないからである。特に原作だが,ワシは最初の発端の部分読んで全然共感できなかったので,結局読まずにいる。もともと村上作品とは相性が悪いので,そのせいも多分にある。しかしいい年こいてロクすっぽ家庭を顧みてこなかったこのおっさんが三行半突きつけられて野垂れ死にするのは当然だと思ったことによることが大きい。多分,この作品をストレートに読んで感動した人とは友達になれない。
そんな酷薄なワシなので,友達はごく少ない。そもそも中学校ではイジメにあったし(おかげで十二指腸潰瘍になってしまった),高校では便所飯ならぬ便所勉強(個室に籠って英単語カードを繰っていたのだ)してたら頭から洗剤をぶちまけられて往生したし,大体,学校というものが嫌いなのである。大学生になって妙な同調圧力から解放され,親元から離れたことも手伝って,ようやく一人で好き勝手に動けるようになったことを心底喜んだのである。友達がいなかったわけではないが,たくさん作ろうとは全く思わなかった。
その分,常に寂しさに付きまとわれていたことも事実である。一人さびしい夜に電話をかけて飲みに行ったり駄弁ったりする友人が欲しいなぁ・・・と思ったこともあるが,反面,そーゆー付き合いが煩わしい,と思うことも多々あった。人並みに女性と付き合うようになってから,四六時中いつでも自分のことを見てほしい構ってほしい,という要求に辟易したこともあって,人付き合いより自分の仕事を優先しないと人生の甲斐がない,と開き直るようになったのは三十路以降である。
以来,寂しさが張り付いてしまって日常化している。平気だとも思わないが,煩わしいよりマシ,という感情もある。阿刀田高がエッセイで,結婚式の際,秒単位だが独身生活への別れを意識した,と書いているのを見て,ちょっとホッとしたものである。男女問わず,実は皆,大なり小なり「寂しさ」と「煩わしさ」を天秤にかけて日々暮らしているのだ,と分かったからである。
本書では友達がいない,ということに伴う寂しさを様々な著者の知識の引き出しから取り出して見せてくれるのだが,その奥底には「人間の真実はこうである」という,著者のメッセージが込められている。
例えば,「恋愛というのは差別的」(P.129)ということをさらっと書いていたりする。よしながふみの寓話的漫画集「愛すべき娘たち」(白泉社)には,この「恋愛=差別」という事実を悟った主人公が出家してしまうという短編が収められていて,この事実をシチュエーション的に解説しており,事例の一つとしてお勧めである。
そして著者は友達関係においても差別が伴う,ということを続けて述べる。
たとえば人は,自分を慕うものをかわいがる。教師が学生に対するのなど特にそうである。あるいは,自分の競争相手になりそうな者より,そうならない者の方に,情愛を注ぎがちである。実際私は,高校生の頃,中学時代の友人の間で「Pはいいやつだと」とXに言ったところ,Xが「そりゃ,Pはお前にとって下の人間だから,そう言うんだろう」と言われたことがある。なるほどPは学力の面では,低い男だった。ぎくりとしたものだが,やむをえない。
誰しも思い当たることがあるだろう。自分はそんなことはない,と言い切れるとすれば,ペテン師か自己内省能力に致命的な欠陥がある人間かのどちらかである。
本書には随所にチクリとくる真実の指摘がある。高校生には逆にまだピンとこない所も多いかもしれないが,なるべく若いうちに「少々口の悪いおじさんの直言」と「過去において友達がいなくてさびしかった人の言」には触れておいた方がいいだろう。筑摩書房のシリーズ本の一冊だから,全国の中・高校の図書館に本書が常備されるだろう。なるべく多くの「さびしい」若人の目に留まって欲しいものである。